TEL.096-353-4941

肉の大栄のお役立ち情報をお届けします!

2025.09.23

お中元で商品券は贈ってはいけない?マナーやNG商品を解説

お中元を贈る時期になったとき、どのようなものを贈るべきなのか、商品券を贈ってもよいのかなど悩む方も多いのではないでしょうか。とくに、初めてお中元選びをする方や仕事先でお世話になっている方へ贈る場合など、失礼のないように送りたいものです。

今回は、お中元での商品券の贈り方や贈らない方がよいもの、マナーなどについて紹介します。

お中元はいつ贈る?

お中元は、いつの時期に贈るのが最適なのでしょうか。まずは、お中元を贈るタイミングについて紹介します。

全国的には7月上旬から7月15日ごろ

お中元を贈る時期は決められており、全国的には7月の上旬から7月15日ごろまでです。お中元の起源は、中国の道教に由来しており、旧暦7月15日は犯した罪を許してくれる神様の誕生日でした。

その中元が、日本の風習であるお盆に先祖様へお供えものをする習慣と重なって、お盆にお世話になった人へ贈り物をする風習が生まれ、お中元となりました。しかし、近年では、お中元の早期割引やセールなどの影響もあり、6月下旬に準備をしてそのまま発送する人も増えてきています。

早期に準備することで、余裕を持って準備できるだけでなく、相手にもスムーズに届けられるという利点があります。

また、早めに贈る場合は事前に送り状を出しておくことが親切です。送り状を送ることで、贈り物を受け取る相手にも心の準備ができ、感謝の気持ちがより丁寧に伝わります。

地域によって差がある

お中元は、贈る相手が住んでいる地域によっても時期が少し異なります。贈る相手が東日本にいる場合には7月上旬から7月15日まで、西日本にいる場合にはお盆の時期が8月のため、7月中旬から8月15日ごろまでが一般的です。

また、お中元を贈る時期ごとに表書きも変えることが大切で、8月8日までに贈る場合には暑中お見舞いとなり、8月8日以降に贈る場合には残暑お見舞いと明記します。書き方としても、上司や目上の方へ贈る場合には、暑中お伺い、残暑お伺いとする方がよいでしょう。

お中元として商品券を贈るのはやめたほうがよい?

お中元に商品券を贈ることは避けることが一般的です。お中元を贈る相手には、いつもの感謝の気持ちを示すことが目的となるため、商品券を贈ることでお金に困っているというイメージを持たせてしまうおそれがあります。

とくに、目上の方や先輩へ贈るときには避けた方がよいでしょう。しかし、両親や友人などの親しい間柄の相手であれば商品券を選んでも問題ありません。

商品券単体ではなく、お菓子やグルメなどほかのものと一緒に贈ることがおすすめです。また一言メッセージを添えることでより丁寧な印象を与えられます。

お中元として商品券を贈るメリット2つ

お中元を贈る際、相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶことが大切ですが、商品券を贈ることにもメリットがあります。具体的にどんなメリットがあるのか、2つのポイントをご紹介します。

相手の好みを考慮せずに贈れる

お中元として商品券を贈ることのメリットのひとつめは、相手の好みを考慮せずに贈れることです。相手の好みやライフスタイルをあまり知らない場合にも商品券であれば、気軽に間違いなくギフトとして贈れます。

また、商品券を受け取った側も、価格が一目でわかるため、お返しをするときにも金額の目安がわかりやすいです。そのため、相手の好みがあまりわからない方や目上の人ではない限りは商品券を贈ることもひとつの方法でしょう。

相手が好きなものを選べる

お中元として商品券を贈ることのメリットの2つめは、商品券を受け取った側が好きなものを選べることです。より実用性が高く、必要なものを購入できます。

相手に贈り物をするときには、家族構成なども考慮して選ぶ必要があります。商品券であれば、細かい情報も不要で、相手が好きなものを確実に送れるため喜ばれる可能性も高まります。

