2025.04.08
出産内祝いに何を贈ればいい? 新米パパママのための完全ガイド
出産を終えたあと、親戚や友人、職場の同僚などからお祝いをもらう機会は多いもの。そんなときに必要なのが「出産内祝い」ですよね。
でも、はじめての経験だと「何を贈ればいいの?」「マナーってあるの?」と戸惑ってしまうことも多いのではないでしょうか。
この記事では、出産内祝いの基本的なマナーから、贈る相手別のおすすめギフト、定番人気の商品までをわかりやすく紹介します。
「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わるように、安心して贈れるギフト選びのヒントをお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
出産内祝いとは?基本マナーと贈る時期
「出産内祝い」とは、出産時にお祝いをいただいた方に対して、感謝の気持ちを込めて贈る“お返しの品”のことです。
もともとは、赤ちゃんが無事に生まれたことを身内や近しい人に報告し、喜びを「内輪」で分かち合う目的で贈られていました。現在では、お祝いをもらった相手にお返しをする意味合いが強くなっています。
贈る時期の目安は?
出産内祝いは、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月〜2ヶ月以内に贈るのが一般的です。
お宮参り(生後30日前後)を済ませてから準備を始める方も多く、遅くとも生後2ヶ月以内には贈るようにしましょう。
ただし、相手の都合や贈るタイミングによって前後しても大丈夫です。重要なのは、いただいたお祝いに対して丁寧に感謝を伝えること。急がず、無理なく準備を進めましょう。
宛名は「赤ちゃんの名前」が基本
出産内祝いの贈り主は、「赤ちゃんの名前」で贈るのがマナーとされています。
赤ちゃんの名前をお披露目する意味も込めて、熨斗(のし)やメッセージカードに名前を書いておくと、喜ばれることが多いです。読み方が難しい場合には「ふりがな」をつけると親切です。
出産内祝いの相場と選び方のポイント
出産内祝いの金額や選び方は、「相手との関係性」や「いただいたお祝いの金額」によって変わってきます。ここでは、無理なくマナーを守れる内祝いの相場と、相手に喜ばれるギフト選びのコツを紹介します。
出産内祝いの相場は「半返し」が基本
一般的に、出産内祝いはいただいた金額の「半額程度(=半返し)」が目安とされています。
たとえば、10,000円のお祝いをいただいたら、5,000円前後の品を選ぶのが無難です。ただし、相手との関係によって柔軟に調整してOKです。
- 両親や祖父母など近しい親族:3分の1程度の金額でOK(相手が負担を望まないケースが多いため)
- 友人や職場の同僚:半返しを基本に選ぶ
- グループ連名でいただいた場合:1人あたりの金額に応じて調整
高すぎると気を遣わせ、安すぎると失礼に見えることもあるため、「感謝を伝える」ことを第一に考えましょう。
相手別に選ぶおすすめギフトのヒント
贈る相手によって、喜ばれるギフトの傾向が異なります。以下を参考に、相手に合った内容を選びましょう。
- 両親・親戚向け:高級感のある食べ物や名入れギフト、写真入りメモリアルアイテムなど
- 友人向け:スイーツ、コーヒー、タオルなど「実用的+センスのいい」もの
- 職場関係向け:万人受けするお菓子、個包装のギフト、日用品などが好まれます
選ぶ際は、「相手のライフスタイル」や「家族構成」をイメージしてみると失敗しにくくなりますよ。
人気の出産内祝いギフトランキング
第1位:スイーツ・焼き菓子セット
甘いものが苦手な人でなければ、まず外さない定番ギフト。
特に「個包装」タイプは、職場や親戚など大人数でも分けやすく便利です。
和菓子・洋菓子のセットや、見た目も可愛いブランドスイーツは幅広い年代に喜ばれます。
おすすめシーン:職場・友人・親戚など
価格帯:1,000〜5,000円程度
第2位:今治タオル・上質な日用品
「自分では買わないけどもらうとうれしい」アイテムの代表格。
中でも品質の高い今治タオルや、ナチュラル系のハンドソープ・アロマグッズは女性に人気です。
実用的で好みに左右されにくい点が魅力。
おすすめシーン:友人・職場の先輩・ご両親など
価格帯:2,000〜6,000円程度
第3位:選べる楽しさ!カタログギフト
「何が欲しいかわからない」「相手の好みが読めない」そんなときに便利なのがカタログギフト。
贈られた方が好きなタイミングで選べるため、満足度が高く、贈りやすいのがポイントです。
食べ物・雑貨・体験型などジャンルも豊富!
