2025.05.14
還暦祝いののし(熨斗)はどうしたらいい?水引の選び方やおすすめの還暦ギフトを紹介
「還暦祝いののしは何を選べばいいのだろう」「のしの書き方やマナーを間違えて失礼にならないか心配」このような思いを抱えている方も多いのではないでしょうか。
還暦祝いののし選びは、感謝と祝福の気持ちを形にする大切な要素です。表書きや水引の正しい選び方を知ることで、心のこもった贈り物になります。
この記事では、初めて還暦祝いを贈る方に向けて、のしのマナーやおすすめギフトについて詳しく解説します。大切な方への思いが伝わる贈り物選びの参考として、ぜひ最後までご覧ください。
贈り物にかけるのし(熨斗)や水引とは

のしと水引は、日本の贈答文化において欠かせない伝統的な装飾です。贈り物に添えることで、感謝や祝福の気持ちを形として伝えます。とくに、還暦祝いなどの人生の節目には重んじられています。
のしは祝いの贈り物に添える装り
のしは、祝福の気持ちを表すために贈り物に添える飾りです。その起源は、不老長寿の象徴とされる鮑(あわび)を乾燥させて伸ばした「のしあわび」が由来で、神様への供え物としても用いられてきました。のしには特別な意味が込められています。
現代では、白い紙を折り、上部に水引を添えた形式で用いられます。表書きと贈り主の名前を記しましょう。のしは贈り物に格式を与え、受け取る方への敬意や祝福の気持ちを伝える大切な役割を担っています。
なお、「のし」には本来、生ものを添える意味を持つため、生ものの贈り物にはのしを付けないのがマナーです。
水引は装飾用の紐のこと
水引とは、のし袋や贈答品に添える装飾用の紐で、用途や目的に応じて色や結び方が変わります。一般的には紅白の組み合わせが多く、還暦祝いでは赤色や紅白の水引がよく用いられます。
水引細工には鶴や亀、梅などの縁起物が用いられ、見た目にも華やかです。近年では、のしと同様に印刷された水引を使用することが増えています。贈る相手やシーンにふさわしい水引を選ぶことは、贈答マナーとして大切です。
還暦祝いにのしは必要?
還暦祝いの贈り物には、「寿」や「祝御長寿」などの表書きを添えたのしをつけることが基本です。還暦は人生の大切な節目であり、敬意と祝福の気持ちを形式的に示すことが重視されます。
のしを添えることには、いくつかの意味があります。まず、贈り物の見た目に気品が加わり、晴れの日の贈り物として最適です。
また、のしがあることで贈り物がお祝いの品と一目で伝わり、受け取る側も心の準備ができます。さらに、のしの由来である「のしあわび」は長寿や繁栄を象徴する縁起物です。
そのため、祝福の気持ちとともに、フォーマルな贈り物であることを伝える役割も果たします。のしは、相手との関係性によって必要性が変わるため、親しい相手には控えることも珍しくありません。相手との関係性に配慮し、適切なのしを選びましょう。
還暦祝いにおけるのしの書き方

還暦という人生の節目を祝うのしは、感謝と敬意を伝える大切な要素です。上部には「寿」や「祝還暦」などの表書きを、下部には贈り主の名前を記すのが基本です。
作法を守ってのしを添えることで、心のこもった祝福の想いが丁寧に伝わります。表書きの選び方や名前の書き方について、詳しく見ていきましょう。
のしの表書きとは
表書きとは、のし紙の上部に記載する言葉で、贈り物の目的や気持ちを示す重要な要素です。のし紙をうえから見たときに、水引の上側に書かれるこのメッセージは、どのようなお祝い事なのかを簡潔に表現します。
適切な表書きを選ぶことで、贈る側の意図が明確になり、より心のこもった贈り物になります。
還暦祝いのしの表書き
還暦祝いののしの表書きでは「寿」が最も一般的で格式があり、どんな場面でも使える万能な表現です。より具体的に還暦を祝う意味を込めるなら「祝還暦」も適切です。
親しい間柄では「賀寿」や「祝寿」も使われます。親戚への贈り物なら「御祝」とシンプルにするほか、心のこもった一言を添えるのもよいでしょう。相手との関係や場の格式に合わせて、適切な表書きを選びましょう。
のしの表書き一覧
長寿のお祝いごとに適した表書きがあります。
長寿のお祝い | 年齢 | 表書き |
---|---|---|
還暦 | 60歳 | 寿、祝還暦、賀寿 |
古希 | 70歳 | 寿、祝古希、古稀 |
喜寿 | 77歳 | 寿、祝喜寿、賀喜寿 |
