2025.03.18
母の日の贈り物をより特別なものにするためには、プレゼントの中身だけでなく「のし」にもこだわることが大切です。「のし」は、感謝の気持ちを丁寧に伝える役割を持ち、贈り物に格式と心遣いを添える、日本独自の美しい文化です。
しかし、母の日の贈り物だからこそ「普段から仲良くしている間柄でも『のし』をつけなきゃいけないの?」といった疑問を抱く方は少なくないでしょう。また、表書きの書き方や水引の種類、外のし・内のしの使い分けなど、正しいマナーを知らないと迷ってしまうこともあります。
本記事では、母の日の贈り物に添える「のし」のマナーと、そのポイントを詳しく解説します。記事の後半では、母の日のおすすめギフトや、避けたいNGギフトも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
母の日の贈り物に「のし」は必要?
母の日は、日頃の感謝を込めて特別な贈り物をする大切な日です。しかし、贈り物を選ぶ際に「のし」をつけるべきかどうか悩む方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えしますと、外国由来の文化である母の日の贈り物には、「のし」に関する厳格なルールはありません。すなわち、つけても、つけなくてもよいのです。
とはいえ、日本人の感覚としては、ここぞというときの大切な贈り物には「のし」を添えるといった考え方が根付いているのも確かです。ここでは、母の日の贈り物で「のし」が必要だと考えられるケースについて、詳しく解説します。
「のし」が必要なケース
母の日の贈り物で「のし」が必要なのは、以下のようなケースです。
- 改まった形で感謝を伝えたい場合
- 高額な贈り物をする場合
- 義母の家に持参する場合
まず挙げられるのが、改まった形で感謝を伝えたい場合です。たとえば、初めて母の日の贈り物をする場合や、還暦など大きな節目の前後などが該当するでしょう。このようなケースでは、きちんとした形式を整えるために「のし」をつけるのが適しています。
高額な贈り物にも、「のし」をつけるのが一般的です。たとえば、ブランド品や高級ギフトセットなどの場合には「のし」をつけることで、贈り物の格式を高められます。
義理のお母さんへの贈り物など、先方の家を訪問して贈り物を手渡す場合にも「のし」をつけておくことで、贈る側の意図が明確になるといったメリットがあります。受け取る側にとっても正式な贈り物として認識しやすく、スムーズに受け取ることができるでしょう。
「のし」をつけなくても問題ないケース
一方で、以下のような場合には「のし」は不要だと考えてよいでしょう。
実母や、普段から頻繁に連絡を取り合って親しくしている義母など、形式ばったマナーを気にしないカジュアルな関係性であれば、あえて「のし」をつけずフランクな雰囲気で贈るのもよいでしょう。
その代わりに、可愛らしいメッセージカードを添えたり、素敵な包装紙を選んだり、リボンに造花の飾りを付けたりと、ラッピングにこだわることで「お母さんありがとう」の気持ちを伝えるのがおすすめです。
また、現金や商品券を選ぶ場合は「のし」は不要です。表書きには「御祝儀」などとせず、贈答用の封筒に入れるのが一般的です。
母の日の起源と「のし」の文化
母の日は、世界中で感謝の気持ちを伝える特別な日として広く親しまれています。しかし、その起源や歴史について詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。
また、日本の贈答文化に欠かせない「のし」についても理解を深めておきましょう。ここでは、母の日のはじまりと「のし」の文化について解説します。
母の日の起源
母の日の起源は、1900年代初頭のアメリカに遡ります。アンナ・ジャービスという女性が、亡き母の追悼として白いカーネーションを配ったことがきっかけとされ、その想いがやがて「母親へ感謝を伝える日」として全米に広がりました。
1914年には、当時のウッドロウ・ウィルソン大統領によって、5月の第2日曜日が正式な国民の祝日として制定されました。
日本には、1910年代にキリスト教系の団体を通じて母の日の文化が伝わりました。当初は、キリスト教の影響が強かったこともあり、特定の教会や学校などで祝われる程度でしたが、昭和初期には皇后の誕生日である3月6日を母の日とする動きも見られました。
しかし、戦後になるとアメリカの習慣に倣って、5月の第2日曜日が全国的な「母の日」として定着し、現在に至ります。
日本における母の日の習慣
日本における母の日の習慣として、カーネーションを贈ることが広く知られています。赤いカーネーションは母への愛や感謝を象徴し、贈り物として人気があります。
また、近年ではカーネーション以外にも、鉢植えの花やスイーツ、実用的なプレゼントを選ぶ人も増えています。食事に関しては、母をねぎらうためにレストランでの食事や、父や子どもなどの家族が手作り料理を振る舞う習慣も根付いています。
さらに、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを添えることも一般的で、直筆の手紙やユニークなデザインのカードが人気を集めています。母の日専用に作られたメッセージカードなども豊富に販売されています。
「のし」の文化と母の日
本来「のし」は、「のし」紙の右上に印字された飾りのことを指しており、漢字で「熨斗」と書きます。この「のし」の文化は、日本において長年にわたり贈答の場面で重要な役割を果たしてきました。
もともと「のし」は、贈り物に添える飾りとしての意味を持ち、古くは乾燥させた鮑(あわび)を細く伸ばして添えることが由来とされています。これは、鮑が長寿や繁栄を象徴する縁起物とされていたためで、贈り物をより格式高くし、受け取る側への敬意を示すものとして用いられてきました。
また、のし紙は、神前に供える奉納品を和紙で包み、紙縒りで束ねたことがはじまりです。現在では「のし」を印刷した「のし紙」として簡略化され、さまざまなシーンで活用されています。
たとえば、慶事や弔事、企業間の贈答、個人間のプレゼントなど、幅広い場面で使用されるようになり、贈る側の心遣いや礼儀を表す重要な要素となっています。
「のし」は単なる装飾ではなく、日本独自の文化として根付いており、贈り物に込めた気持ちをより深く伝える役割を担っています。母の日の贈り物に「のし」を添えることで、感謝の気持ちをより丁寧に伝え、特別な1日をさらに印象深いものにできるでしょう。
母の日の贈り物にかける「のし」のマナー
ここでは、母の日の贈り物に「のし」をつける際の表書きや名前の書き方、水引の種類、外のし・内のしの使い分けについて解説します。感謝の気持ちをしっかりと伝えるために、母の日に適した「のし」のマナーを押さえておきましょう。
表書き
表書きとは、贈り物の目的を明確に伝えるために、のし紙の上部に記載する言葉のことです。贈答の場面や用途によって適切な表記が異なります。毛筆や筆ペンを用いて書くのが正式とされますが、最近では印刷されたものを使用するケースも増えています。
母の日の贈り物にかける「のし」の表書きは、贈る相手がお母さんであることから「感謝」や「御祝」などの一般的な表書きを省略し「母の日」とシンプルに記載するのが一般的です。これは、母の日が祝儀というよりも、日頃の感謝を伝える日であるためです。
水引
水引は、紅白の5本蝶結びを使用します。蝶結びは「何度繰り返してもよいお祝いごと」に用いられるため、毎年訪れる母の日には最適なものです。
逆に、一度きりであるべきお祝い(結婚祝いや弔事)では、結び切りの水引を使います。「おめでたいシーンや喜ばしいことに使うものだから」と混同してしまわないよう、注意しましょう。
名前
のし紙には、表書きの下に贈り主の名前を記載するのが一般的です。贈る相手に対して、誰からの贈り物なのかを明確にし、丁寧な印象を与える目的があります。贈り主の名前は、水引の下にフルネームで書くのが基本です。
「外のし」と「内のし」の使い分け
母の日の贈り物に「のし」をかける際は、贈る方法に応じて「外のし」と「内のし」を使い分けるとよいでしょう。
「外のし」は、贈り物を包装紙で包んだ上から「のし」をかける方法です。贈り物の内容が一目でわかるため、持参する場合に適しています。とくに、お母さんと離れて暮らしており、帰省の際に直接手渡す場合などにおすすめです。
「内のし」は、贈り物に直接「のし」をかけ、その上から包装紙で包む方法です。控えめで上品な印象を与えるため、宅配便などで郵送する際に適しています。「のし」が外から見えないため、受け取った側が包装を開けたときに、改めて丁寧な贈り物であることを実感できるのが特徴です。
生ものや特殊な贈り物の場合
食品やフルーツ、花などの生ものを贈る場合は「のし」を付けないのが一般的です。
生ものに直接「のし」をかけることは衛生的に適さないうえに、包装の形状によっては「のし」をかけるのが難しい場合もあるためです。その場合は、送り状やメッセージカードに「母の日の贈り物」と記載し、感謝の気持ちを伝えるのがよいでしょう。
また、カジュアルな母の日ギフトでは、「のし」を使わず、リボンやオリジナルラッピングで特別感を演出するケースもあります。お母さんの好みに合わせ、贈り方を工夫すると、より心のこもったプレゼントになるでしょう。
母の日の贈り物に適した「のし」の書き方
ここでは、母の日にぴったりな「のし」の書き方を解説します。縦書き・横書きそれぞれのパターンでの書き方も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
