TEL.096-353-4941

肉の大栄のお役立ち情報をお届けします!

2023.10.27

馬刺しを食べて得られる効果は?摂取目安量や生以外の食べ方

馬肉は、豚肉や牛肉・鶏肉などと比べスーパーではあまり見かけません。お酒にも合うので好きな方は多いかと思いますが、食卓に並ぶことは少ないでしょう。

一方で、馬肉は美味しく栄養が豊富なだけでなく、美容やダイエットにも大切な栄養素が沢山含まれています。美味しく安全に馬刺しを食べるうえでの注意点や、馬刺し以外での調理法などもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

肉の大栄カタログギフト

馬刺しが持つ栄養効果

意外に知られていませんが、馬刺しはさまざまな栄養素が豊富で、男女ともに嬉しい効果ばかりです。とくに鉄分が不足しがちな女性や、ダイエット中の方は積極的に取り入れることで身体の悩みや不調が改善される可能性もあります。馬刺しが好きということならば、栄養素や体への良い影響も理解し、効果的に取り入れましょう。

鉄分が豊富

馬刺しは鉄分がとくに豊富です。鶏肉や豚肉、牛肉に比べても馬肉の鉄分の豊富さはダントツなので、積極的に取り入れましょう。

貧血の多くは鉄欠乏性貧血というものであり、鉄分が不足することによって起こります。血液中に含まれるヘモグロビンの多くは鉄分によって構成されますが、このヘモグロビンが減少するとうまく酸素が体に巡らなくなるため、さまざまな不調がおこるのです。

20~40代の月経が起こる女性の多くは、貧血の症状に悩まされたことがあるでしょう。月経に加え貧血が起こると、めまいや倦怠感・集中力の低下や動機・息切れなどさまざまな不調につながり、仕事や学業にも影響が出ます。それを予防するためにも、女性はとくに鉄分不足を予防しましょう。

もちろん男女関わらず貧血は危険です。現代では、とくにカップ麺やインスタント食品による栄養不足が深刻化しています。利便性を求め簡単な食事で済ませる方も多いとは思いますが、男性でも貧血による立ちくらみなどが起こる場合があるので、鉄欠乏には気をつけるようにしましょう。

タンパク質も摂取できる

タンパク質といえば鶏むね肉のイメージがありますが、馬刺しにも豊富に含まれています。タンパク質は爪や髪の毛を作る栄養素であり、不足すると筋肉量の低下にもつながるので、健やかな生活を送るうえで欠かせない栄養素と言えるでしょう。

ダイエットをしている方やアスリートの方の中には「高タンパク質な鶏むね肉やゆで卵中心の食生活をしている」という方もいらっしゃいます。鶏むね肉以外にも美味しく飽きずにタンパク質を摂取する方法をぜひこの機会に知っておきましょう。

たしかに鶏むね肉はどこにでも安く販売していて入手しやすいですが、通販を利用すれば直接買いに行かずとも簡単に馬肉を手に入れられます。美味しく・さらにタンパク質も豊富な馬肉をぜひお試しください。

歯や骨の維持に欠かせないカルシウム

カルシウムは骨を強くすることで有名です。鶏や豚・牛のなかでも馬肉はカルシウム含有量がとても高く、馬刺しを食べれば豊富なカルシウムを得られます。カルシウムは歯や骨を形成するだけでなく、子どもから大人まで血液や筋肉の健康を維持し、成長を促進するための大事な栄養素です。

体脂肪になりにくい脂質

馬肉はお肉の中でもかなり脂質が低いほうです。脂質が気になっている方、普段脂っこい食事が多い方には、脂質やカロリーを抑えられるのでおすすめです。

それだけでなく、馬肉に含まれている脂質は不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、悪玉コレステロールの動きを抑えてくれます。加工品やお菓子、脂の多いお肉に多く含まれている飽和脂肪酸を、不飽和脂肪酸に置き換えることでLDLコレステロールが低下し、体脂肪が付くのを抑えられます。

馬刺しで得られる美容効果

馬刺しにはさまざまな美容効果があります。ダイエットだけでなく、肌や髪質など年齢とともに気になりだす部分のエイジングケアにも効果的です。美容・健康どちらにも大切なビタミンも豊富なので、ぜひ美容を気にする方は積極的に取り入れましょう。

