TEL.096-353-4941

肉の大栄のお役立ち情報をお届けします!

2024.10.22

引っ越し祝いの相場はいくら?兄弟や息子・娘などの相手別に紹介

引っ越し祝いを贈る際、相場よりも高額なプレゼントを選んでしまうと、相手が負担に感じてしまう可能性があります。心を込めたお祝いを贈っても、相手を困らせてしまっては意味がありません。

この記事では、両親、兄弟姉妹、友人や知人、仕事関係者など、関係性に応じた引っ越し祝いの相場について解説しています。適切な金額で贈ることで、相手に「新生活を応援したい」という気持ちを無理なく伝えられます。

引っ越し祝いの相場

引っ越し祝いは、相手との関係性に合わせて適切な金額のものを選びましょう。以下で、両親や兄弟姉妹、友人、知人、仕事関係者など、贈る相手との関係性に応じた相場を分かりやすく解説しています。

両親・義両親

両親や義両親への引っ越し祝いは、一般的に1〜10万円が相場です。日ごろの感謝の気持ちを込めて、少し高価な贈りものを選ぶことが多いですが、あまりに高額すぎると相手に気を遣わせてしまう場合があります。

相手にとって負担にならない金額のものを選びましょう。新生活に便利な家電製品やワンランク上の上質な消耗品や実用品、または好みに合わせて選べるカタログギフトなどが人気です。

兄弟姉妹

兄弟姉妹への引っ越し祝いの相場は、1〜3万円が一般的です。金額は、兄弟姉妹との関係性や年齢に応じて変わります。

たとえば、年下の兄弟が引っ越す際には、年長者として少し多めに包むことが一般的です。一方で、学生や新社会人が引っ越し祝いを贈る場合、経済的なゆとりがないため、相場も控えめになります。

また、ほかの兄弟姉妹や親とも事前に金額を相談しておきましょう。兄弟姉妹間で大きな金額差が出ることを防げるため、自分だけが多く包みすぎてしまう、あるいは少なすぎて気まずいといった心配を避けられます。

息子・娘

両親から息子や娘への引っ越し祝いは、1〜10万円が相場です。新生活のスタート時には何かと出費がかさむため、少しでも生活をサポートしたいという親心から、ほかの関係性に比べて高めの金額を包む傾向が見られます。

ただし、相場は家庭ごとに異なります。子どもの新生活を応援する気持ちが大切なため、無理のない範囲で予算を組みましょう。

祖父母から孫への引っ越し祝いの相場は、1〜10万円です。相場の幅が広いのは、祖父母の経済状況によって贈りものの金額に差が出るからです。

経済的に余裕がある場合は高額なお祝いを贈ることもありますが、そうでない場合は控えめな金額になる傾向があります。過去の慣例や家族間での話し合いによって、無理のない範囲で贈りものの金額を決めましょう。

親戚

親戚間でのお祝いは、1〜3万円が相場となります。親戚同士の場合、過去に贈り合った金額を基準にして、相場を決めることが一般的です。家族内で極端な金額差が生じないよう、両親や兄弟姉妹と事前に相談して金額を調整するとよいでしょう。

また年上の親戚に贈る場合は、あまりに高価なものを選ぶと相手に気を遣わせてしまいます。相手にとって負担にならない心のこもったプレゼントを選ぶことが大切です。

友人・同僚

友人や同僚に引っ越し祝いを贈る場合、相場は5,000〜10,000円程度が一般的です。金額は仲のよさや関係性によって変わります。とくに親しい友人や同僚には10,000円を包むことが多いですが、それ以外の場合は3,000〜5,000円の範囲内で渡すのが多いようです。

また、友人や同僚への引っ越し祝いは、相手に負担をかけないよう、高価なものを避けたほうがよいとされています。新居のお披露目時には、家主が招待客をもてなすことが多いからです。提供される食事やお土産が返礼の意味を持つため、過度な金額の贈りものは控えるのがマナーです。

