TEL.096-353-4941

肉の大栄のお役立ち情報をお届けします!

2024.12.24

新築祝いの相場はいくら?贈るべきではないアイテムも解説

新築祝いを贈る際の相場は、どのように決めたらよいか気になる人は多いでしょう。贈り物は家族、親戚、友人など相手によって金額の目安が異なります。

友人や職場の同僚には気を使わせない程度の金額、親しい親戚には感謝をこめて少々高額なものにするのが一般的とされています。

この記事では、新築祝いの相場を相手別に紹介していくとともに、贈るべきでないアイテムについても具体的な例を挙げながら詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

新築祝いの相場

新築祝いの相場は、贈る相手との関係性に応じて金額が異なります。基本的に、親しい相手ほど高額のプレゼントが一般的です。

新築祝いのギフト選びは、新生活を祝うだけでなく、相手の負担にならない金額設定が重要です。以下に、贈る相手別に一般的な相場を一覧にまとめました。具体的なアイテムも記載してるので、贈り物を選ぶ際の参考にしてみてください。

贈る相手相場の目安備考
家族・近しい親戚30,000円~50,000円親しい家族や兄弟姉妹には、より高額な記念品や実用品、食品などの贈り物が一般的です。
親戚10,000円~30,000円近しい親戚には、新居の生活に役立つ日用品やインテリアなどが好まれます。
友人・同僚5,000円~10,000円手軽で実用的なタオルやキッチン用品、生活雑貨などが人気です。
上司・目上の方5,000円~10,000円高価すぎないシンプルで上品なギフトが無難でしょう。商品券やカタログギフトなどもよい選択です。
隣人・知人3,000円~5,000円気軽に贈れるタオルセットや洗剤、日用品などがおすすめです。

新築祝いに適したアイテム

新築祝いの贈り物には、相手の新しい生活に寄り添い、役立つものが適しています。実用性が高く、長く使えるもの、また新しい住まいに彩りを加えるアイテムが喜ばれる傾向にあります。

また、ギフトの選択においては「縁起の良さ」も大切なポイントです。新築祝いには、生活を快適にするアイテムや、日常的に使える消耗品などが人気となります。

たとえば、タオルは毎日使用するもので、どんな家庭でも重宝されるアイテムです。とくに、品質の良いふわふわなタオルやオーガニック素材のタオルセットは、新しい生活を快適にしてくれます。

キッチン用品は、新生活をスタートするにあたって揃えておきたいアイテムのひとつです。とくにおしゃれな食器セットや調味料入れ、カトラリーセットなどは、日常使いできるうえ、キッチンを明るく演出してくれます。

観葉植物は、新しい家に自然の癒しを加える素敵なアイテムです。小ぶりな観葉植物やハーブなどは、キッチンやリビングのアクセントに最適でしょう。

また、空気清浄効果があるものを選べば、室内の空気を清潔に保ちながら、リラックスできる空間を作り出します。さらに「植物は成長するもの」であることから、縁起が良いとされ、新築祝いとして喜ばれるアイテムです。

贈る相手の好みがわからない場合には、カタログギフトが便利です。カタログギフトは、相手が自分の好きなものを選べるため、失敗が少ないというメリットがあります。

とくに、新生活に必要なアイテムが揃ったカタログギフトや食器、キッチン用品に特化したものなど、選択肢が豊富なものを選ぶとよいでしょう。

そして、直接的な金銭的サポートは避けたほうがよいとされる場合もありますが、商品券やギフトカードであれば、相手の自由に使えるため実用的です。

インテリア雑貨やホームセンターのギフトカードなど、新生活の中で必要なものを購入できるため、柔軟に利用できます。

新築祝いとして贈るべきではないアイテム

新築祝いでは、贈り物を通して新生活の門出を祝う気持ちが重要ですが、贈り物の内容によっては相手に不快な印象を与えることもあります。

日本には、縁起やマナーを重んじる文化があるため、新築祝いでは不適切とされるアイテムが存在するのです。ここでは、新築祝いとして避けるべきアイテムとその理由について説明します。

火を連想させるもの

新築祝いでは「火」を連想させるアイテムは、避けるべきとされています。火は「火事」を連想させ、家庭の災難を象徴するため、縁起が悪いとされます。具体的には、ライター、キャンドル、香炉などが該当します。

