TEL.096-353-4941

肉の大栄のお役立ち情報をお届けします!

2025.04.22

【幹事必見】熊本でゴルフコンペ開催なら!盛り上がる賞品&特産品まとめ

「賞品、何にしよう…毎回同じ感じになってしまうな…」
ゴルフコンペを主催するあなたは、こんな悩みを感じたことはありませんか?

参加者の満足度を高めるには、記憶に残る賞品選びがカギ。でも、いざ選ぼうとすると予算やバリエーション、地元らしさも考慮する必要があり、意外と難しいものです。
特に会社のイベントで幹事を任された場合、参加者の好みに配慮しつつ、印象に残る商品を用意したいと考えるのは当然です。

この記事では、熊本でゴルフコンペを開催する幹事さんのために、地元の魅力を活かした賞品選びのコツや、おすすめ商品を予算別に紹介します。
さらに、地元熊本の名産を使った特別感のある賞品として、「肉の大栄」の馬刺しやあか牛ギフトもご提案!

ぜひ、この記事を読んで“選んでよかった”と思える賞品を見つけてください。

熊本ならでは!地元の魅力を伝える賞品アイデア

ゴルフコンペの賞品に、地元・熊本の魅力を詰め込んだ特産品を取り入れると、参加者にとっても記憶に残るイベントになります。
ここでは、熊本県民にも他県の方にも喜ばれる、“地元愛あふれる賞品アイデア”をご紹介します。

🥇馬刺しセット

熊本といえばやはり馬刺し。とろけるような霜降りから、ヘルシーな赤身まで、幅広い部位を味わえるセットはインパクト抜群。
特に肉の大栄の馬刺しセットは、鮮度・品質ともに一級品で、見た目にも豪華なのでゴルフコンペの優勝賞品や特別賞に最適です。

  • お酒好きな参加者にも大人気
  • 冷凍で個包装されているので、持ち帰りも安心
  • 食べ比べができるセット内容で満足度◎

🥈あか牛ステーキ

熊本のブランド牛「あか牛」は、脂がしつこくなく赤身の旨味が濃厚。健康志向の方や年配の参加者にも好まれやすいのがポイントです。
贅沢なステーキカットや、焼肉用のスライスなど、用途に応じて選べるので、予算に応じて調整しやすいのも幹事にとっては嬉しいポイント。

🥉フルーツ・スイーツ詰め合わせ

熊本はフルーツも有名。特にデコポン・スイカ・メロンなどは季節ごとの旬で楽しめます。
また、熊本県産の素材を使用したスイーツ(バームクーヘンやゼリーなど)も、ファミリー層や女性参加者に喜ばれやすいアイテムです。

予算別おすすめ賞品リスト

ゴルフコンペの賞品選びでは、予算の配分がとても大切です。
上位入賞者向けには豪華なものを、それ以外の方には参加賞やユニーク賞品を…と、バランスよく用意することが幹事の腕の見せ所になります。

ここでは、予算に応じて選べる熊本ならではのおすすめ賞品を3つの価格帯に分けて紹介します。

💴5,000円以下で喜ばれる賞品

比較的リーズナブルながらも満足感が高い商品です。

  • 熊本産のソーセージ・ハムの詰め合わせ
  • くまモンパッケージ入りのご当地ラーメンセット
  • 熊本銘菓「誉の陣太鼓」や「黒糖ドーナツ棒」のギフト箱

▶参加賞や飛び賞に最適!パッケージの見栄えも重要です。

💴5,000円〜10,000円の豪華賞品

順位が高い参加者や、ニアピン賞・ドラコン賞などにおすすめの価格帯です。

  • 肉の大栄「馬刺しセット」(赤身・霜降りのセット)
  • 黒毛和牛100%ハンバーグセット
  • フルーツ王国・熊本の季節のフルーツ詰め合わせ

▶品質も量も納得のボリューム。家族へのお土産としても喜ばれます。

💴10,000円以上の特別賞品

優勝賞・準優勝など“目玉賞品”にふさわしい豪華ギフトです。

  • 肉の大栄「あか牛ステーキセット」
  • 熊本の地酒3本とおつまみ詰め合わせギフト
  • 阿蘇の高原ホテル宿泊券(目録パネル付き)

▶「おぉ〜!」と歓声が上がるレベルの賞品で、イベントの締めに華を添えます。

予算にメリハリをつけることで、参加者全員が楽しめる工夫ができるのがゴルフコンペの魅力。
次は、失敗しないための「賞品選びのポイントと注意点」をご紹介します。

賞品選びのポイントと注意点

ゴルフコンペの賞品選びは「とにかく高いものを用意すればいい」というわけではありません。
参加者の層やイベントの雰囲気に合ったアイテム選びが、コンペを成功させるカギとなります。