傘寿 | 80歳 | 寿、祝傘寿、賀傘寿 |
米寿 | 88歳 | 寿、祝米寿、賀米寿 |
卒寿 | 90歳 | 寿、祝卒寿、賀卒寿 |
どの年齢のお祝いでも使える「寿」は便利な表現ですが、年齢に応じた名称を加えると、祝意をより明確に伝えられます。「賀寿」「賀還暦」などの「賀」を用いた表現は、よりフォーマルな印象を与えます。
送り主の名前の記載方法
のしの名前欄には送り主の名前を記載します。正式な表記方法に従いながら、贈る相手との関係性に配慮して記入しましょう。状況によって個人名、連名、会社名など記載方法が異なります。
1人で送る場合
のしに1人で名前を記載する場合は、フルネームで表記するのが基本的なマナーです。姓と名の間には一文字分のスペースを空けます。肩書きがある場合は名前の前に記載するとよいでしょう。
親族への贈り物の場合は「長男」「長女」といった続柄を添えることもあります。フォーマルな場面では「平田太郎」のように姓名を明記します。
2人で送る場合
2人連名での記載は、夫婦や親子など関係性により表記方法が変わります。夫婦の場合は「山田太郎・花子」のように夫の名前を先に記載するのが一般的です。
親子の場合は「佐藤一郎・二郎」と並記、ビジネスシーンでは役職順に記載するなど、状況に応じて適切に対応しましょう。
3人以上の連名で送る場合
3人以上の連名では、スペースの都合上全員の名前を記載できないことがあります。その場合は代表者1〜2名の名前を記し「他一同」と添えるのが一般的です。
たとえば「佐藤一郎・山田次郎 他一同」と記載します。部署全体の場合は「営業部一同」、家族全員なら「鈴木家一同」とすることも可能です。代表者名を記載すると丁寧です。
会社名で送る場合
会社から贈る場合は、会社名を正式名称で記載します。「株式会社〇〇」や「有限会社△△」など、省略せずに表記するのが基本です。
部署名を加える場合は「株式会社山田商事 営業部」のように記載します。取引先への贈り物の場合は、担当者名を添えて「株式会社鈴木興業 田中太郎」としても構いません。フォーマルな印象を大切にしましょう。
還暦祝いののしの名
還暦祝いののしには、贈る相手との関係を考慮して名前を記載します。家族全員から贈り物をする際は「家族一同」「子供たち一同」「孫たち一同」といった表記で問題ありません。
友人や上司への場合はフルネームで記載します。グループで贈る場合は代表者の名前に「一同」を添えるとよいでしょう。
水引の種類と選び方
水引には主に「蝶結び」と「結び切り」の2種類があり、贈り物の目的や場面によって使い分けます。還暦祝いなどのお祝いの水引には蝶結びを、弔事には結び切りを選びましょう。
水引の色も重要で、還暦の場合は赤や紅白が基本です。適切な水引を選ぶことで、気持ちが相手に伝わります。
蝶結び(花結び)
還暦祝いの水引には、蝶結び(花結び)が最適です。蝶結びは何度でも結び直せることから「何度でもおめでたいことが繰り返されますように」という願いが込められています。見た目は蝶が羽を広げたような形で、祝いの席にふさわしい華やかさが特徴です。
還暦祝いの水引は、赤一色または紅白の2色が一般的です。とくに、赤い水引は、還暦の赤いちゃんちゃんこにちなんで選ばれることが多く、紅白の組み合わせも長寿を祝う意味で好まれます。
水引の本数は通常5本または7本が使われ、これには末広がりの意味が込められています。
結び切り(本結び)
結び切り(本結び)は一度結ぶと解けない形状の水引です。二度と繰り返したくない場面に用いられ、葬儀や法事などの弔事に適しています。形状は硬く引き締まっており、厳粛な場にふさわしい印象を持っています。
結び切りは還暦祝いに適さないとされているため、間違えないよう注意が必要です。もし結び切りを使ってしまうと、二度とお祝いがないようにという意味になってしまうため、マナー違反とされる場合もあります。
のしや水引は、贈り物に込めた気持ちを表す大切な要素です。贈る場面に相応しいものを選ぶよう心がけましょう。
こちらの記事では、お中元の添え状について解説しています。基本マナーや注意点も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。
還暦祝いに避けたい贈り物