表書きの書き方
母の日の贈り物にかける「のし」の表書きは、縦書きと横書きで記載の位置が異なります。縦書きの場合は「のし」の中央に「母の日」と記入します。
一方、横書きの場合は、中央よりやや右側に「母の日」と記載するのが基本です。これは、表書きを目立たせつつ、バランスの取れた配置にするための配慮です。
また、母の日の贈り物にふさわしい表書きは「母の日」だけでなく「お母さんありがとう」「大好きなママへ」や「感謝」など、より温かみのあるメッセージを添えることも可能です。
ただし、格式のある贈り物として「のし」を使う場合は「母の日」とシンプルに記載するのが一般的です。手書きする場合は、楷書で丁寧に書くと、より心が伝わります。
名入れの書き方
実母であれば、苗字を省略して下の名前だけで構いません。一方で、義母に贈る場合は、苗字を一緒に書くケースも少なくないでしょう。
夫婦や兄弟姉妹で贈る場合は、それぞれの名前を並べる形式が一般的です。このとき、苗字は省き、下の名前のみを連名するとよいでしょう。
縦書きの場合は、表書きの下、中央よりやや右側に氏名を記入します。家族で贈る場合は、右詰めで子どもたちの名前を連名で書くことが多いです。一方、横書きの場合は、表書きの下、中央に氏名を記入し、家族で贈る際はその下に子どもたちの名前を並べて書きます。
そのほかにも可愛らしいひと工夫として、小さな子どもからのプレゼントとして「のし」をつける場合は、ひらがなで「〇〇より」と子どもの名前を書くのもよいでしょう。子どもらしい手書きの名前を添えることで、温かみがあり、より心のこもった贈り物になります。
表書きと名入れの位置
表書きは「のし」の中央、または中央よりもやや右側に書きます。これは、贈る目的を明確にするだけでなく「のし」紙全体のバランスを整えるためです。
名入れは、表書きの下に記載するのが基本です。個人名で贈る場合は中央に、家族連名で贈る場合は右詰めにすることで、読みやすい配置になります。
このように「のし」の書き方には一定のルールがあります。これらをきちんと丁寧に記載することで、母の日の贈り物をより丁寧で特別なものに引き立てられるでしょう。
母の日に避けたい贈り物と注意すべきポイント
母の日の贈り物を選ぶ際には、相手の好みやライフスタイルを考慮し、気持ちが伝わるものを選ぶことが重要です。とくに、避けるべき贈り物として挙げられる品物を選んでしまうと、誤解を招いたり、不快な思いをさせてしまう可能性もあるでしょう。
ここでは、贈り物としては不適切なNG例を紹介します。
菊の花・白いカーネーション
母の日に花を贈る際には、選ぶ種類に注意が必要です。菊の花は、日本ではお葬式や仏花としてのイメージが強いため、母の日の贈り物には適していません。
同様に、白いカーネーションも避けたほうがよいでしょう。白いカーネーションは、先述した母の日の発端ともなった花ですが、その背景には「亡き母を偲ぶ」といった想いがあります。供花の意味合いを持つため、母の日に贈ると誤解を招く可能性があります。
代わりに、赤やピンクのカーネーション、またはバラやユリなど、お母さんが好きな花を選ぶとよいでしょう。
ハンカチ
ハンカチは、日常的に使う実用的なアイテムではありますが、贈り物としては注意が必要です。日本では、ハンカチを贈ることが「別れ」を連想させるとされ、とくに目上の人に対するプレゼントには適さないと考えられています。
母の日の贈り物として選ぶ場合は、ハンカチ単体ではなく、スカーフやタオル、バッグなどとセットにすることで、より前向きな印象のギフトになります。
包丁・ナイフ
包丁やナイフなどの刃物類は「縁を切る」ことを連想させるため、母の日の贈り物としては避けましょう。とくに、高齢のお母さんに贈る場合には、誤解を招かないよう注意が必要です。
ただし、料理好きのお母さんが自ら希望する場合は例外です。この場合は、有名な調理器具メーカーの包丁やブランドのナイフなど、お母さんが本当に喜ぶアイテムを選べば贈っても構いません。
また、メッセージカードを添えて、感謝の気持ちをしっかり伝えながらプレゼントするとよいでしょう。
櫛(くし)
櫛は「苦(く)」や「死(し)」を連想させるため、日本では古くから縁起が悪いとされています。そのため、母の日の贈り物にはふさわしくないという考え方が一般的です。
先述した包丁やナイフなどの刃物と同様、とくに年配の方の間では、このような言葉の縁起を気にすることが多いでしょう。そのため、櫛を贈る場合はとくに慎重に検討する必要があります。
どうしても美容関連のギフトを贈りたい場合は、ヘアブラシやドライヤーなど、高品質なヘアケア用品などを選ぶのがよいでしょう。
現金・金券
母の日のプレゼントとして、現金や金券を贈るのは、やや味気ない印象を与える可能性があります。感謝の気持ちを込めるという母の日の趣旨から考えると、手間をかけて選んだ贈り物のほうが、気持ちが伝わりやすくなります。
ただし、お母さん自身が好きなものを選びたい場合は、商品券やギフトカードを贈るのも一つの方法です。その際は、メッセージカードを添えて感謝の気持ちを伝えると、より心のこもった贈り物になります。
母の日の贈り物にピッタリなおすすめギフト
母の日の贈り物は、お母さんの好みやライフスタイルに合わせて選ぶことで、より喜ばれるものになります。定番のカーネーションやスイーツはもちろん、美容アイテムや健康グッズ、特別感のあるグルメギフトなど、選択肢は豊富です。
さらに、毎年同じようなプレゼントになりがちな母の日だからこそ、少し工夫を凝らしたギフトを選ぶことで、感謝の気持ちをより印象的に伝えられます。今年の母の日には、お母さんの笑顔を引き出せるような、心のこもった贈り物を選んでみましょう。
相手の趣味や好みに合わせて選ぶ
母の日の贈り物は、相手の趣味や好みに合わせることで、より喜ばれるものになります。ここでは、普段の生活スタイルや好きなものから連想できるギフト例をピックアップしました。
お花
花束は、母の日の定番ギフトのひとつです。美しい花々は、視覚的にも癒しを与え、部屋を華やかに彩ってくれます。カーネーションをはじめ、バラやガーベラ、胡蝶蘭なども人気です。最近では、長く楽しめるプリザーブドフラワーやハーバリウムを選ぶ人も増えています。
また、鉢植えの花も母の日の贈り物として人気があります。とくに、ガーデニングが好きなお母さんには、自宅の庭やベランダで育てられる鉢植えの花が喜ばれるでしょう。カーネーションやアジサイ、ミニバラなど、成長を楽しめる花を選ぶことで、母の日の思い出を長く楽しんでもらうことができます。
鉢植えは、水やりやお手入れをすることで長く育てられるため、愛情を込めて世話をする楽しみも贈れるギフトといえます。
グルメギフト
食べることが好きなお母さんには、美味しいグルメギフトが最適です。高級チョコレートや和菓子、フルーツギフトなど、スイーツ系のプレゼントは喜ばれることが多いです。
また、料理好きのお母さんには、高級食材やこだわりの調味料セットなどもおすすめです。普段はなかなか買わないような特別な逸品を贈ることで、特別な日をより印象的なものにできます。贈ったグルメギフトで、お母さんと一緒に料理をするのもよいでしょう。
コスメセット
美容に関心の高いお母さんには、スキンケアやコスメセットも人気です。高品質な化粧水や美容液、エイジングケアに特化したスキンケアアイテムなどを選ぶと喜ばれます。リップクリームやハンドクリームなど、日常的に使いやすいアイテムを選ぶのも素敵でしょう。
また、リラックスタイムに使えるアロマキャンドルやバスソルトなども、美容とリラクゼーションを兼ねた贈り物として人気があります。
健康グッズ
健康を気にするお母さんには、健康に役立つアイテムを選ぶのもよいでしょう。肩や腰をケアできるマッサージ器、血圧計、快適な睡眠をサポートする枕やアイマスクなどもおすすめです。
運動が好きなお母さんには、ウォーキングシューズやフィットネス用品なども喜ばれます。日頃の健康維持に役立つアイテムをプレゼントすることで「健康に長生きしてほしい」「いつまでも元気でいてほしい」という気持ちも伝えられるでしょう。
年齢や予算に合わせた贈り物を選ぶ
母の日のプレゼントは、年齢やライフスタイルによっても最適なものが変わります。お母さんの年齢や生活スタイルを考慮し、長く愛用できるアイテムを選びましょう。
40代・50代のお母さんへおすすめのプレゼント
美容家電は、美容に関心のあるお母さんにぴったりです。美顔器やスチーマー、ヘアアイロンなど、自宅で手軽にケアできるアイテムが人気を集めています。
また、旅行好きなお母さんには、旅行券を贈るのもよいアイデアです。宿泊施設のギフト券や、食事付きの温泉旅行プランなど、特別な体験をプレゼントすることで、思い出に残る母の日になります。
60代・70代のお母さんへおすすめのプレゼント
年齢を重ねると、健康を気遣うことが増えるため、健康食品やサプリメントなどのギフトが人気です。栄養価の高いドリンクや、関節や骨の健康をサポートするサプリメントなども選ばれています。
また、リラックスできる時間を提供するアイテムとして、座り心地のよいクッションや、膝の負担を軽減するフットマッサージャー、手の疲れを癒すハンドマッサージャーなども喜ばれます。
母の日には贅沢感のあるお肉ギフトもおすすめ
母の日の贈り物として、贅沢感のあるお肉ギフトは特別な選択肢のひとつです。ここでは、母の日にお肉のギフトがおすすめな理由を紹介します。