また、商品券は軽くてかさばらないため場所をとらず、家の間取りに関係なく受け取りやすいです。郵送でも簡単のため、遠いところに住んでいる方へのお中元でも配送しやすいでしょう。

お中元として商品券を贈る際に注意すること

お中元として商品券を贈ることは便利で実用的ですが、贈る際にはいくつかのポイントに注意が必要です。

相手に失礼がないように、適切な方法で贈るために気をつけるべきことを確認しておきましょう。ここでは、商品券を贈る際に押さえておきたい注意点を紹介します。

内祝いには選ばない

お中元として商品券を贈るときの注意点のひとつめは、基本的に内祝いには選ばないことです。結婚祝いや出産祝いなどをもらったときの内祝いとして、商品券を贈るのはマナー違反となっています。

商品券は金額が明確なため、お祝いをもらったときのお返しとして贈るのは不適切です。相手からもらった品の金額が未定の場合にはなおさら、商品券でお返しをするのはおすすめできません。

しかし、親戚や親しい友人から商品券がほしいと希望があった場合や、過去に内祝いを商品券でもらった相手には商品券を贈っても問題ないです。

商品券に対するお礼では贈らない

お中元として商品券を贈るときの注意点の2つめは、いただいた商品券に対するお礼として商品券を贈らないことです。

相手から商品券をもらった場合には、違う種類の商品券であっても、お返しに選ぶのはマナー違反です。基本的には、商品券をもらった相手には、商品券以外のグルメやお菓子などを贈るようにしましょう。

ただし、内祝いのときと同じように相手から商品券がよいというリクエストがあった場合には、商品券を贈っても問題ありません。商品券をもらった相手へは、相手から商品券がよいという要望がないときには商品券以外のものを贈るようにしましょう。

お台と一緒に贈る

お中元として商品券を贈るときの注意点の3つめは、お台と一緒に贈ることがおすすめです。お台とは、商品券や金封などを直接渡すのではなく、菓子折りを台に見立てるような形を示しています。

一部の地域では、商品券や金封をのせて贈るときの菓子折りを、お台としているところもあります。そのため、商品券を贈るときには、お菓子やハンドクリーム、お肉、ドリンクなどのプチギフトと一緒に贈るとよいでしょう。

この場合に添えるプチギフトの料金相場としては、1,000円から2,000円ほどが目安となっています。高価すぎず、安価すぎないものをプチギフトとして選び、商品券をプラスとして贈るようなイメージでもよいでしょう。

商品券をどうしてもお中元に贈りたい場合には、ほかのものと一緒に贈るようにしましょう。

お中元を贈る際のマナー

お中元を贈るときには、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは、お中元を贈るときのマナーについてお伝えします。

水引と熨斗

お中元を含む、贈答品に使用する包み紙の飾り紐を水引といいますが、種類もいくつかあり、お中元には紅白の蝶結びの水引がデザインされた熨斗紙を一般的には使用します。

熨斗紙には、贈り物の箱に直接、熨斗紙を巻いて包装紙で包む内熨斗と包装紙で贈り物を包んだ上から熨斗紙を巻く外熨斗があります。お中元を手渡しするときには、外熨斗、宅配便の場合には熨斗紙が剥がれる心配のない内熨斗にすることがおすすめです。

また、熨斗紙には表書きをする必要があり、上部には「御中元」などと記載し、下の部分には送り主の名前を記載することが一般的です。名前はフルネームで書くこととされていますが、お中元の場合には名字だけでも可能です。

また、文字を記載するときには筆ペンや毛筆を使用することが正式なマナーとされていますが、近年ではマジックペンでの記載も可能です。喪中で贈る場合には、派手な水引や熨斗は付けず、無地の白い紙に表書きを記載するとよいでしょう。