還暦祝いには、避けるべき贈り物がいくつか存在します。日本の伝統的なマナーや縁起を考慮し、相手に不快感を与えないよう注意が必要です。古くから避けられてきたもの、老いを連想させるもの、縁起の悪いとされるものは避けましょう。
古くから避けられてきたもの
還暦祝いでは靴下や下着などの肌着類は避けるべきです。「気持ちが踏みにじられる」「足で踏む」といった意味合いがあり、敬意を表す贈り物としてふさわしくありません。
また、文房具やかばんも「苦労を背負わせる」という連想から控えた方が無難でしょう。現金をそのまま贈ることも、お祝いの気持ちが形に残らず、金銭感覚を押し付けているように受け取られる可能性があるため、一般的には好まれません。これらの習慣は、縁起を重んじる日本の文化に根ざしています。
「老い」を感じさせるもの
杖や老眼鏡など、加齢を直接連想させる品物は還暦祝いにふさわしくありません。還暦は長寿を祝う門出であり、老いを意識させるものは避けたほうがよいでしょう。また、健康器具や血圧計なども、病気や健康不安を連想させるため控えた方が無難です。
マッサージ器具なども、体の不調を想起させる可能性があります。還暦は人生の新たなスタートを祝う節目であり、前向きな気持ちになれる贈り物を選ぶことが大切です。
縁起の悪いもの
包丁やハサミなどの刃物類は「縁を切る」という意味があるため贈り物には適しません。ハンカチも「涙を拭く」ことから悲しみを連想させるため、お祝いの贈り物には不向きです。櫛も「苦死」を連想させる語呂から縁起が悪いとされています。
また、時計は「時間の切れ目」や「終わり」を意味するとされるため、避けた方が無難です。これらは日本特有の言葉の語呂合わせや象徴にもとづくものであり、相手を思いやる気持ちとして配慮が求められます。
還暦祝いにおすすめな贈り物
還暦祝いには、長寿を祝う気持ちを込めた特別な贈り物が喜ばれます。伝統的な赤い小物から体験型ギフトまで、幅広く選べるため、相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶことがポイントです。
赤い小物
還暦祝いでは、赤い小物が定番の贈り物として人気です。赤は「赤ちゃんに戻る」という還暦の意味を象徴し、特別な色とされています。
湯呑みやタンブラー、カップなどの日常使いできる実用的な赤い小物は、送り主の気持ちが伝わりやすく、長く愛用してもらえます。
名入れや彫刻を施すと、世界に一つだけのオリジナルギフトになります。耐久性のある陶器や磁器製品は記念品としても適しており、贈る相手の趣味や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
フラワーギフト
花は還暦祝いに華やかさと彩りを添える、素敵な贈り物です。赤いバラやカーネーションを中心にしたアレンジメントは、還暦の象徴である赤を取り入れつつ、祝福の気持ちを表現できます。プリザーブドフラワーやドライフラワーは長期間飾っておけるため、記念に残したい方に最適です。
花言葉を添えたメッセージカードを付けると、より心のこもった贈り物になるでしょう。季節の花を選ぶと、その時期ならではの風情も楽しめます。花瓶やスタンドとセットにすると、届いてすぐに飾れる実用的なギフトになります。
リラックスグッズ
還暦を迎えた方へのリラックスグッズは、ゆったりとした時間を過ごすためのサポートになる贈り物です。高品質なバスグッズやアロマディフューザーなどは、日々の疲れを癒す助けになります。使うたびに贈り主の温かい気持ちを感じられる品物は、とくに喜ばれます。
体に優しいオーガニック素材のアイテムや、血行を促進するグッズも健康を気遣う気持ちが伝わります。見た目にも美しく、インテリアとして楽しめるデザイン性の高いものを選ぶと、長く愛用してもらえるためおすすめです。
心と体の健康をサポートする贈り物をして、これからの人生を豊かに過ごしてもらえるよう配慮しましょう。
お酒
還暦祝いのギフトとして、上質なお酒は格式ある品として人気です。60年の人生を祝う特別な日にふさわしい記念年やヴィンテージものは、とくに喜ばれるでしょう。名入れボトルにすると、世界に一つだけのオリジナリティあふれる贈り物になり、おすすめです。
名前だけでなく、メッセージや還暦の日付を入れることで、より思い出深いものになります。相手が好むお酒の種類を事前にリサーチしておくとよいでしょう。