高級感・特別感がある
母の日の贈り物として、高級なお肉ギフトは特別な贅沢を味わえる選択肢のひとつです。普段なかなか食べる機会のない和牛やブランド牛は、食卓を豪華に演出し、特別な日にふさわしい贈り物となります。
とくに、霜降りの美しい黒毛和牛や、旨みの詰まった熟成肉は、高級感とともに上質な味わいを楽しめるため、母の日にぴったりです。
家族と一緒に楽しむことができる
お肉ギフトは、ひとりで楽しむだけでなく、家族と一緒に食卓を囲む機会を提供する点も魅力です。母の日に家族が集まり、おいしいお肉を囲んで食事を楽しむことで、感謝の気持ちを直接伝える時間を持つことができます。
ステーキや焼肉、すき焼きなど、調理方法を選べるのもうれしいポイントです。
珍しいので差別化できる
母の日の贈り物は花やスイーツが定番ですが、お肉ギフトは比較的珍しく、ほかの方からのプレゼントと差別化しやすい点も魅力です。
とくに、普段あまり食べる機会のない希少部位や、地域特産のブランド肉を選ぶことで、より特別感のあるギフトになります。たとえば、松阪牛や神戸牛、米沢牛、くまもとあか牛といった有名ブランド牛を贈ると、贅沢なひとときを演出できるでしょう。
予算や好みに合わせて柔軟に選べる
お肉ギフトは、種類や価格帯が幅広いため、予算や相手の好みに応じて選びやすい点も大きなポイントです。牛肉のほかにも、豚肉や鶏肉、馬肉、ラム肉など選択肢が豊富なため、料理のバリエーションも広がります。
ステーキや焼肉用の厚切り肉だけでなく、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉や、味付きの加工品など、用途に応じた選び方ができる点も魅力です。
贈り物としての選び方
母の日のギフトとしてお肉を選ぶときは、以下の3つのポイントに注目しましょう。
まずチェックしたいのが品質です。産地やブランドにこだわることで、より特別感を演出できます。黒毛和牛や銘柄豚、地鶏など、品質が保証されたお肉を選ぶと、贈り物としての価値が高まります。
また、適切な量を選ぶことも重要です。お母さんだけがいただくなら食べきりサイズのセット、家族みんなで団らんを楽しむならボリュームのあるギフトを選ぶとよいでしょう。
お肉の種類によって適切な調理方法も変わるため、お母さんの好みに合わせた選び方をすると喜ばれます。ステーキや焼肉用の厚切り肉、すき焼きやしゃぶしゃぶ用のスライス肉など、用途に応じたギフトセットを選ぶことで、より楽しんでもらえるでしょう。
肉の大栄では、ご贈答用に各種ギフトセットや包装をご用意しております。肉の大栄自慢のお肉を、ぜひ一度ご賞味ください。
まとめ
母の日は、日頃の感謝を込めて贈り物を贈る特別な日です。母の日は海外からの文化のため、必ずしも「のし」をつけなければならないといった決まりはありません。そのため、贈り物に「のし」をつけるかどうかは、贈り物の種類や、普段の関係性によって判断しましょう。
母の日の贈り物といえば、花やスイーツが定番ですが、特別感のあるプレゼントとして高級肉のギフトもおすすめです。普段なかなか食べる機会のない高級なお肉は、贅沢な味わいを楽しめるだけでなく、家族みんなで囲む食卓をより特別なものにしてくれるでしょう。
肉の大栄では、贈り物にぴったりな高級肉のギフトセットをご用意しています。特選の馬刺しや九州黒毛和牛、くまもとあか牛など、お肉好きの方なら思わず顔がほころぶ極上のお肉をお楽しみいただけます。もちろん、鹿児島県産黒豚や熊本県産銘柄鳥など、豚肉や鶏肉もお取り扱いがございます。
カタログギフトもご用意しておりますので、お母さんと一緒にカタログを見ながら選ぶといった楽しみ方もご提案できます。ステーキやすき焼き、しゃぶしゃぶなど、調理方法も豊富で、好みに合わせたギフト選びが可能です。
今年の母の日は、感謝の気持ちを込めて、贅沢なお肉ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
続きを読む
2025.02.27
知人や友人の新築祝いを贈る際に、カジュアルなプレゼントを贈りたいものの、のしの有無が気になったことはないでしょうか。のしがあることで堅苦しくも感じられるため、できることなら「のしなし」で渡したい方もいるはずです。
この記事では、新築祝いのギフトで「のしなし」で渡しても失礼にならないかを解説します。また、大切なギフトの贈り方やおすすめギフトの選び方についても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
新築祝いは「のしなし」でもOK!
目上の方の新築祝いならまだしも、友人の新築祝いでものしをつけた方がよいか気になる方もいるでしょう。結論からいうと、新築祝いは「のしなし」でも問題ありません。ただし、のしがあるかないかでいえば、あった方がよいとされています。
のしをつけることは、大切なプレゼントであることを表しているものなので、友人をはじめ両親や兄弟・姉妹の場合でも、のしをつけて贈る方が無難です。気の知れた仲の友人などであればカジュアルなプレゼントを「のしなし」で贈るなど、状況をみて判断してみてください。
新築祝いとは
新築祝いとは、新しい家に引っ越した人へお祝いの気持ちを表すプレゼントです。このプレゼントには、新しい住居での繁栄を祈る思いが込められています。
新築といってもその形態はさまざまあり、家庭はもちろん個人や会社が新たに自宅や事務所を構えた場合でも贈る場合があります。また、一戸建てやマンションの購入、新たに建てたりした場合が新築祝いの対象です。
新築祝いに似たものとして、引越し祝いや移転祝い、改装祝い、改築祝いなどがあります。建物が新しく完成した場合には新築祝いとしてプレゼントを贈りますが、リフォームを行ったり中古物件を購入したりした場合には、お祝いの名称を変更して贈ります。
のし(熨斗)とは
一般的に使用されている「のし(熨斗)」は「のし紙」のことを指し、のし紙は神様に対するお供え物に添えていた「のしあわび」が由来の「のし」贈り物を仕上げに結ぶ「水引」が印刷された物を意味します。
のしの根源は、あわびを伸ばし乾燥させたものを使用しており、不老長寿を願う縁起がよいものとして扱ってきました。現在では、のし紙の右上あたりにのし飾りを印刷したものを使用する場合が多くあります。
新築祝いにはのしをかけるのがマナー
お祝いのプレゼントはさまざまな状況によりますが、新築祝いの場合はのしをかけるのがマナーとされています。新築の家への引っ越しは、一生に一度あるかどうかの重大なイベントで、一般的にはのし紙をかけて贈り物をします。
新築祝いに絶対にのし紙をかけなければいけない決まりはないものの、相手へのマナーとして、のしはかけた方がよいでしょう。また、新築祝い以外にも結婚祝いや出産祝いなどの人生の節目のイベントでものしはかけるのが一般的です。
新築祝いにおけるのしの選び方・書き方
のしを贈り物につける場合、のし紙の選び方や書き方が肝心です。ここでは、新築祝いにおけるのしの選び方や書き方を紹介します。
- 新築祝いの「のし紙」の選び方
- 新築祝いの「のし紙」の書き方
- 「外のし」「内のし」の使い分け
- 新築祝いの「のし」の注意点
それぞれ順番に説明します。
新築祝いの「のし紙」の選び方
新築祝いの「のし紙」は、のしと水引が印刷されたものを選択します。水引は比較的フォーマルなプレゼントを結ぶために使用される紐飾りで、新築祝いでは水引が5本、より丁寧な贈り物をしたいときは、7本の紅白蝶結び(花結び)を選択してみてください。
また水引の色は、紅白や黒白・黄白などさまざまありますが、必ず紅白の配色のものを選ぶようにしてください。黒白と黄白は弔事のときに使用されるため、間違わないように注意が必要です。
新築祝いの「のし紙」の書き方
新築祝いの場合の「のし紙」には、表書きと贈る側の名前を書きます。表向き水引の中央上部分に「御新築御祝」と記載するのが一般的な方法です。贈る側の名前は、水引の中央下部分に表書きよりも小さめに書きます。名前は苗字のみ、もしくはフルネームのどちらでも認められています。
なお、表書きや名前を入れる場合は、ご祝儀袋とは異なり万年筆やボールペンを使用して記載することはできません。代わりに、筆ペンやフェルトペンで書いて贈ることは可能です。
「外のし」「内のし」の使い分け
のしをつける際に「外のし」と「内のし」の、どちらかを選択できます。どちらが正しいかはとくになく、状況によって使い分けをします。外のしとは、贈り物の外側に包装紙を巻き、その上にのし紙をつける方法です。
外のしにすると、誰から贈られてきたものかが分かりやすく、新築祝いなどのような多数の方から贈られることが予想できるものは、外のしの方が便利です。また、手渡しで新築祝いを渡す際は、確認がしやすい外のしをつけるのが一般的です。
新築祝いの「のし」の注意点
新築祝いの場合の「のし」を用意する際、いくつか注意点があります。
- 表書きは4文字で書かない
- 中古物件の購入の場合や昇進と一緒に祝う場合は表書きの内容を変える
新築祝いとしてのしに表書きを書く際は、基本的に「御新築御祝」と、5文字で記載するのがマナーです。一方で、4文字で記載するのは縁起が悪いとされているため「新築御祝」や「祝御新築」のような記載は避けるようにしましょう。
また、中古物件やマンションを購入した際のお祝いでは「御新居御祝」と、記載します。新築かどうかがわからない場合は「御祝」と、記載するのが無難です。