また同僚に贈る場合は、社内の慶弔規程を確認することも忘れないようにしましょう。社内規程に基づいて、職場全体や部署単位で贈りものをすることを推奨している場合もあります。慶弔規程が設けられている場合は、会社の風習やルールに従って贈りものを選びましょう。

上司・部下

上司や部下への引っ越し祝いの相場は、5,000円〜10,000円が一般的です。とくに上司へのお祝いは、ビジネス内での関係性を重視します。

個人的な親しさよりも礼儀や距離感を大切にするため、金額は控えめにするのがよいとされています。相手にとって負担とならない金額の範囲で贈りましょう。

引っ越し祝いを贈る際のポイント

引っ越し祝いを贈る際は、相手への気配りとマナーが欠かせません。贈るタイミングや包装の仕方、選ぶ品物の内容にいたるまで、細やかな心遣いが大切です。以下で、引っ越し祝いを贈る際に気をつけておきたいポイントを詳しく解説します。

のし袋に包んで贈る

引っ越し祝いを贈る際には、のし袋に包んで渡すのがマナーです。のし袋とは、一般的に水引とのしが印刷された紙のことを指します。さまざまな種類があり、お祝いの種類によってデザインや色合いが異なります。

引っ越し祝いの「のし」は、紅白の蝶結びが適しています。蝶結びは何度あってもよいお祝いごとに使われるため、出産祝いやお中元、お歳暮などでも利用されます。

のし袋は、上段(水引の上)には贈る目的を示す表書きを記入し、下段(水引の下)には贈り主の名前を書きましょう。引越しの理由によって表書きが異なるため、以下の表現を参考にしてください。

・一般的な引越し:御引越御祝、御祝
・新築戸建購入:御新築祝
・結婚:寿、御結婚御祝
・転勤:御餞別
・昇進:御栄転御祝

入居してから1~2か月後に贈る

引っ越し祝いは、入居後1〜2か月経ってから贈るのが理想です。すぐに贈ることが望ましいと考える方も多いですが、必ずしも早ければ喜ばれるわけではありません。たとえ高価なものでも、ほかの方と重複している、サイズが大きすぎて場所を取る、または現在必要のない贈りものであれば、喜ばれない可能性もあります。

入居後1〜2か月後であれば、贈る相手も新しい環境に慣れ、必要なものや不足しているものが明確になります。より実用的で喜ばれるプレゼントを選べるでしょう。

また、引っ越し後にお招きを受ける機会があれば、その際に新居の様子を見て、必要そうなものや喜ばれそうなものを贈るのもよい方法です。当日はケーキや花などの手土産を持参し、後日正式な贈りものを渡しましょう。

ただし、昇進や転勤による引っ越しの場合、相手が遠方に移る可能性があります。遠方に引っ越す場合は、引っ越しの1週間前までに贈るようにしましょう。

引っ越し祝いに適していないものがある

どんなに気持ちがこもっていても、引っ越し祝いに適さないものを贈ると、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。以下のような品物は、縁起が悪いとされているため、避けるのが無難です。

・火を連想させるもの
・踏むものや足元に関連するもの

火事を連想させるものは、引っ越し祝いには不向きです。たとえば、灰皿、ライター、バーベキューセット、暖房器具などが該当します。またスリッパやラグなどの品物は、相手を踏みつける、または運を踏みつけるといった不吉な意味を持つため、引っ越し祝いには適していません。

引っ越し祝いのおすすめ4選

引っ越し祝いを選ぶ際は、相手が本当に喜ぶものを贈りたいものです。以下で、引っ越し祝いにぴったりなおすすめの品物を4つ紹介します。

カタログギフト

カタログギフトは、相手が何を贈れば喜ぶかわからない場合に最適な贈りものです。相手の好みやライフスタイルが分からなくても、カタログギフトなら自分で好きな商品を選んでもらえるという安心感があります。