また、火災のリスクもともなうため、贈る側も受け取る側も不安に思うことが多いです。このように「火」に関連するものは、家庭の平和を願う新築祝いには不向きとされています。

家に穴や傷を付けるもの

新築の家は、住む人にとって大切な財産であり、その美観や価値を保つことが重要視されます。そのため、壁や床に穴を開ける可能性があるアイテムは、新築祝いとして避けるのが無難です。

たとえば、壁掛けのインテリアや設置に釘を必要とするもの、重たい家具などは控えるべきです。新築の家を傷つける可能性のあるものは、相手に余計な負担や不快感を与えることになりかねないので気をつけましょう。

広いスペースが必要なもの

広いスペースが必要なアイテムも、新築祝いとしては不適切です。とくに狭い住居やマンションに住む方にとって、大型家具や大型の観葉植物は置き場所に困ることが多いです。

相手の住環境に合わない大きな贈り物は、かえって迷惑になることがあります。相手の家のスペースに配慮し、小さめのインテリアや収納がしやすいアイテムを選ぶとよいでしょう。

数字の「9」と「4」が付くもの

日本では「9」や「4」といった数字が不吉とされ、新築祝いには避けるべきとされています。「9」は「苦しみ」を連想させ「4」は「死」を意味するとされているためです。

たとえば「4個」や「9本」といった形で贈ることは避けるべきです。また、具体的なアイテムとして、苦しみに通じる櫛や、シクラメンなども縁起が悪いとされるため、新築祝いには適しません。

踏んで使うもの

スリッパやマットなどのフットウェアや、カーペットなどの踏んで使うアイテムは、新築祝いには避けた方がよいとされています。

足元に使うものは「踏みつける」というイメージがあり、相手に対して無意識のうちに失礼な印象を与える可能性があるためです。

新築祝いには、手で触れるようなアイテムや、家庭を彩るインテリア小物など、よりポジティブなイメージのものが適しています。

ハンカチ

ハンカチも新築祝いとしては不適切とされるアイテムです。日本では「別れ」を連想させるアイテムとされており、とくに白いハンカチは葬儀などの弔事を連想させるため、新生活を祝う場面にはふさわしくありません。

また「手巾(てきれ)」という漢字が使われるため、手切れを連想し、関係の終わりを暗示してしまうこともあります。新築祝いには、より明るい印象の贈り物が望ましいです。

お茶

お茶も新築祝いには適さないとされています。日本では「お茶を濁す」という言葉があり、曖昧な対応を意味することから、お祝いごとにはあまり使われません。また、弔事で使用されることが多いため、祝いの場面には不向きです。

とくに、お茶は「香典返し」として使われることが一般的であるため、新築祝いに贈ると誤解を招く可能性があります。新築祝いには、ワインやジュースなど、より祝賀の場にふさわしい飲み物が好まれるでしょう。

商品券や現金

商品券や現金も、一般的に新築祝いとしては避けられます。商品券や現金は便利であり、相手の自由度が高いものの、形式的な印象を与えることがあるため、心からのお祝いという感じが薄れてしまいます。

とくに新築祝いは、新生活のスタートを祝うものであるため、もう少し心のこもったアイテムが望ましいとされています。

たとえば、キッチン用品やインテリア小物など、相手が日常的に使えるものを贈ると、より好感を持って受け取ってもらいやすいです。

新築祝いを渡す際に押さえるべきポイント

新築祝いを渡す際には、基本的なマナーや礼儀を押さえることが大切です。新築祝いは、相手の新しい生活を応援するものなので、贈り物のタイミングや選び方に配慮をすることで、より喜ばれる贈り物になります。

ここでは、新築祝いを渡す際に押さえておくべきポイントをいくつかのパターンに分けてご紹介します。

渡すタイミング

新築祝いを渡すタイミングは、新居の引越しが完了し、生活が落ち着き始めた頃が適しています。一般的には引越し後1か月以内が目安とされており、引越し直後の忙しい時期を避け、相手に余裕ができた頃を見計らうのがよいでしょう。

もし新築祝いを渡すタイミングを逃してしまった場合でも、半年以内であれば無礼にはなりません。

また、直接訪問して手渡しするのが理想ですが、遠方の場合や訪問が難しい場合には配送もひとつの方法です。この場合、配送の日時を相手から事前に確認し、受け取りに困らないよう配慮することが大切です。