料金相場

お中元は、感謝の気持ちを伝えることが趣旨となるため、高価すぎると相手に返って気を遣わせてしまうおそれがあります。また、お中元は1年で終わるものではなく、毎年継続して贈るものです。

前年よりも明らかに贈り物の金額に差があることや、昨年よりも安価な品物を贈ることはマナー違反になります。そのため、毎年贈ることを考慮し、継続可能な金額設定でお中元を贈るとよいでしょう。

贈る相手との関係性によっても金額設定が異なり、親や親戚のような身内へ贈るときにはおおよそ3,000円から5,000円ほどであり、とくにお世話になった方や仕事関係の方へのお中元はおおよそ3,000円から10,000円ほどが相場となっています。友人や知人であれば3,000円ほどが目安です。

お中元として贈ってはいけないもの

お中元の品物を選ぶとき、相手が喜ぶものであれば可能とされていますが、実は縁起が悪いものや贈る品物としておすすめできないものがあります。ここでは、お中元として贈ってはいけないものをいくつか紹介します。

ハンカチ

ハンカチは、誕生日などのプレゼントとしても重宝されているギフトのひとつですが、実は縁起が悪いという考えもあります。ハンカチは、日本語で手切れということからも縁が切れてしまうことや、ハンカチで涙を拭いたりする点からも別れを連想させてしまう可能性があります。

タオルギフトを贈りたい場合には、ハンカチではなく今治バスタオルなどがよいでしょう。

お花

お花もギフトとして贈られることが多いもののひとつですが、花自体に問題がある訳ではなく、花言葉やその花が使われているシーンに気をつけて選ぶことが大切です。

たとえば、彼岸花はその美しい姿とは裏腹に、花言葉に「悲しい思い出」や「あきらめ」を意味するものがあり、毒を含んでいることから、食べると命に関わる危険性があるため「死」を連想させてしまうことがあります。

また、菊は花言葉に問題はなくとも、葬儀で使われることが多いお花であるため不向きです。ほかにも、椿やサルスベリ、フジ、ビワなどがあげられます。

お花を贈る際には、その花が持つ意味や使用される状況について十分に理解し、慎重に選ぶことが重要です。贈る相手や場面に合った花を選ぶことで、より気持ちを伝えられます。

刃物

刃物は縁が切れることを連想させてしまうため、お中元に限らず、贈り物として避けられることが一般的です。

とくに、お中元やお祝いのギフトとして贈る場合、今後も良好な関係を続けたい相手に対しては刃物を贈ることが無礼に思われてしまうことがあります。このような象徴的な意味を避けるためにも、刃物は贈り物として不向きとされています。

文房具

文房具には「もっと真面目に働く」や「もっと勤勉に」という意味合いが込められているとされるため、目上の方や先輩に対して贈ると、相手に対して改善を求めているかのような印象を与えてしまうことがあります。このため、贈り物としては不適切とされています。

一方で、文房具は同期や後輩への贈り物としては問題ありません。

履き物

履き物でも、目上の方や先輩への贈り物には不適切です。靴下や靴などには、足で踏みつけるという意味合いがあることや、肌着、下着類には「着るものに困っているから恵んであげる」といった意味を連想させてしまう可能性があります。

お中元だけではなく、ギフトには不向きといえます。とくに、目上の方や先輩へのお中元としては選ばないほうがよいでしょう。

相手に合わない食品

お中元を贈るときには、相手の家族構成や好みにも気を配りましょう。たとえば、一人暮らしの方へのお中元で5人前以上の食べ物を贈ると、場合によっては保管しきれずに困ってしまう可能性があります。

また、贈る品物は相手の好みや食生活にも注意を払うことが大切です。相手が喜んで受け取れるものを選ぶことが、贈り物の本来の目的である感謝の気持ちをしっかりと伝えることにつながります。

アルコール飲料

アルコール飲料をお中元として贈る際には、贈る相手の好みをより考慮する必要があります。アルコールは好きな人もいれば、苦手な人もいるため、相手がアルコールを好まない場合、贈り物としては喜ばれないことが多いです。