日用品や食品、家電、インテリアなど、豊富な品揃えが魅力で、年代や性別を問わず、誰でも満足できる一品を見つけやすいのが特徴です。これにより、受け取ったはよいれど「好みに合わなかった」「使い道がなかった」といったミスマッチを防げます。

さらに、引越し後の忙しい時期が過ぎてからゆっくりと商品を選べるので、相手の都合に合わせやすいのがメリットです。荷物の多い引越し直後でもスペースを取らないため、受け取る側の負担が少なくすみます。

食べもの・お酒

たくさん食べるファミリー世帯やアルコール好きな方には、食べものやお酒のギフトが喜ばれるでしょう。とくに残業が多いまたは子育て中の方には、手軽に調理できるレトルト食品や冷凍食品、食材セットが便利です。

選ぶ際は、普段自分では購入しないようなワンランク上の上質な品物を贈ると特別感やご褒美感が出ます。たとえば、高級なお肉やスイーツ、上質なワインやクラフトビール、野菜スープなどが人気です。

お酒を贈る際は、相手の好み(辛口か甘口か、アルコール度数など)を事前に確認しておくと安心です。また、お肉を贈る場合は、赤身、カルビ、ロースなど相手の好みの部位を選ぶとよいでしょう。

さらに、賞味期限や消費期限が長めのものを選びましょう。贈られた食べものやお酒はすぐに消費できない可能性があるため、引っ越し後の忙しい時期でもゆっくり楽しんでもらえるよう配慮しましょう。

日用品

新生活には、予想以上に多くの日用品が必要となります。前の住まいから持って行くものもありますが、新たに買い足すものも少なくありません。タオルやキッチン用品、洗剤など、新しい生活にすぐに役立つ実用的なアイテムは、贈りものとしてとても喜ばれるでしょう。
たとえば普段使いできる洗剤のセットや、香りのよいバスソルト、上質なタオルが人気です。日常的に使う日用品をセットで贈るか、特別感をプラスできる少し贅沢なアイテムを選ぶなどの選択肢があります。
また、デザイン性に優れたアイテムを選ぶことで、実用性に加え、見た目も楽しめるギフトになります。贈りものをおしゃれな包装紙で包めば、さらに喜ばれるでしょう。

食器

食器は日常的に使用するため、新生活に役立つ実用的な贈りものとして人気です。高級な食器セットから手ごろな価格のものまで多彩な選択肢があり、予算に応じて選べます。とくに食洗機や電子レンジに対応した食器は便利なため、喜ばれる傾向があります。

また、贈る際には相手の家のインテリアや使用頻度に合わせて選ぶことが大切です。どんぶりや深皿、ワイングラスなど、家庭によってはあまり使われないものもあるため、相手の好みや生活スタイルを事前に確認しておきましょう。贈る相手が実際に使いたいと思う食器を選ぶことが大事です。

こちらの記事では、式なしの結婚祝いの金額について解説しています。贈る時のマナーやおすすめの品物も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

引っ越し祝いは、あまり相手に負担をかけないものを選びましょう。相手が気軽に受け取れる価格帯の贈りものを選ぶことが大切です。
喜ばれる引っ越し祝いとしては、普段自分では購入しないような少し贅沢なアイテムや、相手の好みに合うものが喜ばれます。相手の好みを少しリサーチして、日常にさりげなく贅沢をプラスできるギフトを選ぶことで、引っ越し後の生活がより豊かで楽しいものになるでしょう。
引っ越し祝いに贅沢感のある上質なお肉を贈りたいとお考えなら「肉の大栄」のお肉のギフトはいかがでしょうか。あか牛、黒毛和牛、馬刺し、鹿児島県黒豚など、上質なお肉を鮮度そのままの状態で冷凍にてお届けします。
カタログギフトもご用意しているので、好きなお肉の種類や部位が分からない場合でも安心です。贈りものに迷った際は、ぜひ「肉の大栄」をご利用ください。