のし紙

新築祝いを贈る際には、贈り物にのし紙をつけるのが一般的です。のし紙の水引は「蝶結び」のものを選び、表書きには「御新築御祝」または「祝御新築」と書きます。

蝶結びは、何度繰り返しても良いとされるお祝いごとに用いられるため、新築祝いには適した水引です。表書きの下には、贈り主の名前を書き、正式な礼儀を示しましょう。

また、贈り物の価格が高額になる場合は、二重包装にするのもよいでしょう。贈り物自体のパッケージに一枚、外側の包装紙にもう一枚のし紙をつけることで、丁寧さと誠意が伝わります。

新築祝いの贈り物には、祝福の気持ちを込めたメッセージカードを添えると、よりいっそう相手に気持ちが伝わります。メッセージカードには、シンプルかつ丁寧な言葉でお祝いの気持ちを表現しましょう。

こちらの記事では、内祝いの相場について解説しています。内祝いについてや内祝いにおすすめなギフトも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

新築祝いは、相手に喜ばれることが最も重要です。相場は関係性により異なるため、親しい人には少し高めの金額設定を心がけましょう。贈り物は実用的なタオルや洗剤、食品など、日常生活に役立つものが人気です。

とくに食べものや飲みもののカタログは、家族で楽しむことができるため、新築祝いには人気です。新築祝いの贈り物をお選びの際は、ぜひ肉の大栄にお任せください。ギフト包装や、のしのサービスも無料でご利用いただけます。

大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品が詰まったカタログギフトもご用意しております。予算に合わせて幅広い金額からお選びいただけるので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

関連商品

続きを読む

2024.12.10

お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?3つの対処法や地域別のお中元シーズンを紹介

お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝える大切な日本の習慣ですが、時期が過ぎてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

お中元のタイミングを逃した際のマナーや対応策は、地域によっても異なる点があるため、迷う方も少なくありません。

本記事では、お中元の時期が遅れてしまった際に活用できる3つの対処法や、地域ごとのお中元シーズンを紹介していくので、お中元が遅れてしまったときの参考にしてください。

お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?

お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈る日本の風習です。しかし、忙しさやさまざまな事情でその時期を逃してしまうことも少なくありません。

大前提として、遅れてしまったお詫びの気持ちを伝えるのは最低限必要なことです。ですが、お中元の時期を逃した場合にふさわしい表書きの内容や、表書きを切り替えることでより礼儀を大切にすることができます。

お中元を贈るタイミングを逃してしまった場合でも、適切な対応を取ることで、相手に失礼なく感謝の気持ちを伝えることができるのです。以下より、お中元の時期を過ぎた場合にふさわしい3つの対処法についてご紹介します。

暑中御見舞として贈る

お中元の時期を逃した場合、7月中旬から8月上旬にかけては「暑中御見舞」として贈る方法があります。これは、暑さが厳しい夏に健康を気遣う意味を込めて贈るもので、相手への配慮や気遣いを伝えられる表現です。

「暑中御見舞」として贈る場合、のしには「暑中御見舞」や「暑中御伺い」と表書きし、タイミングを逃してしまったことへのお詫びを簡単に伝えましょう。

たとえば「お中元の時期を過ぎてしまいましたが、日頃の感謝の気持ちをお伝えしたく、暑中御見舞を贈らせていただきます」といった挨拶文を添えると、相手に失礼なく対応できます。

また「暑中御見舞」として贈る際には、夏に合ったさわやかな品物や、冷たい飲み物など、相手が喜んでくれるような贈り物を選ぶとよいでしょう。こうすることで、相手に対する感謝の気持ちだけでなく、相手の健康を気遣う姿勢も伝わりやすくなります。

残暑見舞として贈る

8月中旬以降に入ると、夏も終盤に差し掛かるため「暑中御見舞」ではなく「残暑見舞」として贈るのが一般的です。

残暑見舞は、厳しい暑さが続く中、相手の体調を気遣う意味を込めて贈るもので、時期的にも適切な対応とされています。のしの表書きには「残暑御見舞」や「残暑御伺い」と記載し、暑さが続く中での気遣いを表現するようにしましょう。

「残暑御見舞」として贈る際にも、相手が受け取って心地よいと感じる品物を選ぶことが大切です。涼しさを感じられる食品や、夏らしいお菓子、ジュースなどが適しています。

また、メッセージカードなどを添えて、遅れたことを詫びつつも日頃の感謝の気持ちを伝えることで、誠意が伝わりやすくなります。

たとえば「お中元の時期を逃してしまい申し訳ございませんが、日頃の感謝の気持ちを込めて残暑御見舞をお贈りいたします」といった一言を添えると、丁寧な印象を与えられます。

9月以降はどう対応する?