そのため、アルコールを贈る場合には、相手がアルコールを受け取ることに問題がないかを事前に確認することが望ましいです。

4・9個入りの詰め合わせギフト

お中元として詰め合わせギフトを選ぶ場合は、個数にも注意が必要です。4個入りや9個入りは「4は死」「9は苦」と読んだときに同じ音になるため、縁起の良くない数字とされています。とくに、お祝い事や感謝の気持ちを伝える贈り物としては、このような数字を避けることが一般的なマナーとなっています。

一方で、無限や末広がりの意味を持つ8は縁起の良い数字とされています。そのため、8個入りのギフトは縁起が良いとされ、とくにお祝い事や感謝の気持ちを伝える際に最適な選択肢となるでしょう。

このように、数字の意味を理解し、相手やシーンにふさわしい個数を選ぶことで、より気配りが感じられる贈り物になります。

こちらの記事では、ギフトにおすすめの馬刺しについて解説しています。3つの理由や選び方も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

今回は、お中元で商品券を贈るときのマナーや一般常識を中心に、贈り物としてふさわしくないものやおすすめ品などを紹介しました。一般的なマナーだけでなく相手によっても喜ばれる品は異なるため、状況に応じて贈り物を変えていくことが大切です。

なにを送るか迷った際には、国産の厳選されたお肉を検討してみてはいかがでしょうか?肉の大栄では、長年の経験で培われた「職人の目」で厳選した、馬刺しや黒毛和牛、あか牛などさまざまなギフトセットを用意しており、好みに合わせた内容をお選びいただけます。

お中元はもちろんのこと、各イベントに合わせた包装や熨斗を無料で提供しております。ご相談やご質問も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

続きを読む

2025.09.18

子どもの成長に「馬肉」という選択肢!栄養満点の秘密と安全性を徹底解説|馬肉の豆知識

お子様の健やかな成長を願うからこそ、日々の食事の栄養バランスには特に気を使いますよね。「好き嫌いが多くて、なかなか栄養が偏りがち…」「特に鉄分不足が心配…」そんなお悩みを抱えていませんか?

実は、そんなお悩みを解決する食材として、今「馬肉」が注目されています。馬肉と聞くと、少し特別な食材に感じるかもしれませんが、実は牛肉や豚肉以上に子どもの成長に必要な栄養素が豊富で、安全性も高い、非常に優れた食材なのです。

この記事では、子育て中のパパママにこそ知ってほしい馬肉の豆知識を徹底解説。「本当に子どもに食べさせて大丈夫?」という疑問から、栄養満点の秘密、子どもが喜ぶ簡単な調理法まで、分かりやすくご紹介します。この記事を読めば、きっとあなたの食卓に「馬肉」という新しい選択肢が加わるはずです。

なぜ“子どもの成長”に馬肉がいいの?栄養満点の秘密を解説

育ち盛りの子どもには、丈夫な体を作るための栄養素が欠かせません。数ある食材の中でも、なぜ特に馬肉が子どもの成長におすすめなのでしょうか。

その理由は、他の食肉と比べても群を抜く、豊富な栄養価にあります。特に「鉄分」と「タンパク質」の含有量は注目に値し、お子様の健やかな発育を力強くサポートしてくれます。
ここでは、牛肉・豚肉・鶏肉といった普段食卓に並ぶことの多いお肉と比べながら、馬肉が持つ驚きの栄養パワーについて、詳しく見ていきましょう。

牛・豚・鶏とどう違う?一目でわかる栄養比較表

馬肉が栄養豊富だと言われても、具体的にどう違うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。まずは、100gあたりの代表的な栄養成分を比較した以下の表をご覧ください。