続きを読む

2024.10.15

式なしの結婚祝いの金額とは?マナーや選び方をわかりやすく解説

近年、結婚式を挙げないカップルが増えてきました。式を挙げない結婚祝いには、どのくらいの金額を包めばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、式なしの結婚祝いの相場やマナーについて分かりやすく解説しています。また、後半では贈りものを選ぶ際のポイントについても紹介しているため、式なしの結婚祝いの贈りものに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

式なしの結婚祝いの金額相場

結婚祝いの相場は、相手との関係性によって異なります。以下で式なしの結婚祝いの相場について詳しく見ていきましょう。

兄弟・姉妹の場合

式を挙げない兄弟や姉妹への結婚祝いの相場は、1〜3万円程度が一般的です。金額は、贈る側の年齢や収入、また過去に自分が結婚祝いとして受け取った額によって調整します。

相手からもらった金額を基準に、同額を包むのも最適です。とくに兄や姉が弟や妹へ贈る場合は、年少者をサポートしたい気持ちから、より高額なお祝いを贈ることもあります。

親族・いとこの場合

親族やいとこへのお祝いの相場は、1〜3万円程度です。幼いころからお世話になっている、大人になっても頻繁に顔を合わせているような親しい間柄であれば、贈る金額が高くなる傾向があります。

親族やいとこも、過去に受け取った金額を基準にして、お祝いの額を決めるのが一般的です。家族内で金額に極端な差が出ないよう、両親や兄弟・姉妹と相談して決めるのがよいでしょう。

友達の場合

友達への結婚祝いの相場は1〜2万円が一般的です。あまり高額なお祝いを渡すと、相手に気を使わせかねません、5,000円程度が妥当な金額とされています。

ただし、とくに親しい友人には、1万円以上のお祝いを渡すケースも見られます。お祝いを渡すひとが複数人いる場合は、お金を出し合って連名でプレゼントを贈ってもよいでしょう。

職場の人の場合

職場の人への結婚祝いの相場は3,000〜10,000円です。上司や先輩などの目上の方には、贈りものが高額すぎると相手に気を使わせてしまう可能性があります。控えめな金額設定にしましょう。

一方で、プライベートでも頻繁に連絡を取り合う、よく遊びに行くような仲のよい同僚には、贈る額も高くなる傾向があります。

結婚祝いを贈る時期

結婚祝いは、結婚の報告を受けてから1〜2か月以内に贈るのが理想です。大安などの吉日に届くように手配するのもよいでしょう。

以前は直接持参するのが一般的でしたが、現在では郵送が多く利用されています。通販サイトでは、のしやギフト包装が付いている場合が多く、自分で準備する手間が省けるため便利です。

たとえば、結婚祝いに適したお肉のギフトを取り揃えている「肉の大栄」では、のしやギフト包装サービスが無料で提供されています。贈る相手にぴったりのギフトを選びながら、包装サービスも活用できるため、サイト内ですべての準備を整えられます。

結婚祝いを贈る時のマナー

結婚祝いを贈る際は、相場だけでなく、のしのかけ方や表書きの書き方、水引にも注意を払いましょう。正しいマナーを守ることで、お祝いの気持ちをより丁寧に相手に伝えられます。以下で、結婚祝いを贈る際のマナーについて詳しく解説します。

熨斗のかけ方と種類

結婚祝いの品物には、必ずのし紙を付けましょう。のし紙とは、贈りものに付ける飾り紙を指します。

のしのかけ方には「内のし」と「外のし」があり、シーンに応じた使い分けが大切です。内のしは、品物にのし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。贈りものを控えめに渡したい場合や、内祝いでよく使用されます。

一方で、外のしは、包装紙の外側にのし紙をかける方法です。結婚式のような大きな祝いごとでは、受け取る側が多くの贈りものをいただくことが想定されます。誰からの贈りものかがひと目でわかるために外のしを使用するのです。