ワイン、日本酒、ウイスキーなど、お気に入りのお酒と美しいグラスのセットは、還暦という特別な節目のお祝いにふさわしい実用的な贈り物です。
グルメギフト
美味しい食べ物は、年齢を問わず多くの人に喜ばれる還暦祝いの贈り物です。高級和牛や厳選された海鮮、老舗店の和菓子など、普段はなかなか手に取らない特別感のある食品は、記念日にふさわしい贈り物になります。健康を意識した無添加食品や、産地にこだわった特産品も喜ばれるでしょう。
食べ物は形に残らないからこそ、その時間を大切に味わってもらえる贈り物です。とくに、家族や友人との食事の場で楽しめるものは、喜びを共有できる贈り物になります。相手の好みや健康状態に配慮して選ぶと、より心のこもったプレゼントになります。
体験型ギフト
物よりも思い出に残る体験を贈る体験型ギフトは、新しい趣味や活動のきっかけを提供する素晴らしい還暦祝いになります。旅行券や温泉宿泊券、グルメ体験チケットなどは、日常から離れてリフレッシュする機会を提供します。
趣味に関連したワークショップや教室の受講券も、新たな挑戦を応援する贈り物として喜ばれるでしょう。
体験を通じて得られる感動や充実感は、形のある贈り物以上に心に残ります。とくに、夫婦や家族で楽しめる体験は、大切な人と過ごすきっかけになる時間です。還暦を新たな出発点として、豊かな人生を送るサポートにもなります。
相手のライフスタイルに合わせたもの
還暦祝いで最も喜ばれるのは、相手のライフスタイルや趣味に合わせた贈り物です。ガーデニングが好きな方には良質なガーデニング用品、読書家には上質な読書グッズ、旅行が趣味の方には旅行に役立つアイテムなど、日常生活を豊かにするものがおすすめです。
これからの人生をより充実させるための道具や機会を提供することで、新たな喜びや可能性を広げる手助けになるでしょう。
長年の夢や最近始めた趣味に関連する品物は、特別な思いが伝わります。相手の生活習慣や価値観を尊重した贈り物は、真心が伝わりやすく印象にも残ります。心からの祝福の気持ちを込めて選びましょう。
還暦祝いには肉ギフトがおすすめ!
還暦祝いのギフト選びに迷ったら、肉ギフトがおすすめです。肉ギフトは高級感があり、消費するものなので保管の心配もなく、幅広い年齢層に喜ばれる実用的な贈り物です。
ここでは、肉ギフトがなぜ還暦祝いに適しているのか、そしておすすめの商品をご紹介します。贈る相手の好みや状況に合わせて、心に残る特別なギフトを選びましょう。
肉ギフトがおすすめな理由
還暦祝いに肉ギフトをおすすめする理由は、主に以下の4つがあります。
・高級感があり特別な印象を与える
・年齢や性別を問わず多くの方に喜ばれる
・消えものなので保管場所を必要としない
・他の贈り物と差別化できる珍しさを持つ
それぞれの魅力について詳しく見ていきましょう。
高級感・特別感がある
肉ギフトは、見た目も内容も高級感にあふれています。とくに、和牛や馬刺しなどの上質な肉は、日常ではなかなか食べる機会がなく、贈り物としての特別感を演出できます。豪華な木箱入りの商品や美しい包装も、お祝いの気持ちを一層引き立てるでしょう。
大切な人の人生の節目を祝う還暦のお祝いは、このような特別感のある贈り物が最適です。受け取った方も特別な日に厳選された肉を味わうことで、より記念日の喜びを実感してもらえます。
相手の好みがわからなくても贈りやすい
肉ギフトは、幅広い年齢層に喜ばれる贈り物です。とくに、食事は誰にとっても日常的なものであり、美味しいものを食べる喜びは普遍的なものといえます。相手の趣味や好みがわからない場合でも、質の良い肉は喜ばれることが多いでしょう。
また、家族や友人と一緒に楽しめるという点も魅力のひとつです。量が多くても、家族や親しい方々と食卓を囲む機会を作れる点が、肉ギフトならではの価値といえます。
ただし、なかにはさまざまな理由で食べられない方もいるため、念のため事前に把握しておくことが大切です。
消えものである
肉ギフトは消えものであるため、保管場所に困りません。還暦を迎える頃には、すでに多くの物を所有している方も多く、新たな物が増えると収納の負担になる場合があります。食べて無くなる食品ギフトは、理想的といえます。
また、食べ終われば包装や容器も処分できます。そのため、環境にもやさしく、生活スタイルに配慮した思いやりのある贈り物になります。