加えて、昇進にあわせて引っ越しをする場合であれば「御栄転御祝」と記載し、左遷のようなあまりよくない理由での引っ越しでは「御餞別」と記載します。
新築祝いにおすすめのギフトの選び方
新築祝いのプレゼントは、自分ではなかなか買わないものを選択すると喜んでもらいやすいです。
- 生活スタイルに合わせて選ぶ
- 長く使えるものを選ぶ
- 特別感を大切にする
ここでは、新築祝いにおすすめのギフトの選び方のポイントを3つ解説します。
生活スタイルに合わせて選ぶ
まずは生活スタイルに合った物を選ぶ方法です。料理でたとえるなら、時間をかけて料理を作りたい方がいる一方で、なるべく調理に時間をかけずにタイムパフォーマンスの高さを心がけている方など、さまざまです。
時間をかけてじっくりと料理を作りたい方には、こだわりの調味料をプレゼントしたり、調理器具をプレゼントすると喜ばれます。一方の調理時間をコンパクトに抑えたい方であれば、ワンランク上の調理済みのレトルトパックや瓶詰めなどをプレゼントすれば、早く食べられる便利さを実感してもらえるでしょう。
長く使えるものを選ぶ
プレゼントするものが長く使えるものだと、実用性があってうれしいはずです。長期的に利用できるものとして、主に以下のものがあります。
調理家電はホットプレートやハンドブレンダー、電気ケトルやホームベーカリーなど幅広く展開されています。タオルは贈り物の定番ですが、比較的長く使用できて実用性も高いため、人気ギフトのひとつです。
食器はシンプルなものが使いやすく、なおかつオシャレに盛り付けられるものなら使い勝手もよいでしょう。ただし、個性的なデザインのものは普段使いしにくいため、避けた方が無難です。
特別感を大切にする
普段自分ではなかなか買わないようなものを人からもらうと、不思議とうれしい気持ちになるものです。新築祝いのプレゼントなら、特別感のあるものを渡すのもひとつの手でしょう。果物が好きな方であれば、ブランドものの果物や100%ジュースの詰め合わせはありがたいはずです。
また、手軽かつ選ぶ楽しみがあるカタログギフトもおすすめです。雑貨やブランドに特化したカタログギフトなら、好みに応じた品物と引き換えられるほか、見るだけでも楽しめます。グルメのカタログギフトであれば、普段では味わえない一流の料理が家庭で手軽に楽しむことが可能です。
肉の大栄では肉専門のカタログギフトを取り扱っており、厳選した7種類のお肉から好きなものを選べるため、特別感があるプレゼントをお探しの方に最適です。
こちらの記事では、新築祝いの相場について解説しています。新築祝いにふさわしいアイテムや避けるべきアイテムも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
この記事では、新築祝いを贈る際に「のしなし」でも失礼にあたらないか、大切なギフトの贈り方などについて紹介しました。人となりを知っている方でも、新築祝いはきちんとやった方がよいと考えるところですが、のしをつけなくても問題はありません。
ただし、可能ならのしをつけた方が相手にも気持ちが伝わりやすいため、一般的にのしはあった方がよいとされていることは覚えておいて損はないでしょう。
肉の大栄では、厳選した良質な馬肉や新鮮でおいしいお肉を取り揃えております。また、一度に楽しめる部位が多い馬刺しセットや、高品質な「くまもとあか牛」の牛肉などを提供しています。
また、新築祝いにも最適なお肉のカタログギフトも取り扱っており、7種類の厳選されたお肉から好きなものが選べます。新築祝いにはぜひ、大栄のカタログギフトを検討してみてください。
続きを読む
2025.02.14
還暦祝いは両親や上司など、日ごろからお世話になっている人が60歳を迎えた際に、長寿とこれからの健康を祝う行事です。お祝いとしてプレゼントを渡す風習がありますが「どんなものを渡したらいいかわからない」と、お悩みの方もいるでしょう。
この記事では、還暦祝いを贈る相手別の金額の相場やプレゼントを贈る際の基本的なマナー、押さえておくべきポイントやおすすめのギフトについて解説します。これから還暦祝いの準備を行う予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。
還暦祝いの相場はどのくらい?
還暦祝いを贈る際は現金かプレゼントか悩む方もいますが、基本的には目上の方に現金を渡すのは失礼とみなされる傾向があるため、品物をプレゼントするのがよいとされています。以下では、贈る相手別の相場を解説していきます。
贈る相手別の相場
還暦祝いの相場は5,000円〜50,000円ほどと幅広く、贈る相手や関係性によってさまざまです。ここでは、還暦を迎える方を6パターンに分けて紹介していきます。
・両親・義両親
・兄弟
・祖父母
・友人
・上司
・複数名で贈る場合
ご自身の状況と照らしあわせながら、ぜひチェックしてみてください。
両親・義両親
自分の両親や結婚相手の両親に贈る場合、還暦祝いのプレゼントでは30,000円~50,000円のものを選ばれることが多くあります。場合によっては、感謝の気持ちを込めて100,000円ほどで検討する方もいるようです。
また、贈る側が兄弟・姉妹のような複数人の場合のポイントとして、プレゼントの予算を揃えておくことが挙げられます。なぜなら、ひとりだけ金額が高い(低い)プレゼントを用意した場合に比較されてしまう可能性があるからです。
そのため、複数人で贈り物を用意する際は金額を決めておくか、連名で用意するのをおすすめします。ただし、家庭によって事情なども異なるため、あくまでも目安のひとつとして準備を進めることが大切です。
兄弟
自分や配偶者の兄弟・姉妹に対して贈る還暦祝いの相場は、一般的に10,000円~30,000円程度とされています。兄弟や姉妹は年齢が近いことが多く、数年後には逆に自分がお祝いを受ける立場になることもあります。
そのため、金額があまりに大きすぎるとお互いに負担となることもあるため、過度に考えすぎる必要はありません。とくに兄弟・姉妹間で仲がよい場合、還暦祝いのタイミングで食事会を開いたり一緒に旅行に出かけたりして、楽しい時間を共有する方法を計画する方も多いようです。
祖父母
祖父母の還暦を祝う際、孫にあたる自分自身は若い場合がほとんどです。そのため、親が贈り物をプレゼントするなら、個別にプレゼントを贈るのではなく家族で贈るのをおすすめします。
一方で、学生ながらも用意したい場合であれば数千円を目安に、社会人であれば10,000〜30,000円を目安に無理のない範囲で検討してみてください。もっとも、大事なのは日ごろの感謝を伝えることや笑顔でお祝いをすることです。
きちんとお祝いの気持ちを込めて渡せば、どのようなプレゼントでもきっと喜んでくれるでしょう。
友人
友人へ還暦祝いのプレゼントを贈る場合の相場は、3,000円〜10,000円が目安です。あまりに高額なものを渡してしまうとかえって気を遣わせてしまうため、ほどほどの金額で用意するのがよいでしょう。
また、親しい友人なら好みもわかりやすいため、趣味やライフスタイルにあわせたものをプレゼントすると喜ばれます。たとえば、お花が好きな方ならフラワーギフトを、食べるのが好きな方ならお肉のギフトなどさまざまです。
上司
職場の上司や先生などの方に還暦祝いを贈る場合の相場は、5,000円〜10,000円が目安とされています。状況によっては退職と同じタイミングとなることもあり、今までの感謝の気持ちを伝えられるようなプレゼントが好ましいでしょう。
予算範囲で購入できるものであれば、趣味にまつわるものを渡すと大変喜ばれ、何よりも「きちんと考えて用意してくれたんだな」と感じてもらえます。また、同僚とプレゼントを用意する場合なら、いつもよりも少し豪華なお店で食事会を開いたり、より上質なギフトを贈ることも可能です。
複数名で贈る場合
家族や友人同士、職場の同僚などと一緒に複数名でプレゼントを贈る場合の相場は、贈る側の人数や予算によって異なりますが、ひとりあたり3,000円〜5,000円が目安とされています。
あまり高額なものを贈ると気を遣わせてしまう可能性もありますが、ひとりでは用意できないような豪華なプレゼントも用意できます。お酒が好きな方ならヴィンテージのワイン、旅行好きな方なら温泉旅行などのギフトを贈れるでしょう。
また複数人でプレゼントを用意するなら、寄せ書きのようなメッセージを一緒に渡すと、日ごろの感謝の気持ちも伝わりやすいためおすすめです。
還暦祝いの意味とは?
長寿のお祝いのひとつとして知られている「還暦」は、満60歳(数え年では61歳)を祝う節目です。節目とされる大きな理由には、古くから知られている干支が関係しています。
干支といえば12種類の生きものからなる「十二支」は有名ですが、古代中国で誕生した現代でいう数字のような「十干(じっかん)」を含んだ「十干十二支」というものがあります。
全部で60通りの組み合わせがあり、60年で一周して61年目に生まれ年に戻ることから「還暦」と呼ばれるようになりました。また、還暦以降でよく知られる節目として、以下のものがあります。
- 古希(70歳)
- 喜寿(77歳)
- 傘寿(80歳)
- 米寿(88歳)
- 卒寿(90歳)
- 白寿(99歳)
- 百寿(100歳)
還暦を迎えた方にプレゼントを渡す際には「次は古希のお祝いですね!」と、一言添えてみるのもよいかもしれません。
還暦祝いを渡すタイミング
還暦祝いを渡すタイミングですが、とくに決まった日程や時期などはありません。なかでも多いのは、60歳になったタイミングや満60歳になる年の初めです。