結婚祝いは一般的には外のしを使用します。ただし、贈りものを配達する場合は、のし紙が汚れにくい内のしを選んでも問題ありません。表書きには「御結婚御祝」や「寿」などの祝いの言葉を書きます。

さらに、祝儀袋は裏側の重ね方にも注意が必要です。結婚祝いの場合、袋の折り重ねは下側が上になるようにし「喜びを上向きに」との意味を込めて水引を結びます。

一方で、弔事では上側を下に重ねます。この違いを押さえておきましょう。

水引の種類

結婚祝いの品物にかける水引には決まりがあります。水引とは、のし紙の中央に結ばれている紐状の飾りのことです。水引にはお祝いごとにふさわしい結び方や色があり、それぞれ意味が異なります。

結婚祝いにふさわしい水引は、あわじ結びまたは結び切りです。結び切りは、一度結ぶとほどけにくい形状から「1度きりの特別なお祝い」や「末永く良縁が続くこと」を意味します。一方、あわじ結びは、幅広いお祝いに対応できる汎用的な結び方です。

水引の色は、結婚祝いには縁起のよい紅白または金銀が一般的です。通常のお祝いには5本の水引が使用されますが、結婚祝いの場合はその倍の10本の水引が用いられます。倍の水引を使うことで「喜びが重なること」や「長く続く縁」をお祝いするためです。

名入れは贈り主の名前

名入れは必ず贈り主のフルネームを書きましょう。姓だけだと相手に失礼と取られかねないため、注意が必要です。夫婦連名で贈る場合は、2人の名前を並べて横に記入するのが一般的です。

結婚祝いを贈るときのNGマナー

マナーを守って結婚祝いを贈らなければ、せっかくのお祝いの気持ちが相手に伝わらず、かえって不快な思いをさせかねません。以下で、結婚祝いにふさわしくない品物や、縁起が悪いとされる言葉を紹介します。

結婚祝いにNGな品物

結婚祝いにふさわしくない品物は、ナイフやハンカチ、日本茶の3つです。以下で詳しく紹介します。

ナイフなどの刃物

刃物は結婚祝いには不向きです。ナイフやハサミなどの切る道具は「縁が切れる」や「別れる」という意味を連想させるため、祝いごとには適さないとされています。

もし新婚家庭に役立つキッチングッズを贈りたい場合でも、ナイフ類は避けるのが無難です。本人がリクエストしている場合は例外ですが、刃物類は結婚祝いには向いていません。

ハンカチ

ハンカチは結婚祝いには避けた方がよい品物です。ハンカチは「涙を拭く」ためのものであり、別れや悲しみを連想させるからです。

また、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、これが「縁が切れる」という意味につながるとされています。結婚祝いでは縁起が悪いため、本人が望む場合以外は避けたほうがよいでしょう。

日本茶

日本茶は結婚祝いには適していないとされています。日本茶が昔から、香典返しや仏事の引き出物として使用されていたため、喪を連想させるためです。

ただし、現代では日本茶が必ずしも縁起が悪いと判断されるわけではありません。たとえば茶柱が立つことが縁起がよいとされ、幸運を呼ぶアイテムとして使われることもあります。もし日本茶を選ぶ際は、地域性や贈る相手の立場や性格に応じて、判断するとよいでしょう。

メッセージカードに重ね言葉や忌み言葉を使う

郵送でお祝いを贈る際には、メッセージカードを添えるのがマナーです。メッセージカードには、結婚の破綻を暗示させる忌み言葉や重ね言葉は使わないようにしましょう。

忌み言葉とは、お祝いごとに使ってはいけない縁起が悪い言葉です。たとえば「去る」「出る」「戻る」「切れる」「終わる」「離れる」「壊れる」「冷える」「飽きる」などが該当します。