珍しいので差別化できる
還暦祝いの定番ギフトといえば赤いちゃんちゃんこや財布などが一般的ですが、肉ギフトは珍しく、差別化を図れます。他の方からの贈り物と被る心配が少なく、印象に残りやすいのが特徴です。
とくに、高品質な和牛や希少部位の肉は、受け取った方に特別感を感じてもらえるでしょう。食の体験として記憶に残り、長く思い出してもらえる可能性が高くなります。心からの感謝も伝わりやすい優れた選択肢になることでしょう。
おすすめの肉ギフト
還暦祝いは、肉の大栄が提供する厳選された肉ギフトが最適です。創業50年以上の実績を持つ肉の大栄は、九州産の上質な和牛と希少部位を取り扱う老舗精肉店として信頼されています。
丁寧なのし対応と美しい包装で、特別な日の贈り物にふさわしい格式を備えています。ここでは、豊富な品揃えの中から還暦祝いに最適な商品をご紹介します。
特選 肥後馬刺しの皿盛り(400g)木箱包装・焼き皿使用・馬刺し専用醤油付き
厳選された霜降り馬刺しを贅沢に400g使用した、還暦祝いにふさわしい豪華ギフトです。肉の大栄では鮮度を保つため、その日のうちに「湯漬け真空」と呼ばれる真空パック処理をしています。
ドリップを防ぐ特殊加工紙を使用することで、素材本来の味わいを損なうことなく全国へお届け可能です。
高級感ある木箱包装に、専用の焼き皿と馬刺し専用醤油(150ml)が付属するため、受け取った方は自宅で手軽に本格的な味わいを楽しめます。希少価値の高い逸品で、特別な節目をお祝いしましょう。
こちらの記事では、ギフトで馬刺しがおすすめの理由について解説しています。喜ばれる3つのポイントを紹介しているため、ぜひご覧ください。
九州産黒毛和牛 特選すき焼きセット(350グラム)
九州産黒毛和牛の特選すき焼きセットは、味わい深いリブロース350g前後を贅沢に使用した極上の一品です。2〜3人で楽しめるボリュームがあり、還暦のお祝いの席を華やかに演出します。
特選リブロースは濃厚な旨味と適度な霜降りが特徴で、すき焼きにした際の芳醇な香りと柔らかな食感が格別です。
セットには本格的な味わいを手軽に楽しめる専用割り下と牛脂も付属しています。家族揃って楽しむ団らんの時間に、感謝の気持ちを込めて贈りたい一品です。
九州産黒毛和牛 特選サーロインステーキ2枚から枚数が選べるギフトセット
九州産黒毛和牛の特選サーロインステーキは、還暦のお祝いにふさわしい上質な贈り物です。一枚250g前後の贅沢な厚みと美しい霜降りが特徴で、2枚からお好みの枚数を選べるため、人数やご予算に合わせた調整が可能です。
専用のステーキソースやブラックペッパー、さらに風味を引き立てる牛脂までセットになっており、焼き上げるだけで本格的な味わいが楽しめます。肉の大栄が厳選した逸品は、大切な方への感謝の気持ちを形にする記憶のギフトとして最適です。
迷ったらこれ! カタログギフト
肉の大栄のカタログギフトは、相手の好みがわからない場合でも安心の還暦祝いギフトです。熊本名産の馬刺しや阿蘇のあか牛、化学調味料不使用の惣菜など、7種類から自由に選べるのが魅力です。
受け取った方は好きな商品と配送日を指定できるため、新鮮な状態で楽しめます。冷蔵設備も不要なため、受け取る側の負担もありません。創業50年以上の老舗精肉店ならではの確かな品質と味を贈れる、心のこもったギフトです。
まとめ
還暦祝いには適切なのしと水引を選ぶことで、感謝と祝福の気持ちを丁寧に伝えられます。還暦祝いは「寿」「祝還暦」といった表書きに、紅白の蝶結び水引が一般的です。
贈り物に迷った場合は、消費できて保管の手間がかからない肉ギフトが喜ばれる傾向にあります。なかでも高級感のある黒毛和牛や希少な馬刺しは、特別な記念日にふさわしい品です。
選ぶのが難しいときは、肉の大栄のカタログギフトがおすすめです。受け取る方が好きな商品を選べるため、安心して贈れます。大切な方の節目を祝う還暦祝いは、マナーを守ったうえで、心のこもった贈り物を選びましょう。
肉の大栄では、長年の経験で培われた職人の目により厳選された、高品質で味わいの深いお肉をお届けしています。還暦祝いに適したのし、水引付きギフトをご用意しています。ぜひご利用ください。
新築・お引っ越しのお祝いにも、お肉のギフトセットが人気です。肉の大栄では、豊富なギフトセットを取り揃えておりますので、ぜひあわせてご覧ください。