低カロリーでダイエット向き

馬肉のカロリーは豚肉・牛肉と比べても半分ほどとかなり低く、ダイエット向きです。カロリーを抑えるためにお肉を我慢する方もいますが、お肉が大好きなのに痩せるためといって我慢するようなダイエットは長続きしません。

お肉を食べているという満足感も得られつつ、カロリーや糖質を抑えられる優秀な食材なので、ぜひ取り入れてみてください。

高タンパクで髪やお肌によい

タンパク質は、髪やお肌に大切な栄養素です。男女ともに普段の食事では足りないと言われています。鶏むね肉と並び、馬刺しのタンパク質は豚肉と比べてもかなり豊富です。意識して摂るように心がけましょう。

タンパク質が髪やお肌に必要とされる理由は、以下のとおりです。

  1. 髪は、そのほとんどがケラチンというタンパク質で構成されているから
  2. タンパク質が不足すると薄毛や肌のたるみの原因になるから

髪は、水分や脂質メラニンタンパク質によって構成されています。そのなかでも8~9割を占めるのがタンパク質です。そのタンパク質の中の9割は、ケラチンタンパク質という成分で構成されています。

加齢とともに頭皮の皮脂量や髪の潤いがなくなっていき乾燥するなどの悩みも増えます。髪の角質層を形成するケラチンタンパク質が不足すると、髪の調子が悪くなるだけでなく、育毛・発毛に関わり薄毛の原因となるので、タンパク質を意識して健康な髪を守りましょう。

また、タンパク質不足による筋力低下は、顔の筋肉と皮膚がたるむことにつながります。馬刺しのようなタンパク質が豊富な食材を摂取し、若々しい肌を保ちましょう。

お肌に必要なコラーゲンをつくる

お肌に大切な栄養素としてコラーゲンが有名ですが、そのコラーゲンもタンパク質の一種です。充分なコラーゲンは肌の弾力やハリを保ち肌荒れも防ぐため、若々しい肌の維持につながるといえるでしょう。

とくに、馬刺しの「たてがみ」にはたっぷりのコラーゲンが含まれています。脂肪分がありますが、コリコリとした食感とあっさりとした口当たりで女性にも人気な希少部位です。

ビタミンB3が含まれている

馬刺しには、ビタミンB3がたっぷり含まれています。ビタミンB3には代謝や神経伝達を助けるはたらきがあり、皮膚を守ることや、精神の安定のために必要な栄養素です。美容と健康に欠かせない栄養素といえるでしょう。

ビタミンB12で睡眠を整える

馬刺しには、牛肉・豚肉・鶏肉と比べてかなり多くのビタミンB12が含まれています。良質な睡眠は美容には欠かせない要素のひとつです。ビタミンB12には、睡眠リズムを整えるはたらきがあります。

成長ホルモン・老化防止に役立つメラトニンの分泌量が増加することにより代謝の促進にもつながる大事な栄養素です。睡眠の質が悪いと感じる方にはとくに、馬刺しでの美容・健康効果が期待できるでしょう。

ビタミンEは若返りの秘訣

馬刺しには、ビタミンEも豊富に含まれています。ビタミンEは抗酸化作用があり「若返りの栄養素」と呼ばれるほどです。

ビタミンE不足により抗酸化作用が低下していくと、過酸化脂質が細胞を傷つけ、さまざまな病気を引き起こします。抗酸化作用によって血液や美容に必要な栄養素も循環していくので、老化を防ぐ・美容を保つためにとても大切な栄養素といえるでしょう。

馬刺しの食べすぎはNG

ここまで馬刺しを食べることによるメリットをたくさんご紹介しましたが、食べ過ぎはNGです。美容や健康に効果的な栄養素が含まれていても、食べ過ぎにより体調を崩してしまっては元も子もありません。

馬刺しを食べる際、とくに注意すべき点や適切な摂取量をご紹介します。おいしく・適切な馬刺しの楽しみ方ができるよう、以下のことを留意しておきましょう。

食中毒のリスク

馬刺しは生の肉なので、食中毒の危険は0ではありません。馬に発生する寄生虫としてサルコシスティス・フェアリーがあり、下痢や嘔吐腹痛を引き起こすことがあります。しかしこれは冷凍処理されていれば防げるので、必ず確認してから食べるようにしましょう。