ここでは、賞品選びで意識しておきたい4つのポイントを紹介します。

✅ 1. 参加者の年齢層や性別を考慮する

コンペの参加者が全員ゴルフ好きとは限りません。
例えば、家族で参加している場合や、奥様に賞品を持ち帰るパターンも多く見られます。

  • 年配の方 → 消化のよい食品や健康志向のギフト
  • 若い世代 → SNS映えやブランド感のある商品
  • 女性参加者 → スイーツや美容系アイテム

万人受けする「食べ物系」は特におすすめです。

✅ 2. 賞品にバリエーションを持たせる

同じような商品ばかりだと、選ぶ楽しみが薄れてしまいます。
「肉系」「甘いもの」「実用品」「ネタ系」など、ジャンルを分けておくと印象もアップ!

例:

  • 優勝:馬刺しセット(高級感)
  • ニアピン賞:面白ラーメンセット(笑い)
  • 飛び賞:ドリップコーヒーギフト(実用)

“ネタ枠”と“ガチ枠”のバランスが大事です。

✅ 3. パネルや目録を活用して演出する

賞品を現物で用意するのが難しいときは、目録やパネルで“演出”しましょう。
とくに生ものや冷蔵品などは当日持ち帰りが困難な場合もあります。

  • A3サイズのインパクトあるパネル
  • 目録封筒に「お届け品」の内容記載
  • 写真付きで中身がわかりやすいものに

肉の大栄でも、ギフト発送・パネル付き目録対応可能です。

熊本の特産品を賞品にするメリット

賞品の選定において、「地元の特産品を使う」という選択肢は、参加者の満足度だけでなく、主催者側にも多くのメリットがあります。
特に熊本は、全国的にも有名な
食材・名産品の宝庫
。その魅力を活かせば、ゴルフコンペはもっと楽しく、印象的なイベントになります。

🎯 地元らしさが伝わる「思い出になる」賞品

熊本の馬刺しやあか牛、デコポンやスイカといったフルーツなどは、“熊本らしさ”を強く感じさせる賞品です。
県外からのゲストには特にインパクトがあり、「あの時もらったあれ、美味しかったな」と後々まで印象に残ります。

💬 会話が生まれる「ネタになる」賞品

地元産品は、賞品発表時の盛り上げ役にもなります。

たとえば:

  • 「やったー馬刺しセット!今日の晩酌は決まり!」
  • 「あか牛ステーキ!?これで優勝の疲れが吹っ飛ぶわ~」

このように、参加者同士の会話が自然と生まれ、場の空気が和みます

💡 地元の企業や生産者を応援できる

熊本産品を使うことで、地元経済にも貢献できます。
特に熊本県内の企業・農家から仕入れた商品を選べば、地元の活性化にもつながり、会社や団体としての印象アップにもつながります。

📦 ギフト対応が整っていて“外さない”

例えば「肉の大栄」では、ギフト用の馬刺し・あか牛などのセットが豊富に揃っており、目録パネル付きや配送サービスも対応。
幹事さんの手間を減らしつつ、しっかりとした賞品を用意できます。

地元特産を活かした賞品は、“味よし・演出よし・印象よし”の三拍子が揃っています!

まとめ:熊本の魅力を活かした賞品でコンペを成功させよう

ゴルフコンペの賞品選びは、参加者の思い出に残るかどうかを大きく左右する重要な要素です。
特に熊本で開催するのであれば、地元の特産品を活かした賞品選びは、参加者の満足度を高める絶好のチャンスです。

この記事では、熊本ならではの馬刺しやあか牛、フルーツやスイーツなどの賞品アイデアから、予算別のおすすめ商品、選び方のコツまでを紹介しました。

🥩 肉の大栄のギフトでワンランク上の賞品を

賞品選びで迷ったら、「肉の大栄」のゴルフコンペ賞品をぜひご検討ください。
熊本県産のこだわり抜いた馬刺しやあか牛は、どの世代にも喜ばれる「間違いない賞品」です。

  • 冷凍便で安心・ギフト対応も充実
  • 賞品に最適な【目録パネル付きプラン】も対応
  • 馬刺し食べ比べセットやあか牛ステーキなど、3,000円〜1万円以上のラインナップ

「幹事ありがとう!」「こんな賞品初めて見た!」と喜ばれること間違いなしです。

📍「肉の大栄」は熊本市内に店舗を構えており、地元の目利きが選ぶ最高のお肉をお届けしています。
ゴルフコンペの賞品だけでなく、贈り物や家庭用のご注文も大歓迎です!

▶ 気になる方は、肉の大栄 公式サイトや店頭までぜひチェックしてみてください!

🎉ゴルフコンペをさらに盛り上げるために、賞品選びにも一工夫を。
「また参加したい!」と言ってもらえるコンペ作りのヒントになれば幸いです!