一方で比較的大人数で還暦祝いをする予定なら、参加できるタイミングが揃いやすい年末年始やゴールデンウィーク、お盆休みなどの大型連休が見込まれる期間でプレゼントを渡すのがよいでしょう。
還暦祝いの基本マナー
ここでは、還暦祝いをする際の基本的なマナーについて以下の4つを紹介します。
- 水引やのしの選び方
- 表書きの書き方
- 還暦祝いのメッセージ例
- 還暦祝いで避けたい不吉な言葉
気になるポイントを順番に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
水引やのしの選び方
お祝いの品をプレゼントする際は水引やのしを用意しますが、還暦祝いをプレゼントする際も同じく、水引やのしをつけて渡した方がよいとされています。のしに関しては、必ずなければならないわけではありませんが、のしをつけることで60歳の節目をお祝いする気持ちがより伝わりやすくなります。
おおまかなのしの種類としては、包装紙よりも内側につける「内のし」と、包装紙の外側につける「外のし」の2種類がありますが、基本的にはどちらでも問題ありません。郵送で贈る場合は、のしが汚くならないように内のしにして、手渡しの場合は相手が確認しやすい外のしにしてみるとよいでしょう。
一方でのしにつける水引ですが、還暦祝いには紅白の5本の水引がついたものが最適です。長寿のお祝いのため、結び方は「何度あっても喜ばしいこと」を意味する蝶結びが向いています。
表書きの書き方
還暦祝いのプレゼントでのしをつける場合、のし紙の上部分に贈る目的として「表書き」を記載しておきます。以下の言葉から選択することが多いようです。
上記以外では、シンプルな内容にしたい場合は「寿」「御祝」を、身内の方や堅苦しいのが苦手な方であれば「ありがとう」などを使用する場合もあります。そのため、自分らしさのある違和感のない言葉を選んでみてください。
また、表書きを記載する際は毛筆で書くのが正式なマナーとされており、万年筆やボールペンを使用して書くのはマナー違反のため、避けるようにしておきましょう。ただし、筆ペンやフェルトペンは使用しても構いません。
還暦祝いのメッセージ例
還暦祝いのメッセージは、シチュエーションや関係性などによって異なります。盛り込んでおくとよい文言には、主に以下のものがあります。
- 還暦を祝福する気持ち
- 誕生日や退職と重なる場合はそのメッセージも添える
- 健康な日々を過ごしてほしい気持ち
- 今までの感謝の気持ち
- 今までの思い出の出来事
ここでは例文として、義父の還暦祝いを想定したものを記載いたしますので、参考にしてみてください。
「お義父さん、還暦おめでとうございます。いつも素敵な笑顔で接してくださりありがとうございます。私のもうひとりの大切な父親としていつまでも健康でいてください。これからもよろしくお願いいたします。」
還暦祝いで避けたい不吉な言葉
還暦祝いのメッセージのなかでとくに気をつけたいのが、不吉なことを連想させる言葉です。主なものとして「苦」「老」「死」などがあり、具体的例としてネガティブな意味合いを持つ以下のような言葉が挙げられます。
そのほかにも、相手を傷つけるおそれのある言葉は避けるべきでしょう。
還暦祝いで押さえておきたいポイント
還暦祝いでプレゼントを渡すときには、失礼のないように注意をしておくことが大切です。ここでは、還暦祝いのプレゼントを贈る際に押さえておきたいポイントを3つ紹介します。気持ちよくプレゼントを受け取ってもらえるように、ぜひチェックしてみてください。
赤いちゃんちゃんこはもう古い?
還暦のお祝いと言えば、赤いちゃんちゃんこを想像する方も多いでしょう。なぜ赤いちゃんちゃんこを贈る風習があるのかというと、還暦の意味合いに「干支が一周して赤ちゃんに戻ること(生まれ直すこと)」があるからです。また、赤色は魔除けになると考えられていたため、身を守る羽織ものをプレゼントするという意味合いもあったと考えられます。
しかし、今では赤いちゃんちゃんこを贈ることはかなり少なくなりました。その背景として、還暦を迎えた方が「老人のように接せられるのが気になる」と思う方もいるからです。
現在ではちゃんちゃんこの代わりに赤いシャツやマフラーなどを贈ることがあり、どうしてもちゃんちゃんこを着てもらいたいと考えている場合は、レンタルをして還暦祝いのときだけ身に着けてもらう方法を取る方が多いようです。
目上の方に現金を贈るのは失礼?
ケースバイケースではありますが、基本的に目上の方に現金を贈るのは失礼とされています。ただし、親しい身内の方や親交の深い方などであれば、現金と品物を一緒に渡す場合もあります。
また、現金と同じく金券や商品券も見ただけで金額がわかってしまうため、渡すのは控えた方が無難です。還暦祝いでは可能な限り、品物をプレゼントする方がよいと認識しておくのがよいでしょう。
食事会をする場合は飲食代も予算に組んでおく
還暦祝いのプレゼントとして食事会を行う場合は、プレゼントも含めた金額を予算として組んでおくことをおすすめします。理由として、食事会を行うのにプレゼントよりも費用がかかることが多く、後々気づいたときには想像より費用が高くなってしまっていることがあるためです。
食事会の会場として、自宅かお店・ホテルなどが挙げられますが、自宅の方が予算を抑えられる傾向にあります。食事会のおおよその目安は、自宅の場合でひとりあたり3,000円〜5,000円、お店やホテルなどではひとりあたり5,000円〜30,000円が相場です。
自宅で還暦祝いの食事会を開く場合は、準備を一から行う必要があるものの、自分のこだわりにあわせてレイアウトを決めたり食材を揃えたりすることが可能です。また、自宅の食事会で用意されるものとして、縁起がよく見栄えのよい鯛や海老、赤飯、紅白なます、寿司、黒毛和牛などを出すのが一般的とされています。
相手の好みに合わせた還暦祝いのおすすめギフト
一生に一度の還暦祝いのプレゼントは、心からうれしく思ってもらえるものを渡したいものです。ここでは相手にいっそう喜ばれ、感謝や敬意が伝わりやすくなる還暦祝いにおすすめのギフトについて紹介します。
お酒好きな方へのプレゼント
還暦を迎えた方のなかには、お酒が好きな方もいるでしょう。還暦祝いとしてお酒のギフトをプレゼントする場合の相場は10,000円〜30,000円くらいで、ヴィンテージもののワイン・銘酒の日本酒や焼酎、酒器とあわせて贈る場合は、もう少し金額が上がる可能性があります。
また、お酒好きな方なら相性のよいおつまみも添えると喜ばれます。乾きものやチーズなどもおいしいですが、とくにどのお酒にも合わせやすく健康にもよい馬刺しがおすすめです。
お肉の旨味がダイレクトに感じられる赤身や、とろりとしつつもしつこく感じない霜降りなど、部位ごとに違った味わいを楽しめる馬刺しの盛り合わせも魅力です。肉の大栄では、お酒のあてに最適な「馬刺し 晩酌セット」を提供しており、還暦祝いのギフトとしても大変喜ばれています。
食べ物好きな方へのプレゼント
食べることが好きなグルメな方であれば、珍しい食べ物や高級食材、地域固有の名産品などが喜ばれます。新しいものや珍しいものが好きな方は、変わり種の瓶詰めやお菓子は見た目だけでも驚くことでしょう。
高級食材なら、カニやいくら、鮭やウニなどの海鮮系、銘柄のブランド牛肉や製法にこだわったハム・ソーセージなどの加工食品などがあります。また、地域の名産品では北海道・夕張のメロン、石川・金沢ののどぐろ干物、山口・下関のふぐ刺しなどがあり、種類はさまざまです。
ありきたりな食べ物を贈るのは無難ですが、グルメな方のインパクトに残るプレゼントを渡したい場合は、相手の好みをきちんと理解して検討することが、なによりも大切です。
旅行やお出かけが好きな方へのプレゼント
旅行やお出かけが好きな方へのプレゼントの場合、直接旅行をプレゼントするか旅行にまつわるものをプレゼントをする2つの方法があります。直接旅行をプレゼントする場合は、旅行券を渡すほか、旅館やホテルの宿泊費用を支払ったり交通費を支払うことが挙げられます。
一方で旅行にまつわるプレゼントは、旅行の際に使える日用品や便利グッズ、雑貨や洋服などさまざまです。移動中に楽しめる本や音楽、動画が楽しめるイヤホンなども喜ばれるでしょう。
また、お互いに親しい仲で同行ができるなら、一緒に旅行をするのもひとつの手です。旅行先で撮った写真をもとに、アルバムや動画を作って渡してあげてもきっと喜んでもらえるでしょう。
プレゼント選びに迷ったときにおすすめの品
プレゼント選びに迷った場合は、万人に喜んでもらえるものを選択するのが好ましいです。日常で使用するものとして、タオルやお茶碗、カタログギフトなどがあります。とくにカタログギフトは、カタログ自体の値段は認識されるものの、選んでもらった商品の値段はわかりません。
しかも何十種類、何百種類のなかから選択できるため、還暦を迎えた方が気兼ねなく好きなものを選べます。また、カタログギフトは役立つ実用品以外にもお肉のギフトがあるため、あらゆるお肉が選べる場合があります。
肉の大栄では、お肉のカタログギフトを提供しており、7種類のお肉の中から好きなものをお選びいただけます。精肉点直売ならではの鮮度のよい馬刺しや、ブランド牛などを取り揃えているので、ぜひ検討してみてください。
こちらの記事では、古希のお祝い相場について解説しています。一般的なマナーやおすすめギフトも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