当店の馬刺しは、鮮度を保てるようその日のうちに真空し、殺菌・冷凍加工して全国へお届けしています。今まで勇気が出なかったという方も、ぜひお試しください。

とはいえ馬肉は、もともと牛・豚・鶏などさまざまな食肉のなかで一番安全といわれています。その理由は、馬の体温がほかの食肉に比べ5~6度ほど高く、寄生虫が住みつきにくいからです。適正な処理がされている馬刺しを、美味しく・安全に食べましょう。

プリン体の過剰摂取による痛風

馬刺しはほかの肉に比べるとプリン体がやや多く含まれています。プリン体の過剰摂取により痛風になると、尿酸という物質が関節に強い痛みを引き起こします。しかし馬刺しをたまに食べる程度では、とくに気をつけるほどのプリン体の量ではありません。

馬刺しの摂取目安量

馬刺しは、部位によって100gあたり60~150mgのプリン体を含んでいます。「高尿酸血症・痛風のガイドライン」によると1日のプリン体の量は400mg以下に抑えることが推奨されています。普段からプリン体が気になる方はとくに、ほかの食事とのバランスも見て調整しましょう。

また、馬刺しに限らず肉の食べ過ぎによる消化不良にはお気をつけください。1日の摂取目安量として50~150gほどを、よく噛んで食べるようにすることをおすすめします。

馬刺し以外の食べ方

シンプルな馬刺しもよいですが、ほかにもさまざまな食べ方で飽きずに楽しめるのが馬肉の魅力です。お酒に合わせてみたり、その日の気分でアレンジしてみたり、ぜひお好みの食べ方を見つけてみてください。

馬肉ユッケ

お酒にも合うおすすめの食べ方は、馬肉ユッケです。馬刺しに飽きたという方や、臭みを感じるという方も美味しく食べられます。

【調理例】

  1. 好きな量の馬肉を細切りにする
  2. 醤油・砂糖・ごま油・コチュジャンを4:1:1:1で混ぜ合わせる
  3. お好みで擦り下ろしたにんにく・生姜を2に入れる(馬肉の臭みが気になる場合は多めに)
  4. 馬肉とタレを混ぜ合わせ皿に盛り、卵黄や大葉、白ごまなどをトッピングして完成

辛味が好きな方は豆板醤を少し入れても美味しく食べられます。ぜひお試しください。また、当店は専用のタレ付きの「馬刺しの桜ユッケ」も全国へお届け可能です。やわらかいラムの部分を職人が厳選しており、カットの手間も省けます。ぜひ一度ご堪能ください。

ローストホース

続いてのおすすめの食べ方は、ローストホースです。生肉に抵抗のある方におすすめな食べ方ですが、完全に火を入れるわけではないので馬肉のやわらかい触感は損なわれません。ご自宅で調理する際は、ミディアムレアくらいのイメージで仕上げましょう。

【調理例】

  1. できれば馬肉は30分ほど常温に出しておく
  2. ブロック状の馬肉に塩コショウ、擦り下ろしにんにくを揉み込む
  3. 油をしき熱したフライパンに馬肉を置き、強火で全面に焼色をつける(余熱で火を通すため、焼色が付けばOK)
  4. 全面に焼色がついたらアルミホイルにくるみ、30分ほど寝かせる
  5. カットして完成

強火で一気に表面を焼いてから寝かせることで、馬肉の中に旨味がぎゅっと閉じ込められます。シンプルな塩コショウでも美味ですが、お好みで玉ねぎのドレッシングや醤油をかけてお召し上がりください。

馬肉ステーキ

厚さ1cmほどにカットした馬肉をフライパンやホットプレートなどで焼けばステーキも楽しめます。こちらも火を通しすぎず、ミディアムレアくらいに焼くと美味しく食べられるでしょう。火を通しすぎると固くなってしまうのでお気をつけください。

馬刺しの摂取効果や摂取目安についてご紹介しましたが、馬刺しを冷凍で購入することもあるでしょう。こちらでは、正しい馬刺しの解凍方法について解説し、ドリップの処理方法や解凍後の賞味期限について解説していますので、あわせてご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか? 馬刺しはさまざまな栄養素があるため、美容や健康によい効果がある食材です。馬刺しによるダイエット効果やアンチエイジング効果だけでなく、良質な睡眠を心がけることや体の循環機能を気にかけることはとても大切です。美味しく安全に食べていただけるよう、摂取目安量を守りながら食生活に取り入れてみてください。