栄養素馬肉(赤身)牛肉(赤身)豚肉(赤身)鶏肉(むね)
カロリー110kcal191kcal143kcal191kcal
タンパク質20.1g21.2g22.1g22.3g
脂質2.5g10.7g5.5g9.8g
鉄分4.3mg2.8mg0.9mg0.2mg
グリコーゲン3000mg600mg400mg400mg
※文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より

この表からわかるように、馬肉は牛肉や豚肉に比べてカロリーや脂質が半分以下と非常にヘルシーです。それでいて、タンパク質は他のお肉と遜色なくしっかり摂取できます。そして、特筆すべきは「鉄分」と、エネルギーの源となる「グリコーゲン」の含有量です。これらの栄養素が、なぜ子どもの成長に重要なのか、次でさらに詳しく解説します。

貧血予防の強い味方!トップクラスの鉄分含有量

子どもの成長期、特に汗をたくさんかく時期や、急に背が伸びる時期には、鉄分が不足しがちです。「なんだか顔色が悪い」「疲れやすいみたい」と感じたら、それは鉄分不足のサインかもしれません。鉄分は、血液中の赤血球を作るのに不可欠な栄養素で、全身に酸素を運ぶという大切な役割を担っています。

馬肉に含まれる鉄分は、なんとほうれん草の約2倍、豚肉の約4倍にも及びます。さらに、馬肉に含まれる鉄分は「ヘム鉄」と呼ばれ、野菜などに含まれる「非ヘム鉄」に比べて体内への吸収率が5〜6倍も高いのが特徴です。
吸収率の高い鉄分を効率よく摂取できる馬肉は、まさに貧血予防の強い味方。育ち盛りの子どもたちにこそ、積極的に食べさせてあげたい食材なのです。

丈夫な体をつくる!良質な高タンパク質

タンパク質は、筋肉や骨、血液、皮膚、髪の毛など、体のあらゆる部分を作る元となる、最も重要な栄養素の一つです。成長期の子どもにとっては、丈夫な体づくりのために、特に十分な量のタンパク質を摂取することが欠かせません。

馬肉は、高タンパク質でありながら低脂質という、非常に優れたバランスを持っています。また、体内で合成できない必須アミノ酸もバランス良く含まれており、非常に「良質」なタンパク質源であると言えます。
アミノ酸は、子どもの体力向上や集中力の維持にも関わるとされています。馬肉を食事に取り入れることで、子どもが元気に遊び、しっかり学ぶためのエネルギーを補給し、健やかな体づくりをサポートすることができるのです。

「生で食べても大丈夫?」馬肉の安全性に関するQ&A

馬肉といえば「馬刺し」を思い浮かべる方も多いように、生で食べられるのが大きな特徴です。しかし、大切なお子様に食べさせるとなると「本当に安全なの?」と心配になるのが親心ですよね。
ここでは、子育て中のパパママが抱く馬肉の安全性に関する疑問について、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

Q1. なぜ馬肉は生で食べられるの?

牛肉や豚肉、鶏肉は、O-157サルモネラ菌といった食中毒菌のリスクがあるため、生で食べることは基本的に推奨されていません。では、なぜ馬肉は生食が可能なのか。それには、いくつかの理由があります。

まず、馬は他の家畜に比べて体温が5〜6℃高く、約40℃あります。この高い体温が、O-157などの食中毒を引き起こす細菌が繁殖しにくい環境を作っているのです。
また、馬は反芻(はんすう)をしない動物であり、胃の中に細菌が留まりにくいという体の構造も、安全性の高さに繋がっています。
さらに、日本では厚生労働省が定める非常に厳しい衛生基準があり、その基準をクリアした馬肉だけが「馬刺し」として流通しています。
これらの理由から、馬肉は安全に生で食べることができるのです。