この記事では、還暦祝いの相手別の相場や基本的なマナー、押さえておきたいポイントやおすすめギフトについて紹介しました。相場の金額は状況により異なりますが、両親・義両親に対して祝う場合がもっとも高くなりやすい傾向にあります。
渡すプレゼントの金額も大事ですが、もっとも大切なのは相手を祝う気持ちです。還暦を迎えた方には、プレゼントとあわせて自身のメッセージも伝えてみてください。
肉の大栄では、厳選した良質な馬肉をはじめ、新鮮でおいしいお肉を多数取り揃えております。また、一度にさまざまな部位を楽しめる馬刺しセットや、品質にこだわった「くまもとあか牛」の牛肉などを提供しています。
また、還暦祝いに最適なカタログギフトも取り扱っており、7種類の厳選されたお肉の中から好きなものが選べます。プレゼントに迷ったら、ぜひ大栄のカタログギフトをご検討ください。
続きを読む
2023.05.01
口の中でとろける食感の「馬刺し」。
馬肉が有名な県ならスーパーで購入できますが、遠方にいるとなかなか難しいですよね。
そこでおすすめなのが、新鮮な馬刺しを”お取り寄せ”で楽しむ方法です。
この記事では、馬肉選びでお悩みの方に向けて、お取り寄せでおすすめの産地を紹介します。
馬肉の有名どころ3県や、産地別の馬肉の特徴も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
\贈り物に迷ったら、プロ厳選のギフトを/
馬肉の有名どころ3県はどこ?
せっかく馬肉を食べるなら、美味しいものを選びたいですよね。
お取り寄せに選ばれやすい馬肉の有名どころは、以下の3県です。
この3県の馬刺しは「日本三大馬刺し」と呼ばれています。
特に熊本県は、日本全体の馬肉生産量の40%以上を占めているほど、馬肉を食べる習慣が強く根付いている地域です。
これらの地域でなぜ馬肉が有名になったのか?それぞれの馬肉の特徴を、次の章で紹介します。
産地別の馬肉の特徴をご紹介!
日本三大馬刺しは、知名度が高く、お祝いの席などのお取り寄せとしても有名です。
ここからは、お取り寄せを選ぶ際の予備知識として、日本三大馬刺しの特徴を紹介します。
【1】熊本県産
熊本県の馬肉は、生産量、消費量、知名度など、さまざまなジャンルでNo.1に君臨し続けている、馬肉界の王様です。
熊本県産の馬肉は、主に「重種馬」と呼ばれる体重の重い馬を使っています。
牛のように重たい重種馬は、脂がたっぷりと乗ったサシが特徴的です。
サシとは、霜降り肉のごとく、口に入れるととろける食感の部位のこと。
コクのある脂と肉本来の甘味のバランスが、熊本県馬肉の人気の秘密ともいえるでしょう。
馬の種類 | 馬肉の特徴 | おすすめの食べ方 |
重種馬 | 脂が乗ってコクがある | 薬味と一緒に/九州産の醤油orタレで |
熊本県の馬肉文化は、歴史的にも有名な「加藤清正」が軍馬を食べたことが始まりだといわれています。
馬肉の美味しさに魅了された加藤清正は、戦を終えて熊本に帰還してからも、好んで馬肉を食べていたそうです。
現在熊本県には馬肉専門店も多く、スーパーでもよく見かけるほど、地元の人たちから身近な存在として親しまれています。
その人気ぶりは、ただの美味しいお肉としてだけでなく、スタミナ食としての需要も果たしているといえるでしょう。
【2】福島県産
福島県の馬肉は「軽種馬」と呼ばれる体重の軽い肉を使っています。
熊本県産の重種馬に比べて、脂が少なくあっさりとした味わいが特徴です。
馬の種類 | 馬肉の特徴 | おすすめの食べ方 |
軽種馬 | 脂が少なくあっさり | 辛子味噌で”コク”をプラス |
福島県では、明治時代から馬肉を食べる習慣があったといわれていますが、馬刺しを食べはじめたのは昭和に入ってからのこと。
かの有名な「力道山」が会津地方へ興行に来た際、持参していた辛子味噌を生の馬肉につけて食べたのが始まりだといわれています。
地元の人たちは、当時馬肉を生で食べる習慣がなかったため、はじめはとても驚いたそうです。
しかし、このちょっとした騒動が「馬肉は生でも食べられる」と知られるきっかけになりました。
福島県の馬肉は、今では会津の郷土食として、地元の人たちから親しまれています。
【3】長野県産
長野県の名産といえば「りんご」ですが、実は馬肉も有名な地域なんです。
生産量こそ多くないものの、日本三大馬刺しのひとつに選ばれている理由は、ずばり「古くからの習慣」にあります。
もともとは地元の農耕馬を使っていましたが、それだけでは供給が足りず、全国から馬の買い付けを始めることに。
そうして徐々に供給が安定し、生産量が少ないながらも、長野県は馬肉が有名な県へと変わっていったのです。
長野県のとある地方では、江戸時代から馬肉を食べる習慣があったといわれています。
当時は馬刺しではなく、鍋や煮込み料理にしてよく食べられていたそうですよ。
長野県産の馬肉は赤みが多く、さっぱりとした味わいが特徴です。
シンプルにしょうが醤油やにんにく醤油につけて食べると、肉本来の甘味を感じられるでしょう。
馬の種類 | 馬肉の特徴 | おすすめの食べ方 |
農耕馬 | 赤身が多くさっぱり | しょうが・にんにく醤油でシンプルに |
お取り寄せでおすすめの馬肉は?
「馬肉選びで失敗したくない!」という方は、今回紹介した日本三大馬刺しの中から、お取り寄せの馬肉を選びましょう。
特にはじめて馬肉を食べる方や、王道に美味しい馬肉を食べたい方は、生産量&知名度No.1の【熊本県産】の馬肉がおすすめです。
熊本県の馬肉は、薬味と一緒に食べるのが一般的。
脂のコクが強いため、ネギ、ショウガ、にんにくなどの薬味と一緒に食べると、さっぱりと食べられますよ。
少人数でも食べやすいスライスタイプや、お祝いの席でたくさん食べられるブロックタイプなどを選べるのもお取り寄せのいいところ。
「肉の大栄」では、熊本県産の新鮮な馬肉を、部位やタイプなど、お好みで選べるように幅広く取り扱っています。
新鮮で美味しい馬肉をお探しの方は、ぜひとも当店自慢の馬肉をお試しください。
\贈り物に迷ったら、プロ厳選のギフトを/
続きを読む
2022.04.05
新鮮な馬肉を食べようと思ったら、通販で注文するのがおすすめです。新鮮な馬肉を本場熊本から直送している業者を利用すれば、手軽に新鮮な馬肉が味わえます。
この記事では、女性に嬉しい馬肉の栄養成分や部位別の馬肉の特徴を解説。また、馬肉のおすすめの調理法についても紹介します。
「馬肉の美味しい部位や調理法について知りたい!」と考えている方は、参考にしてみてくださいね。
馬肉は女性におすすめ!秘密は鉄分とヘルシーさ
馬肉が他の肉と比べて女性におすすめな理由は、以下の3点にまとめられます。
- 低カロリーでダイエット中の女性におすすめ
- 筋力増強を助け、血管を強くする「ペプチド」も豊富
- 鉄分やカルシウムが牛肉・豚肉の約3倍から4倍もある
馬肉は低カロリーな肉として知られています。具体的には、鶏肉のササミと同じくらいのカロリーで、100gあたり110kcalしか含まれていません。
牛肉が100gあたり209kcal、豚肉が100gあたり183kcalであることを考えると、非常に低カロリーな肉なので、ダイエット中の方におすすめの肉だといえますね。
また、馬肉は高タンパクな肉で、大豆に豊富に含まれている血管を強くする成分である「ペプチド」も豊富です。そのため、筋トレをしている方や高血圧に悩んでいる方にとっては、まさに理想的な肉だといえます。
加えて、馬肉は鉄分やカルシウムなどの成分も豊富です。ダイエット中で貧血気味の方やカルシウムを効果的に摂取したい方は、馬肉を積極的にとることがおすすめですね。
そして、ミネラル分やビタミンも豊富なので、野菜で補えない栄養素を馬肉で摂取することもできます。馬肉を積極的にとると、無理のない健康的な食生活で、ダイエットを実行できるでしょう。
【部位別】馬肉の美味しさや特徴とは
馬肉にはさまざまな部位があるので、どのような部位を購入すべきか悩んでしまいますよね?ここでは、部位別の馬肉の特徴を紹介します。
部位名 | 特徴 |
バラオビ | 肉質は柔らかく、細やかな霜降りが特徴。桜肉と呼ばれる所以の極上の部位。貴重な中トロ・大トロに使用 |
バラウス | バラ肉の外側に位置する薄い部位。程よいサシ(脂)が入っているので、あっさりとした霜降り馬刺しとして使用されることが多い |
肩ロース | 赤身と霜降りが程よく融合した部位。肉質は少し硬め |
モモ | 薄霜降りが特徴の赤身肉地元熊本でも人気の高い部位で、クセがなく柔らかい食感が楽しめます |
ひも | あばら骨の間のお肉。牛肉では中落ちカルビと呼ばれている部位。刺身で食すのはもちろん少し炙って馬焼きとしてもおすすめ |
ヒレ | 脂身が一切なく柔らかさが魅力の部位。赤身の旨みを堪能できます。 |
一言で「馬肉」と言っても、さまざまな部位があります。とくに本場熊本県の馬肉に共通するのは、霜降り馬刺しのとろける食感と上質でヘルシーな赤身肉の旨みです。
馬肉の脂身と赤身を贅沢に楽しむなら、霜降りを選んでみましょう。馬肉の脂身の甘みが口一杯に広がります。
馬肉を馬刺しやステーキとしてサッパリ食べたいなら、ヒレやモモなどの部位がおすすめです。柔らかい馬肉の赤身を存分に味わえるでしょう。
当社の馬肉通販で女性に人気の商品TOP3
当社「肉の大栄」の売れ筋商品は、以下の3つの部位です。
職人の長年の目利きと技術で、新鮮な馬肉をその場で真空パックして、馬肉の本場熊本県から発送いたしております。