9月以降になると、夏の暑さも和らぎ、秋の気配が感じられる時期に入ります。この時期に「暑中見舞」や「残暑見舞」として贈ると、季節感を見誤った印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。

9月以降に贈り物をする場合は、無理に夏のご挨拶としてではなく、日頃の感謝を改めて伝える「御礼」や「ご挨拶」といった形で贈るのが適切です。

9月以降に贈り物を選ぶ際には、季節感に配慮したアイテムや、季節を感じさせない商品を選ぶことが大切です。たとえば、保存が利く食べ物や飲み物、調味料のセットなど、季節に左右されにくいものが適しています。

また、メッセージカードには「お中元の時期を逃してしまいましたが、日頃の感謝の気持ちを改めてお伝えしたくご挨拶申し上げます」といった内容を添えると、相手に季節を外れた贈り物をお詫びしつつ感謝の気持ちを伝えることができます。

お中元の時期はいつまで?地域別に紹介

お中元は、日頃の感謝の気持ちを込めて贈る、日本の伝統的な夏の贈り物です。しかし、日本各地でお中元の時期が異なるため、相手の地域に合わせた時期に贈ることが大切です。

以下より、地域ごとのお中元の時期について解説しますので、贈るタイミングを迷わずに済むように確認してみましょう。

北海道

北海道では、お中元の時期が7月15日から8月15日までとされており、ほかの地域よりも少し遅めです。この背景には、北海道が梅雨の影響を受けにくく、気候がほかの地域とは異なることが関係していると考えられます。

そのため、7月中旬以降から贈るとよいとされていますが、例年7月中に贈るのが一般的です。北海道にお中元を贈る際は、この地域独特の時期に合わせて、相手にとって受け取りやすいタイミングを考慮しましょう。

関東・東北地方

関東や東北地方では、7月初旬から7月15日までが一般的なお中元の時期です。とくに関東地方では、7月15日が目安とされることが多く、7月に入ったら早めに準備を始め、7月10日頃までに相手に届くようにするのが理想的とされています。

東北地方も関東と同様に、7月中旬までにお中元を贈るのが通例です。なお、少し時期が遅れてしまった場合には、暑中見舞や残暑見舞として贈ることで、マナーを守りつつ感謝の気持ちを伝えることができます。

東海・関西・中国・四国地方

東海、関西、中国、四国地方では、一般的にお中元の時期は7月15日から8月15日とされています。関東や東北地方と比べて少し遅いタイミングですが、地域によっては7月中に贈ることも多いため、早めに準備するのが無難です。

また、8月に入ってから贈る場合は「残暑見舞」として贈ることが適切とされています。このように、地域ごとに細かい差異があるため、事前に確認しておくと相手に失礼なく贈ることができます。

九州地方

九州地方では、一般的にお中元の時期は8月1日から8月15日までとされています。東海や関西地方と同様に、8月中旬までに贈るのが望ましいとされています。

8月15日を過ぎてしまうと「残暑見舞」として贈る必要があるため、九州地方へお中元を贈る際も早めに準備しておくとよいでしょう。

贈り先が九州の場合、梅雨明けや暑さが増す時期に合わせて、さっぱりとした食品や夏向けの商品を選ぶと、相手にとって嬉しい贈り物になるでしょう。

沖縄

沖縄のお中元の時期は、ほかの地域とは異なり、旧暦の7月15日に合わせることが一般的です。これは沖縄に古くから伝わる「旧盆」の習慣に由来しています。

したがって、新暦の8月上旬からお中元の贈答が始まり、とくに旧盆にあたる時期がピークとなります。沖縄の伝統を尊重し、旧暦をもとにした贈答のタイミングに合わせることが重要です。