Q2. 寄生虫や食中毒が心配…

生食で最も気になるのが、寄生虫(アニサキスなど)や食中毒のリスクです。結論から言うと、適切に処理された馬肉であれば、その心配はほとんどありません

馬の肉には、重篤な食中毒を引き起こすような寄生虫は基本的に存在しないとされています。ごく稀に「サルコシスティス・フェアリー」という寄生虫が見つかることがありますが、これは人体に影響はなく、食中毒の原因にはなりません。しかし、万全を期すため、法律で-20℃で48時間以上の冷凍処理が義務付けられています。この冷凍処理によって、もし寄生虫がいたとしても完全に死滅するため、安心して食べることができます。信頼できるお店で購入する限り、寄生虫のリスクは極めて低いと言えるでしょう。

Q3. 子どもにアレルギーは出ない?

食物アレルギーは、特定の食品に含まれるタンパク質に体が過剰反応することで起こります。馬肉は、牛肉・豚肉・鶏肉などと比較して、アレルギー反応を引き起こす可能性が非常に低い食品として知られています。そのため、アレルギー対応のドッグフードなどにも利用されるほどです。

ただし、アレルギー反応には個人差があり、「絶対に大丈夫」とは言い切れません。もしお子様が何らかの食物アレルギーをお持ちの場合や、初めて馬肉を食べさせる際には、まずは加熱したものを少量から試してみるのが安心です。スプーン1杯程度から始め、食べた後の体調に変化がないか、数日間は注意深く様子を見てあげてください。心配な場合は、かかりつけの医師に相談することをおすすめします。

食卓がもっと楽しくなる!馬肉の豆知識あれこれ

馬肉の栄養や安全性について理解が深まったところで、次は食卓での会話がもっと弾むような、馬肉にまつわる豆知識をご紹介します。なぜ「桜肉」と呼ばれるのか、子どもでも食べやすい部位はどこなのか。知っていると、より一層馬肉を身近に感じられるはずです。

なぜ「桜肉」って呼ばれるの?

馬肉が「桜肉」と呼ばれる由来には、いくつかの説があります。最も有力なのは、馬肉の鮮やかな赤色が、まるで桜の花びらのようだということから名付けられたという説です。空気に触れると美しい桜色になることから、そう呼ばれるようになったと言われています。

また、江戸時代の日本では、表向きには獣肉食が禁じられていました。そのため、人々は猪肉を「ぼたん(牡丹)」、鹿肉を「もみじ(紅葉)」といったように、植物の名前を隠語として使って楽しんでいました。その流れで、馬肉は「さくら(桜)」と呼ばれるようになったという説もあります。
さらに、千葉県佐倉市にかつて幕府の牧場があり、そこから良質な馬肉が供給されていたから、という説も。食卓で「どうして桜肉って言うか知ってる?」とお子様にクイズを出してみるのも楽しいかもしれませんね。

子どもでも食べやすい!おすすめの部位は?

馬肉には様々な部位があり、それぞれに味や食感の特徴があります。子どもに初めて食べさせるなら、柔らかくてクセのない部位を選ぶのがポイントです。

一番のおすすめは「ヒレ」です。ヒレは馬一頭からわずかしか取れない希少部位で、非常に柔らかく、脂肪分もほとんどありません。味も淡白でクセがないため、馬肉が初めてのお子様でも抵抗なく食べられるでしょう。
次におすすめなのが「モモ」です。馬肉本来の旨味をしっかりと感じられながらも、比較的柔らかく、さっぱりとしています。まずはこれらの部位を、加熱調理して食べさせてあげるのが良いでしょう。

新鮮な馬肉の見分け方ってあるの?