おすすめシーン:親戚・親しい知人・迷ったとき全般
価格帯:3,000〜10,000円程度
出産内祝いを贈る際の注意点とマナー
出産内祝いは、感謝の気持ちを伝える大切な贈り物。
だからこそ、失礼のないように最低限のマナーはしっかり押さえておきたいところです。
ここでは「のし紙の書き方」や「避けるべき贈り物」など、実際に迷いがちなポイントをわかりやすく解説します。
のし紙は「紅白の蝶結び」を選ぶ
出産内祝いに使用する「のし紙」は、紅白の蝶結び(花結び)が基本です。
蝶結びは「何度繰り返してもよいお祝い事」に使われるもので、出産のような慶事にぴったり。
- 表書き(上段):「出産内祝」「内祝」など
- 名前(下段):赤ちゃんの名前をフルネームで(ふりがな付きがおすすめ)
メッセージカードを添えると、より丁寧で温かみのある印象になります。
避けたほうがいい贈り物とは?
贈り物の選び方によっては、相手に気を遣わせてしまったり、マナー違反と捉えられることもあるため注意が必要です。
以下のようなアイテムは避けたほうが無難です:
- 高額すぎるギフト(お返しの意味を超えてしまう)
- 現金・金券(生々しく、フォーマルな場には不向き)
- 刃物類(縁を切る意味がある)
- 忌み言葉を連想させるもの(「割れる」「終わる」など)
特に目上の方へ贈る場合や、格式のあるご家庭には慎重に選びましょう。
特別なギフトで感謝を伝える:肉の大栄のおすすめ商品
出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方々へ「ありがとう」を伝える大切な贈り物。
だからこそ、「特別感」と「上質さ」が感じられるギフトを選びたいですよね。
そんな方におすすめなのが、熊本県にある精肉専門店「肉の大栄」が手がける、こだわりのお肉ギフトです。
高級感と健康志向を兼ね備えた“馬刺しセット”
馬肉は低脂肪・高タンパクで、近年では“ヘルシーなごちそう”として人気が高まっています。
肉の大栄では、厳選した新鮮な馬刺しを使った「晩酌セット」や「バラエティセット」が揃っており、グルメな方やお酒が好きな方への内祝いとして、非常に喜ばれています。
個包装&冷凍配送なので、保存やお届けもしやすいのがポイントです。
カタログギフトも人気!選べるお肉の贅沢
「相手の好みが分からない…」という方には、肉の大栄オリジナルの“お肉のカタログギフト”がおすすめ。
贈られた方が7種類の中から好きなお肉を選べるため、自由度が高く、満足度の高いギフトになります。
出産内祝いにぴったりな高級感+実用性+サプライズ感を兼ね備えた一品です。
店舗情報と購入方法
肉の大栄では、店頭での販売はもちろん、公式オンラインショップからも全国配送が可能です。
遠方の方への贈り物や、忙しい育児の合間でもスマホで簡単に手配できるのも魅力。
心を込めた出産内祝いに、ちょっと特別な“おいしさ”をプラスしてみませんか?
まとめ|出産内祝いは「気持ち+品質」で選ぼう
出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方へ「ありがとう」の気持ちを伝える大切な贈り物。
相場やマナーをしっかり押さえたうえで、相手に合ったギフトを選ぶことで、より温かい気持ちが伝わります。
- 金額は「半返し」が基本(3分の1〜半額を目安に)
- 贈るタイミングは生後1〜2ヶ月以内がベスト
- 相手のライフスタイルに合わせた品を選ぶと◎
- 定番はスイーツ、タオル、カタログギフト
- のしや表書きなど、基本的なマナーも忘れずに
もし「他と差がつく特別な内祝い」を探しているなら、肉の大栄のギフトを検討してみてください。
熊本の新鮮な馬刺しや選べるお肉のカタログギフトなど、上質で心に残る贈り物がきっと見つかります。
大切な人に、忘れられない美味しさと感謝の気持ちを届けましょう。