喪中の際のお中元マナー

お中元は日頃の感謝の気持ちを伝える大切な機会ですが、喪中の際は通常のお中元と異なるマナーが求められます。故人を悼む気持ちを大切にしつつ、相手への配慮を心掛けることが大切です。

喪中時にお中元を贈る際の、のし、水引、表書き、贈るタイミングといったポイントについて詳しくご紹介します。

自分が喪中の場合

自分が喪中の場合でも、通常通りお中元を贈ることができます。ただし、のし紙には特別な配慮が必要です。一般的には「のし」を避け、紅白の水引ではなく、白無地の奉書紙や無地の包装紙を使用します。

これは喪中の場面での贈り物にふさわしいとされるためです。また、表書きは「お中元」ではなく「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈るのがよいでしょう。これにより、弔意を示しつつ、相手に配慮した形で感謝の気持ちを表すことができます。

相手が喪中の場合

相手が喪中の場合、お中元を贈るタイミングや形式に注意が必要です。まず、喪中の方に贈る際は、故人を悼む気持ちを考慮し、時期を少し遅らせるのが一般的です。とくに四十九日が明けるまでは贈らない方が無難とされています。

四十九日以降、贈る場合は「のし」を付けず、水引も使用せずに包装します。表書きも「暑中見舞い」や「残暑見舞い」とすることで、慎み深い気持ちが伝わりやすくなります。

喪中時のお中元は、一般的なお中元の時期から少し配慮が必要です。自分や相手が喪中の場合は、通常の時期より少し遅れて贈ることが好まれます。

贈り先に喜ばれるお中元3選

お中元は日頃の感謝の気持ちを伝えるための贈り物ですが、時期を過ぎてからでも贈り先に喜ばれる品物を選ぶことが大切です。とくに夏の贈り物は、季節感を意識したものが好まれ、相手の好みにも配慮した選び方が重要です。

以下より、時期が少し遅れても贈り先に喜ばれるお中元の品を3つご紹介します。

ゼリー

夏の贈り物として人気のゼリーは、見た目の涼しさや口当たりの良さで、多くの人に喜ばれるアイテムです。ゼリーは冷やして食べるとさらにおいしさが増すため、暑さが続く時期には最適な贈り物となります。

また、フルーツゼリーや抹茶ゼリーなどバリエーションも豊富なため、相手の好みに合わせて選ぶことができます。贈る際には、賞味期限が比較的長めのものを選ぶと、相手に長く楽しんでもらえるでしょう。

お酒

お酒もお中元として喜ばれるアイテムのひとつです。ビールや日本酒、ワインなど、相手の好みや普段の飲酒スタイルに合わせた種類を選ぶと喜ばれます。

夏は冷たいビールやスパークリングワインがとくに好まれる季節ですが、相手が日本酒を好む場合は、冷やして飲むタイプの日本酒を選ぶとよいでしょう。

お肉のカタログギフト

相手に選ぶ楽しみを提供できるカタログギフトも、時期を過ぎてからのお中元におすすめです。とくにお肉のカタログギフトは、好きな種類や部位を選べるため、贈り先に喜ばれることが多いです。

焼肉やステーキ用の肉から、しゃぶしゃぶ用の肉までさまざまな種類が揃っているカタログギフトは、家族や友人と楽しむ機会を提供できるため、特別なギフト感を演出できます。

お肉のカタログギフトなら、時期に関係なく相手の都合に合わせて利用してもらえる点もメリットです。

肉の大栄では、馬刺しやあか牛、お惣菜セットなどの幅広いラインナップを取り扱っているため、好みに合わせたチョイスが可能です。急いで贈りたいけれど品質も重視したい人におすすめしています。

こちらの記事では、お中元を義実家に贈るべきかについて解説しています。お中元の相場や贈るときのマナー、おすすめの贈り物も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

お中元の時期が過ぎても、適切な対応をすれば相手に気持ちがしっかりと伝わります。お中元として間に合わなかった場合、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るのもひとつの方法です。

また、地域ごとに異なるお中元の時期を知っておくと、今後の贈り物の参考になります。お中元の品をお急ぎで用意したいという方は、ぜひ肉の大栄にお任せください。ギフト包装や、のしのサービスも無料でご利用いただけます。

大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品を詰め合わせたカタログギフトもご用意しております。予算に合わせて幅広い金額からお選びいただけるので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

続きを読む

肉の大栄 オンラインショップへ