肉の大栄の霜降りはバラウスを使用しているため、程よい霜降り馬刺しとしてあっさりと食す事ができ女性に人気No.1。刺身だけでなくサッと炙って食べるのもおすすめです。
肉の大栄のモモ肉はランプのみを使用。モモ肉の中でも一番柔らかく、薄っすらと脂が乗っているので馬肉の旨みを楽しめ、本場熊本県民にも愛されています。馬刺し以外にもブロックのまま表面だけ焼目をつけた馬タタキ、ステーキとしても食される汎用性の高い部位ですね。
ヒレ肉は脂身が一切ない部位なので、赤身肉を楽しむのにピッタリな部位だといえます。
馬肉の中でも一番柔らかい部位なので、厚切りのまま馬カツや馬ステーキとして食べるのも、馬肉の赤身肉の旨味がダイレクトに伝わるので、おすすめの食べ方です。
熊本県直送の新鮮で美味しい馬肉を食べるなら、当社「肉の大栄」で馬肉を注文してみてはいかがでしょうか?
馬肉の商品はこちらから!
続きを読む
2022.03.18
こんにちは!
熊本市新町で馬刺しとくまもとあか牛の専門店を営んでおります、肉の大栄スタッフです。
新しく、馬刺しの桜ユッケを販売開始しました。
やわらかいラムの部位を厳選して使用しており、
馬肉の旨みが凝縮されている部位だからこそ噛むほどに溢れ出す贅沢な味わいをご賞味いただけます。
通販サイトでもお求めいただけます!
商品詳細ページはこちら
続きを読む
2022.03.07
馬肉は、一般的なスーパーではあまり取り扱われていない食材の1つです。そのため、一般的な鶏肉や豚肉、牛肉と比べて一体何が特徴的なのかが知られていないことも。
この記事では、他の動物の肉にはない3つの魅力とお取り寄せで馬肉を選ぶ際の3つのポイントを解説。また、お取り寄せで馬肉を購入するメリットについても紹介します。
「馬肉を試してみたいけど、どのように選べばいいかわからない」という方は、この記事を参考に馬肉を選んでみてくださいね。
\贈り物に迷ったら、プロ厳選のギフトを/
他の肉にはない馬肉を食べるべき3つの理由
馬肉を食べるべき理由は以下の3点です。
- 食中毒のリスクが低い安全性の高い肉
- 他の肉と比較すると5分の1程度の脂肪分
- タンパク質や鉄分など栄養価が豊富
まず、馬の体温は平均で40℃近いとも言われ、鶏や豚、牛などよりも体温が5度近くも高くなっています。そのため、大腸菌や寄生虫が繁殖しにくく、生で食べても食中毒になりにくいのが特徴です。
加えて、馬肉は牛肉や豚肉と比較すると脂肪分が約5分の1で、脂肪分が少ない非常にヘルシーな肉として有名です。トレーニングやダイエット中の方や肉の脂肪分に苦手意識がある方にも、おすすめできる肉だと言えますね。
さらに、馬肉は栄養価が豊富な肉でもあります。具体的には、鉄分やタンパク質、カルシウムなどが豊富に含まれています。
とりわけ、馬肉100gあたりに含まれる鉄分は、鉄分豊富な鶏のレバーやアサリよりも多いというデータも。日常生活で貧血気味の方、筋トレで筋力アップを目指している方などにピッタリの肉だと言えるでしょう。
通販で失敗しない馬肉の3つの選び方
馬肉を食べるなら、専門店からお取り寄せで注文するのがおすすめです。この章では、通販で馬肉を注文する際の3つの選び方について解説します。
- 初めて注文するなら王道の赤身肉の馬刺しがおすすめ
- 誕生日会や送別会など祝いの席には盛り合わせがおすすめ
- 肉質が柔らかいヒレ肉を選べば老若男女が楽しめる
初めて馬肉を通販で注文する方は、王道の赤身肉の馬刺しを選ぶのがおすすめです。
上記した通り、馬肉は鉄分が豊富な肉なので、開封後に酸化して黒くなってしまいます。美味しい馬刺しを味わうためにも、開封後はできるだけ早く食べるようにしましょう。
ちなみに、お祝いの席に馬肉を出すなら、馬肉が何種類か入っている盛り合わせを選ぶのがおすすめ。赤身と霜降り馬刺しが一緒に味わえるバラエティセットを選んでみましょう。
また、年配の方が馬肉を食べる際の心配事は、「肉の硬さ」ではないでしょうか?たしかに、馬の赤身肉はその他の肉と比較すると弾力が強いイメージがあるかもしれません。
「肉の大栄」では、赤身で柔らかいモモ肉とヒレ肉の2種類を用意しています。モモ肉は若干の脂が乗っていて、柔らかい部位です。馬肉特有の甘みを楽しめるのが特徴で、地元熊本ではとても人気の高い部位となっています。
その一方で、ヒレ肉は脂身が一切ないヘルシーな部位です。馬刺しとしてだけでなく衣を付けて馬カツにしたり、馬ステーキとして食べるのもおすすめです。
このように、同じ赤身肉でも部位によって違いがあるので、購入前にきちんと確認しておきましょう。食べやすさや使う用途によって、注文する部位を選択してみましょう。
希少な部位が楽しめるお取り寄せとは
馬肉をお取り寄せするメリットとは一体何でしょうか?具体的には、以下の3つのメリットが考えられます。
- 一般的には買えない希少部位も注文できる
- 真空パックで鮮度が高い状態のまま家まで届く
- 衛生管理がバッチリで熟練の職人が切り分けている
馬肉のお取り寄せを利用するメリットは、一般のスーパーでは買えないような希少部位でも、簡単に注文できる点です。
また、真空パックで冷凍された状態のまま家に届くので、非常に新鮮な状態の馬肉を味わえるのも魅力だと言えます。
「肉の大栄」では、馬肉のモモやヒレ肉、中トロや大トロなどの希少部位も各種取り揃えています。また、専門の職人たちがその場で切り分けた肉は、即座に真空パックされるので鮮度が高いのも特徴です。
本場熊本の新鮮で本格的な馬刺しを堪能するなら、「肉の大栄」であなたが食べたい部位の馬肉を注文してみてはいかがでしょうか?
\贈り物に迷ったら、プロ厳選のギフトを/
続きを読む
2021.10.29
こんにちは!
熊本市新町で馬刺しとくまもとあか牛の専門店を営んでおります、肉の大栄スタッフです。
肉の大栄では新たにお得な定期便コースをご用意いたしました!
老舗の精肉店が贈る、至福のお肉定期便
老舗の精肉店が贈る、至福のお肉定期便
至高のお肉のサブスクリプションサービスが登場!
老舗精肉店の技とこだわりが詰まったお肉定期便で、毎月の食卓を豪華に彩りませんか?
1万円(税込・送料込み)で、定期便コンシェルジュがご希望の商品や好みをヒアリングし、あなただけのオリジナルメニューを作成。
馬刺しだけの定期便や和牛など他の多彩な商品との組み合わせも楽しめます。あなたの希望に合わせて最高のお肉をご提案。
贅沢な味わいと満足感をお届けします。毎月のお楽しみが詰まった、味覚の旅へ出発しましょう!
馬刺しや和牛ステーキ、すき焼き肉など毎月厳選された特別なお肉をお届け。
市場に出回らない希少部位も定期便の方のみ限定でお届けします。
※お届け商品の一例(1回の配送につき1種類の商品が届きます!)
- 馬刺しの盛り合わせ 500g
- あか牛サーロインステーキ2枚
- あか牛リブロースすき焼き600g
- あか牛上ロース焼肉600g
- 黒毛和牛リブロースすき焼き600g
- 黒毛和牛サーロインステーキ2枚
- 黒毛和牛シャトーブリアンステーキ2枚
などなど、ご要望に合わせて送る商品を決定します。
更に定期便の方には当店自慢のお肉の中でも、良い部位を厳選してお送りします。
下部の「お問い合わせ」リンクよりお問い合わせください!
毎月高品質なお肉が自宅で楽しめる!
期限の縛りなし!おためし感覚から始められる!スキップもOK!
毎月の送料無料!安心のヤマト運輸の冷凍便でお届け!
お肉が届くまでの流れ
①お申込み
随時お申込み可能。最短でお申込み日より1週間後にお届け!
毎月のお届け希望日を選択。
②定期便コンシェルジュがご希望の商品や好みをヒアリング
③あなただけの定期便メニューが決定!
④ご指定されたお日にちにお肉が到着
ヤマト運輸の冷凍便で
かんたん以上!
よくあるご質問
Q.賞味期限はどのくらいですか?
毎回商品は冷凍便でお届けします。通常お肉は「冷凍保存で1か月。冷蔵保存で4日。」といわれておりますが、お受取りになりましたら、なるべく早めにお召し上がりください。
Q.受け取れない/受け取りたくない時はスキップできますか?
はい。お電話いただけましたら、いつでもスキップさせることができます。
お気軽にお問い合わせください。
096-353-4941
Q.送料や年会費は必要ですか?
いいえ、必要ございません。コース料金以外の費用は一切かかりません。
Q.支払い方法を教えてください。
クレジットカードのみとなります。
Q.退会方法を教えてください。
お電話にてお申し出いただく事でいつでも退会が可能です。
096-353-4941
その他、ご不明点などありましたらお気軽にご連絡ください。
肉の大栄
【営業時間】月~土9:00〜17:00
【電話番号】096-356-4941
【メール】info@nikuno-daiei.com
上記営業時間外のお問い合わせにつきましては翌営業日以降に回答いたします。夜間、土日祝日の対応は出来かねますので、ご了承くださいませ。
ぜひ下部の「お問い合わせ」リンクよりお問い合わせください。
続きを読む
2021.06.03
こんにちは!
熊本市新町で馬刺しとくまもとあか牛の専門店を営んでおります、肉の大栄スタッフです。
今年は梅雨入りが早く、長い雨が続きそうですね。
当店では贈る方にも贈られる方にもご満足いただけるギフトセットをご用意しております。
今回から定番の熊本名物馬刺し、特選黒毛和牛、くまもとあか牛セットに加えて
大栄デリカの冷凍総菜ギフトセットが新登場!
選りすぐりの商品をご用意いたします。