また、重ね言葉も避けたほうが無難です。重ね言葉とは、同じ言葉や意味の近い言葉を繰り返して使う表現のことを指します。

重ね言葉は「繰り返す」「再び」という意味合いがあるため「離婚や再婚を繰り返す」ことを連想させ、不吉だとされています。「重ね重ね」「またまた」「返す返す」「重々」「たびたび」「くれぐれも」といった重ね言葉は避け、メッセージカードを書く際は何度もNG言葉を使用していないか確認しましょう。

結婚祝いに適した品物

結婚祝いの贈りものを選ぶ際は、もらったひとが本当に喜べる、特別感のあるものを選ぶことが大切です。以下で、結婚祝いにおすすめの贈りものについて紹介します。

ペア食器・夫婦箸のギフト

ペア食器や夫婦箸は、2人で一緒に使える品物なため、夫婦の絆を深めてくれるものとして人気があります。とくに夫婦箸は「絆を結ぶ」という意味があり、夫婦が末永く幸せに暮らすことを願う縁起のよい贈りものです。日常的に使うものなので、贈られた後も長く愛用してもらえるでしょう。

名入れができるタイプも多く、特別感を演出できる点も魅力です。とくにブランドものや高価な食器は、自分では手が出しにくいため、結婚祝いにおすすめです。また電子レンジや食洗機を使用する家庭が多いため、これらの機器に対応した食器は実用的で使いやすく、贈りものとして喜ばれるでしょう。

マグカップとコーヒーのギフト

マグカップとコーヒーのギフトは、新婚夫婦が2人で過ごすリラックスした時間を彩る贈りものとして人気です。デザイン性の高いマグカップと、香り高い上質なコーヒーをセットにすることで、特別なひとときを楽しんでもらえます。センスあふれる贈り物として、喜んでもらえるでしょう。
コーヒーの種類は豊富で、クラシックなブラックコーヒーだけでなく、バニラやキャラメル、チョコレートなどのフレーバーコーヒー、さらにはカルダモンやシナモンなどのスパイスが効いたものもあります。多彩な風味のなかから、相手の好みに合わせた特別な1品を選べば、二人のリラックスタイムをさらに素敵なものにするギフトになるでしょう。

お肉のギフト

お肉のギフトは、特別な記念日やお祝いにぴったりの贈りものとして人気があります。普段はなかなか手が届かない贅沢なお肉は、見た目も豪華なため特別感があります。

結婚後は家で料理を楽しむ機会が増えるため、お肉を贈ることで食卓がいっそう豊かになるでしょう。冷凍配送可能なものを選べば、保存期間が長くなるのも嬉しいポイントです。

お肉の種類も豊富で、牛肉や豚肉、鶏肉、さらには馬肉などがあります。どのお肉にするか迷った場合には、お肉のカタログギフトを選ぶのもおすすめです。

たとえば、熊本の老舗精肉店「肉の大栄」では、あか牛や黒毛和牛、馬刺し、鹿児島県黒豚など、日本各地の名産肉を取りそろえています。リブロースやカルビ、上バラといったさまざまな部位からも選べるので、好みに合わせた一品を贈れるでしょう。

まとめ

結婚式を挙げないカップルへの結婚祝いは、一般的に相場と同じか、やや低めの金額が適切とされています。ただし、重要なのは金額だけではなく、心からお祝いしたいという気持ちです。

贈りものに添える「のし」や「水引」などのマナーも、相手への思いやりを表現するためには欠かせません。NGマナーを事前に把握し、贈りものに注意を払うことが、相手への配慮につながります。

しかし、最も大切なのは、真摯なお祝いの気持ちそのものです。心温まる贈りものを選びたいなら、大正4年創業の老舗精肉店「肉の大栄」をぜひご利用ください。

受け取った方が好きなタイミングでお肉を引き換えられるカタログギフトや、希望の日時に合わせた発送サービスを提供しています。新しい門出を祝う気持ちを込めて「肉の大栄」のギフトを贈りませんか。

続きを読む

肉の大栄 オンラインショップへ