せっかくなら、新鮮で美味しい馬肉を選びたいですよね。
新鮮な馬肉を見分けるポイントは、なんといってもその「」です。新鮮な馬肉は、切った直後は黒っぽい赤色をしていますが、空気に触れることで徐々に鮮やかな桜色へと変化していきます。

購入する際は、ドリップ(肉汁)が出ておらず、ツヤと弾力のあるものを選びましょう。時間が経つと、色は茶色っぽくくすんできます。また、信頼できる精肉店や専門店で購入することも、美味しい馬肉を手に入れるための重要なポイントです。お店の人に「子どもに食べさせたいのですが、おすすめの部位はありますか?」と相談してみるのも良い方法です。

子どもが喜ぶ!馬肉の簡単調理法と食べさせ方のコツ

馬肉が体に良いのはわかったけど、どうやって調理すればいいの?」そんな方のために、子どもが喜んで食べてくれる馬肉の調理法と、食べやすくするコツをご紹介します。ポイントは「硬さ」と「風味」を和らげること。少しの工夫で、馬肉は子どもにとって大好きなメニューの一つになりますよ。

「硬い」は誤解!馬肉を柔らかく調理する下ごしらえ

馬肉は脂肪が少ない赤身肉なので、加熱しすぎると硬くなってしまうことがあります。しかし、下ごしらえを工夫するだけで、驚くほど柔らかく仕上げることができます。

一番簡単な方法は、調理前に馬肉を細かく刻んだり、ミンチにすることです。繊維が断ち切られることで、火を通しても硬くなりにくくなります。
また、調理前にすりおろした玉ねぎやリンゴ、ヨーグルトなどに15分ほど漬け込むのも効果的です。これらの食材に含まれる酵素が、肉のタンパク質を分解し、柔らかくしてくれます。塩麹や醤油麹に漬け込むのも、肉を柔らかくし、旨味もアップするのでおすすめです。

まずはコレから!馬肉の甘辛そぼろ丼レシピ

何を作ろうか迷ったら、まずは子どもが大好きな甘辛味のそぼろ丼がおすすめです。ご飯との相性も抜群で、野菜も一緒に摂れる万能メニューです。

【材料】

  • 馬肉のひき肉…100g
  • 玉ねぎ(みじん切り)…1/4個
  • にんじん(みじん切り)…少々
  • A 醤油…大さじ1
  • A みりん…大さじ1
  • A 砂糖…小さじ2
  • A しょうが(すりおろし)…少々
  • サラダ油…少々
  • ごはん…子ども用お茶碗2杯分
  • お好みで、いんげんや炒り卵など

【作り方】

  1. フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎとにんじんをしんなりするまで炒める。
  2. 馬肉のひき肉を加えて、色が変わるまでポロポロになるように炒める。
  3. Aの調味料をすべて加え、汁気がなくなるまで煮詰める。
  4. 温かいごはんの上に盛り付け、お好みで彩りの野菜を添えたら完成!

まとめ:馬肉の豆知識を活かして、子どもの健やかな毎日を

この記事では、子どもの成長を願うパパママに知ってほしい「馬肉の豆知識」について、栄養価や安全性、調理のコツまで詳しく解説しました。

馬肉は、低カロリー・高タンパクで、特に貧血予防に効果的な鉄分が非常に豊富な食材です。厳しい衛生管理のもとで処理されているため、安全性も高く、アレルギーの心配も少ないため、お子様にも安心して食べさせることができます。

「硬そう」「食べにくそう」というイメージがあったかもしれませんが、ひき肉を使ったり、下ごしらえを工夫したりすることで、子どもが喜ぶ美味しいメニューに大変身します。まずは今回ご紹介した「甘辛そぼろ丼」から、食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

熊本県に根ざす「肉の大栄」では、お子様でも安心して美味しく召し上がっていただける、新鮮で高品質な馬肉を多数取り揃えております。
特に、クセが少なく柔らかい「馬刺し用ヒレブロック」をサッと焼いたステーキや、様々な料理にアレンジしやすい「馬肉ミンチ」は、お子様の初めての馬肉にぴったりです。
オンラインストアからも簡単にお買い求めいただけますので、ぜひ一度、その美味しさと栄養価の高さを実感してみてください。

続きを読む

肉の大栄 オンラインショップへ