※クリックで拡大できます
他のご贈答用ギフトセットはこちらから
続きを読む
2020.11.11

馬焼きと時分料理の店『好信楽』監修の特選馬焼きセットの販売を開始しました!
北海道利尻の昆布と青森産にんにくを使った特製のタレでいただく『馬焼き』は日本全国問わず世界各国の方々から愛され続けています。
そんな『好信楽』秘伝の馬焼き専用の特製タレと、普段出回ることの少ない希少部位を取り揃えた特選馬焼きセットが完成しました。
『好信楽』の味をご自宅でもお楽しみいただけます!
※受注いただいてから
素材を厳選し生産いたしますので
お届けまでにお時間を頂いております。
【セット内容】
【馬特選カルビ】大オビと呼ばれる極上霜降り部位。全体に広がるきめ細かいサシが桜肉と言われる所以です。
【馬フィレ】馬肉の中でも一番柔らかく馬一頭からわずか1%しか取れない希少部位です。柔らかな甘みとコクをお楽しみ下さい。
【馬ひも】牛肉の中落カルビにあたる部位。味が濃く馬刺しとしてもご賞味いただけます。馬焼きセットには、めったに取れない「上ひも」も含まれます。
続きを読む
2020.10.30
こんにちは!
熊本市新町で馬刺しとくまもとあか牛の専門店を営んでおります、肉の大栄スタッフです。
2020年も残すところあと2ヶ月となってきましたね。
今年はコロナウイルスの影響があり、大変な思いをされた方も多いと思います。
お世話になった方へ、一年間の感謝の気持ちを込めて贈り物をしませんか?
肉の大栄ではおなじみの大好評【肥後馬刺し】と【くまもとあか牛】をご用意しております。
極上のお肉を取り揃え、期間限定のギフトセットをご用意いたしました。
年内発送のご注文は12月10日(木)まで!ご注文をお待ちしております。

※クリックすると申込用紙をダウンロードすることができます
他のご贈答用ギフトセットはこちらから
続きを読む
2020.09.25
9月28日(月)より、肉の大栄ポイントカードが新しくなります!
現在のこちらのカードから

こちらの新しいカードに変更になります。

年会費・手数料無料ですので、お気軽にお申し込みくださいませ。
肉の大栄会員特典
毎回のお買い物でポイントがゲットできる!
ためる
お買上金額100円ごとに1ポイントたまる!
さらに…
毎月第1・第3木曜日はポイント2倍!
大栄におまかせ!カンタン送り状作成
あらかじめ住所を登録されておくと、当店からお肉を発送する際、住所の入力を代行いたします!ご希望であれば送り先様の住所も登録可能です。毎年同じところにお肉を送られる際などにとても便利です!ぜひご利用ください。
お申し込みの際は店頭でお申し込みいただくか、下部に掲載のお申し込み用紙にご記入のうえ店頭にご持参くださいませ。


続きを読む
2020.06.26
6月ももう直ぐ終わり、7月に入り夏が近づいてきます。
梅雨に入りましたが、ここ数日五月晴れが続いており気温もぐんと上がり夏を感じる季節になって参りました。
この時期になると頭を悩ませるのがお中元!
当店では贈る方にも贈られる方にもきっとご満足いただける期間限定のギフトセットをご用意しました。
大好評で定番の熊本名物馬刺しから、みそ豚セット、特選黒毛和牛、くまもとあか牛セット、選りすぐりの商品をご用意しております。
お世話になったあの方に、日頃の感謝を込めて美味しいお肉の贈り物はいかがでしょうか?
当店では極上のお肉を取り揃え、お中元や婚礼の御祝いなどに、喜んでいただけるような夏のギフトをご用意いたしました。


続きを読む
2020.06.25

肉の大栄ではギフト包装やのしのサービスを無料でご利用いただけます!
のし




デザインを豊富に揃えておりますので、ぜひご利用ください。
「文字変更可」のものは表書きの内容を変更することができます。
ご利用の際は注文画面の「ギフトサービスを利用する」からご利用ください。
メッセージカード

お写真付きの内祝い用メッセージカードもご利用いただけます。(88円(税込)となります。)
ご注文の際に「ギフトサービスを利用する」からメッセージカードを選択していただき、表示されるメールアドレスもしくは肉の大栄公式LINEアカウントにご注文者様のお名前と赤ちゃんのお写真・お名前・お誕生日などの情報を送っていただきますとお写真付きのメッセージカードを制作し同封させていただきます。
お写真・情報の送信はこちらからも可能です。
【メールアドレス】
order@nikuno-daiei.com
【公式LINEアカウント】

続きを読む
2020.06.01
税込2,900円ごとに抽選券1枚進呈!
毎月抽選で3名様(2ヶ月で合計6名様)に
和牛ステーキ2枚(5,800円相当)が当たります!
対象購入期間:2020年6月1日(月)~2020年7月31日(金)まで
応募方法:
①店頭でお買い物。(お家で大栄やネット通販は対象外です)
②期間中の会計時に1日のお買い上げ金額合計2,900円(税込)ごとに
プレゼント申込券(抽選券)1枚進呈。
③その場で、店頭に設置してある抽選箱に申込券の半券を投函。
④7月1日(水)と8月1日(土)に3名ずつ当選者を発表!
当選者には当店自慢の
和牛ステーキ2枚(5,800円相当)をプレゼントします!
黒毛和牛サーロインステーキ
か
あか牛サーロインステーキ
どちらかをお選びいただけますよ

黒毛和牛サーロインステーキ

あか牛サーロインステーキ
是非ふるってご参加ください!
詳しくは店頭スタッフにお尋ねください
続きを読む
2020.01.27
税込2,900円ごとに抽選券1枚進呈!
毎月抽選で3名様(2ヶ月で合計6名様)に
和牛ステーキ2枚(5,800円相当)が当たります!
対象購入期間:2020年2月1日(土)~2020年3月31日(火)まで
応募方法:
①当店でお買い物。
②期間中の会計時に1日のお買い上げ金額合計2,900円(税込)ごとに
プレゼント申込券(抽選券)1枚進呈。
③その場で、店頭に設置してある抽選箱に申込券の半券を投函。
④3月2日(月)と4月1日(水)に3名ずつ当選者を発表!
当選者には当店自慢の
和牛ステーキ2枚(5,800円相当)をプレゼントします!
黒毛和牛サーロインステーキ
か
あか牛サーロインステーキ
どちらかをお選びいただけますよ
黒毛和牛サーロインステーキ
あか牛サーロインステーキ
是非ふるってご参加ください!
詳しくは店頭スタッフにお尋ねください
続きを読む
2020.01.27
2020年3月31日(火)までに
No.1フォトジェニックな肉映え写真を投稿された方へ
当店自慢の和牛ステーキ2枚をプレゼント!
さらに、インスタ投稿してくれた方は
もれなくポイント2倍プレゼント!!

No.1フォトジェニ賞:あか牛サーロイン もしくは 黒毛和牛サーロイン 2枚をプレゼント
参加賞:スタンプカード2倍のサービスをもれなくプレゼント
コンテストで1位になれなくてもスタンプいっぱいお得にお買い物をお楽しみください。
※選考は当店スタッフでさせて頂きます。
Instagramで
肉映えコンテスト
応募方法
①肉の大栄アカウントをフォロー

②3月31日までにInstagramに指定タグ「#肉の大栄コンテスト」をつけて下記2点のお肉写真を投稿
[1]当店で購入した調理前のお肉写真1点以上 [2]出来上がったお料理写真1点以上
③3月31日までに投稿記事のスクリーンショットと下記項目を添えて肉の大栄のLINEアカウントに投稿報告で応募完了
氏名:
フリガナ:
電話番号:
住所:
4項目をご記入ください。
当選者には、こちらから追って
ご連絡を致します。
投稿写真を送って頂いた方には、
もれなく全員に
「ポイント2倍」プレゼントします。
たくさんのご参加お待ちしております!
続きを読む
2019.12.28
こんにちは!
熊本市新町で馬刺しとくまもとあか牛の専門店を営んでおります、肉の大栄スタッフです。
12月29日(日)は
8:30~18:30まで通常営業いたします!
電話でのご予約は締め切っておりますが
店頭販売は通常通りしておりますので
馬刺し、すき焼き用の牛肉などなど
お求めの方は
ぜひお越しください
お待ちしております。
続きを読む
2019.12.19
こんにちは!
熊本市新町で馬刺しとくまもとあか牛の専門店を営んでおります、肉の大栄スタッフです。
皆様、今年お世話になった方への御歳暮の手配はお済ですか?
当店ではギフトセットをはじめ、九州産の黒毛和牛、馬刺し等
全ての商品のお取り寄せ、通販の年内発送締め切りが12月20日(金)までとなっております。
まだお済みでない方は、お早めにお申込みください!
12月21日以降の
ホームページからのお申し込みは
年明けの発送となります。
但し、店頭にご来店いただいた方には
在庫があるものを翌日発送として
12月30日まで承ります。
※ご来店頂いた方のみです。
お電話での商品取り置きや発送も
12月21日~12月31日までの期間は一切受付できません。
御歳暮やお正月用のお肉の準備が
まだお済でない方
20日までにご連絡下さい!
お待ちしております。
続きを読む
2019.12.11
こんにちは!
熊本市新町で馬刺しとくまもとあか牛の専門店を営んでおります、肉の大栄スタッフです。
先日お伝えしました冬のギフトセットですが、大好評につき、受付期間を延長したいと思います!
年内配送をご希望の方は12/20(金)までにお申し込みください。
美味しいお肉の贈り物で、お世話になったあの方に、大切なご家族に、まごころを届けましょう!


※クリックすると申込用紙をダウンロードすることができます
続きを読む