また、馬刺し以外のレシピも3つご紹介しました。肉の大栄では幅広い部位の馬肉を取り揃えているので、さまざまなレシピをお楽しみいただけます。職人の確かな目利きによる品質のよい馬刺しを、ぜひご自宅でお試しください。

肉の大栄カタログギフト

続きを読む

2023.10.25

妊婦が馬刺しを食べてはいけない理由とは?食べたときの危険性

一般的に、生モノは雑菌が発生しやすく食中毒になるリスクが高いので、妊婦は子供を守るためにも、生肉や生魚は避けるのが無難です。では、馬刺など、生で食べる機会が多い馬肉はどうなのでしょうか。

そこで、今回は妊婦が馬刺しを食べてはいけないのか、その理由についてご紹介します。馬刺しにどのようなリスクがあるのか、その対策方法も一緒に取り上げるため、ぜひ最後までご覧ください。

馬刺しは妊婦が食べてはいけないもの?

それでは、早速馬刺しを妊婦が食べてよいのか否かについて解説します。好んで食べたがる人も多い馬刺しですが、果たして妊婦が食べても大丈夫なのでしょうか。

妊娠中は馬肉を食べない方がよい

結論からいうと、妊娠中の人が馬肉を食べるのはやはり避けた方がよいでしょう。昨今はさまざまな規制によって生肉の提供が難しくなっていますが、馬肉はそうした肉の中で唯一生での提供が認められている存在です。

馬は牛や豚と異なり、体温が高く雑菌が繁殖しにくい性質を持っています。そのため、安全性が高く多くの飲食店で生の状態での提供が可能です。

しかし、安全性が高いからといっても、必ず食中毒にならないわけではありません。馬刺しには有害な雑菌が含まれている可能性があり、やはり食中毒になるリスクが多少なりともあります。

馬刺しによって引き起こされる食中毒の原因となる雑菌は、以下の3種類が一般的です。

トキソプラズマ

トキソプラズマとは、馬肉に寄生している可能性がある寄生虫の1種です。トキソプラズマは人を含むほぼすべての哺乳類に感染可能な存在で、世界的には全人類の3割以上が感染していると考えられています。

トキソプラズマの人への感染は、加熱が不十分だった食用肉に含まれる組織シスト、そしてネコ糞便に含まれているオーシストの経口的な摂取により生じるケースがほとんどです。日本では、トキソプラズマに感染する原因となる存在として豚肉が挙げられます。現在では豚肉の食中毒の危険性について周知が進んでおり、患者数は減少していますが依然としてトキソプラズマの感染報告例はなくなっていません。

ちなみに、トキソプラズマは生肉を調理したあとのまな板や包丁を経由して感染するケースもあります。そのため、食事中はもちろん、食事の前後も感染しないように調理器具の取り扱いには注意が必要です。

リステリア菌

リステリア菌こと正式名称リステリア・モノサイトゲネスは、河川水や動物の腸管内など、広い環境と範囲に分布している細菌です。国内ではあまり感染例の報告はありませんが、欧米では死者をともなう集団食中毒の事例も報告されています。

リステリア菌は、ほかの一般的な食中毒菌と同様に、食品の適切な加熱によって死滅させることが可能です。ただし、4度以下の低温や、12%食塩濃度下でも増殖できるため、冷蔵庫で保存していた食材や、塩漬けにしていた食材を生存していたリステリア菌と一緒に食べて、食中毒になる人もいます。

リステリア菌による食中毒が重症化する例は稀です。しかし、妊婦や高齢者は重症化するケースがあり、敗血症や髄膜炎、流産を含めた胎児への悪影響につながる可能性があります。

サルコシスティス・フェアリーにも注意

サルコシスティス・フェアリーとは、犬と馬に寄生する寄生虫です。人に寄生することはありませんが、寄生した馬肉を食べると食中毒になってしまいます。

症状が出るのは食後4時間から8時間の間です。下痢や嘔吐、胃痛などが発生しますが、基本的に症状は重症化しません。軽症のまま速やかに回復し、後遺症もほとんどないとされています。

ただし、症状の出方は個人差があるため、油断は禁物です。とくに下痢や嘔吐は切迫早産につながりかねない危険な症状なので、食中毒に限らず妊娠中の人は注意しましょう。

妊婦が馬刺しを食べてしまった場合

妊娠期間中は、馬刺しに限らず生ものの摂取はあまり推奨されません。しかし、中には馬肉のリスクを知らずに食べてしまう人もいるでしょう。もし妊婦が馬刺しを食べてしまったらどうすればよいか、対処法について解説します。

トキソプラズマ症は多くないが事例はある

トキソプラズマ症は、寄生虫であるトキソプラズマを摂取することで発症する感染症です。日本国内では1割から2割の人が感染していますが、ほとんどのケースで感染に気付きません。

トキソプラズマ症に感染する原因となりやすいのが、猫の糞です。完全室内飼育の猫であっても、生肉を食べたり、未殺菌のミルクを飲んでいたりする場合は、トキソプラズマに感染している可能性があります。そのため、基本的に妊婦に猫は近づけないようにしましょう。

トキソプラズマ症にかかったときの症状

トキソプラズマ症は、健康な人であればほとんど症状は出ません。出る症状としては身体中の痛みや発熱など、インフルエンザの症状に近いです。重症の場合は脳にまで感染が広がり、意識障害や視力の低下、意識障害などの重篤な症状を引き起こします。

妊婦がトキソプラズマ症にかかると、子供が先天性トキソプラズマ症になるリスクが高くなるため注意が必要です。万が一胎児が感染した場合は死産や流産、水頭症、脳内石灰化などを引き起こします。たとえ出産時に無症状でも、成人になるまでに症状が出る可能性が高いです。

不安な場合は検査を受ける

トキソプラズマの感染のリスクを知らずに馬刺しを食べてしまい、感染していないか不安な妊婦は病院で検査を受けましょう。トキソプラズマの診断において検体から原虫が検出されたり、分離されたりするのは非常に稀です。そのため、血清検査という方法で感染の有無を調べるのが有効とされています。

トキソプラズマの抗体検査の値段は検査を受ける施設によって異なるため、あらかじめ調べておきましょう。値段の相場は1,000円から5,000円前後です。

また、羊水から感染を調べる方法もありますが、保険適用外のため検査費用を全額負担しなければなりません。こちらの方法で感染の有無を検査する場合は、1万から2万円前後の費用がかかります。

トキソプラズマ症に感染する危険性

トキソプラズマ症に感染し、重症化する例は決して多くはありませんが、妊婦がトキソプラズマ症を発症するとさまざまなリスクを負うことになります。トキソプラズマ症の危険性や治療法について、もう少しだけ詳しくみていきましょう。

感染するのは抗体がない人のみ

トキソプラズマ症にかかる危険があるのは、過去にトキソプラズマ症になった経験がない人たちです。もし過去にトキソプラズマ症に感染していれば、すでに抗体を獲得しているため2度目の感染のリスクはありません。

トキソプラズマの抗体には、IgG型とIgM型の2種類があります。IgG型の抗体がある場合は、過去にトキソプラズマ症に感染し、すでに抗体ができていることの証明です。IgM型が見つかった場合は比較的最近、または数年以内にトキソプラズマに感染した疑いがあります。そのため、感染時期を特定するために詳しいアビディティ検査を受けなければなりません。

アビディティとは、簡単に説明すると抗原と抗体の結合力の総和のことです。アビディティが弱ければ感染してから時間が間もない時期、すなわち母体は初感染である可能性が高いといえます。

妊娠初期ほど感染が重症化しやすい

トキソプラズマ症は健康な人が感染しても風邪のような症状が出るだけで、その後抗体を獲得し再び感染することはありません。しかし、トキソプラズマの抗体を獲得していない妊婦が感染すると、母体を通じて胎児も感染し、先天性トキソプラズマ症を発症する可能性があります。

トキソプラズマが妊婦から胎児に感染する確率は、感染した妊娠期間によって変化するのが特徴です。一般的には、妊娠初期に発症したトキソプラズマ症は胎児に感染しにくく、感染した場合は、61%の高確率で胎児が先天性トキソプラズマ症を発症するというデータがあります。一方で、妊娠後期に発症したトキソプラズマ症は胎児に感染しやすいですが、胎児が先天性トキソプラズマ症を発症する確率は10%未満です。

妊娠中でも治療は可能

胎児にさまざまな悪影響を与えるトキソプラズマ症ですが、妊娠期間中でも問題なく治療が可能です。妊娠期間中にトキソプラズマに感染、または感染が疑われる場合は、アセチルスピラマイシンという薬が処方されます。

アセチルスピラマイシンには細菌を殺菌する効果があり、マイコプラズマをはじめとした細菌に有効です。早期服用によって、胎内感染が約60%低下するという報告もあります。

アセチルスピラマイシンを利用しても、胎児への危険性はとくにありません。また、重症化を防ぐ効果も確認されているため、万が一胎児が先天性トキソプラズマ症を発症しても軽症ですむ可能性が高くなります。

馬肉を食べたいときはしっかり加熱する

馬刺しを食べるリスクと、妊娠期間中にトキソプラズマ症をはじめとした食中毒にかかるリスクについてはご理解いただけたでしょうか。もしリスクをわかった上で、それでも馬肉が食べたいという人は、しっかり加熱料理をしてから食べるようにしてください。

以下、馬肉の調理方法や馬肉そのものの栄養についてご紹介します。

馬肉には妊婦に必要な鉄分が含まれている

妊婦が馬刺しを食べるのは食中毒にかかるリスクが高くなるため、おすすめできません。しかし、馬肉そのものには妊婦に必要な栄養が多数含まれています。

赤ちゃんが健康的に育つためにも、妊娠期間中の食事は重要です。とくに妊婦が不足しやすい鉄分は意識して摂取する必要があります。

妊娠中の妊婦が鉄分不足になると、さまざまなトラブルが発生するのですが、その代表ともいえるのが鉄欠乏性貧血です。妊娠期間中は胎児に栄養を送るために全身の血液量が1.5倍程度増えますが、鉄分が不足すると必要な血液が作れません。高度な鉄欠乏性貧血になってしまうと、胎児が低体重になる可能性が高まります。

馬肉は鉄分をはじめ、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれている食材です。どれくらい栄養が豊富かというと、あの鉄分が豊富な食材の代表であるほうれん草やひじきよりも多く鉄分を含んでいます。また、健康には欠かせない必須脂肪酸も豊富に含まれており、妊婦にとって最適な食材の1つといえるでしょう。

調理方法

馬刺しで食べるイメージが強い馬肉ですが、加熱調理をしても美味しく食べられます。食中毒のリスクを減らすためにも、妊婦が馬肉を食べる際は必ず加熱調理をしましょう。

馬肉の調理で、最も手軽な方法は焼くことです。馬肉は加熱すると硬くなってしまうため、調理の際は注意が必要ですが、焼肉のタレや薬味と一緒にサッと炒めるだけでも十分美味しく食べられます。

また、馬肉は煮込み料理にもおすすめです。カレーやワイン煮込みなど、長時間煮込めば馬肉も柔らかくなります。馬肉の旨味が溶け込んだ料理は、濃厚なのにさっぱりとしており、一度食べればその魅力の虜になるでしょう。

ちなみに、食中毒のリスクを減らす方法として、馬肉を冷凍するのも有効です。中心温度をマイナス20度以上の状態に保ち、48時間以上冷凍処理を行うことで、食中毒の原因となるサルコシスティス・フェアリーなどの活動を完全に停止できます。

妊婦が馬刺しを避けるべき理由について詳しくお伝えしましたが、実際に生以外でどんな食べ方があるのでしょうか?こちらでは、生以外の食べ方のほかに馬刺しの摂取がもたらす効果や、適切な摂取目安量を紹介しますので、あわせてご覧ください。

まとめ

以上、妊婦が馬刺しを食べてはいけない理由と、食べたときの危険性について取り上げてきました。食品管理の規制が厳しくなっている昨今、馬肉は数少ない生で食べられる食材です。しかし、食中毒にかかるリスクがある以上は、胎児の健康のためにも妊娠期間中は避けるのがよいでしょう。

しかし、馬肉そのものに含まれている栄養は妊婦にとって最適なものばかりです。しっかり加熱処理をするなど、食中毒にならない方法で摂取すれば母体にも胎児にもよい影響を与えるでしょう。

もし馬肉を食べたくなったら、肉の大栄がおすすめです。生産ラインの衛生管理の高さと職人の技術に定評があり、高品質の馬肉を食べられます。公式サイトから注文ができるため、興味を持った人はぜひ一度チェックしてみてください。

続きを読む

肉の大栄 オンラインショップへ