続きを読む

2025.04.19

【お中元の添え状】書き方&文例|マナーを押さえて好印象を与えるコツ

お中元には、添え状を付けるのが一般的です。はじめて添え状を書く場合には、正しい書き方をしっかりと理解しておく必要があるでしょう。本記事では、添え状の正しい書き方から、相手別の文例をご紹介します。

さらに、お中元を渡す際の具体的な注意点についてもまとめました。お中元の添え状を初めて書く方や、失礼のないようにお中元を渡したいという方はぜひ参考にしてください。

お中元の添え状とは?正しい書き方

お中元を郵送する場合には、添え状と呼ばれる挨拶状を用意しなければなりません。添え状は、お中元の品物に添えて送るお手紙のことです。そのほかに、品物が届く前に送る送り状もあります。

相手の予定などを考えて、目上の方に対しては、お中元が手元に届く前に送り状を送るのが通例とされています。しかし、直接お中元を渡す場合などは、添え状が必要になるケースもあるでしょう。まずは、お中元の添え状の基本的な構成と文例をご紹介します。

基本的な構成

お中元の添え状には、基本的な構成があります。基本構成を覚えておけば、組み合わせることでさまざまなパターンの添え状を作成できるでしょう。添え状の基本構成には、季節に合わせた挨拶や日頃の感謝、文章の結びの言葉を添えます。

なお、添え状の文章のはじめには、頭語や結語を付けるのも忘れないようにしましょう。拝啓の場合は敬具、謹啓の場合は謹言など、組み合わせて覚えておくのがおすすめです。ここからは、基本的な構成についてそれぞれ解説します。

時候の挨拶

時候の挨拶は、添え状などの挨拶状のはじめに来る季節を表す言葉を用いた文章です。なお、お中元の時期は、関東や東北は7月初旬から15日、北海道から関西、中国地方などは7月中旬から8月15日までとされています。そのため、7月・8月の時候の挨拶を使用しましょう。

7月の時候の挨拶には、「炎暑の候」「盛夏の候」や、「連日厳しい暑さが続いています」などがあります。8月の時候の挨拶では「晩夏の候」や「残暑お見舞い申し上げます」などが一般的です。

謝辞

謝辞とは、お相手への感謝の気持ちを伝える一文です。この一年の感謝を記すとともに、相手の健康を気遣う言葉を添えるなど、心が伝わるような文章を考えましょう。
さらに、これからのお付き合いに関して、これまでと変わらぬお付き合いを望むような一文を加えるのもよいでしょう。

仕事関係で取引先の方にお中元を贈る場合には、ビジネスマナーを踏まえた文章を添えるとよいでしょう。親戚や友人など親しい方の場合には、プライベートなことを交えた文章にするのもよいとされています。

結びの言葉

結びの言葉とは、添え状の最後を締めくくる言葉です。目上の方への添え状の場合には「略儀ながらお中元のご挨拶とさせていただきます」などかしこまった挨拶をしましょう。親しい方の場合は「お中元のご挨拶まで」ととどめる場合もあります。

目上の方に送る際には、文章の始めに「頭語」を、締めくくりに「結語」を忘れずに付けましょう。「拝啓」「敬具」のほか、より丁寧な添え状の場合には「謹啓」「謹言」などが使用されます。

文例

お中元のお相手には、親族などの家族や親しい友人、ビジネス関係の方、さらには上司やお世話になった方などさまざまなパターンが考えられます。お中元の添え状には、相手に敬意を表す言葉を選ぶとともに、お互いの立場をわきまえたうえで、失礼のないお手紙を書かなければなりません。

時間がある場合には、手書きでお手紙を作成するのもおすすめです。ここからは、親しい人・ビジネス関係・目上の方のそれぞれに向けた文章例をご紹介します。

家族や友人などの親しい人

拝啓

厳しい暑さが続いています。いかがお過ごしでしょうか。

平素は、お気遣いいただき誠にありがとうございます。
日頃の感謝をお伝えしたく、○○をお送りします。
お喜びいただけると幸いです。

暑い日が続きますが、体調を崩されませぬようご自愛ください。
まずは書中にて、ご挨拶まで。

敬具

親しい人の場合には「拝啓」「敬具」を使用するか、なにも付けないのが一般的です。時候の挨拶もカジュアルな文章がよいでしょう。最後は「ご挨拶まで」ととどめておきましょう。

ビジネス関係の知人・取引先

謹啓

盛夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素は公私にわたりご厚情を賜り感謝申し上げます。
ご挨拶にお伺いすべきところ失礼とは存じますが、日頃のお礼までにお中元をお贈りいたします。
ご笑納いただければ幸いに存じます。

暑さ厳しき折、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
略儀ながらお中元のご挨拶とさせていただきます。

謹言

ビジネス関係の場合は、尊敬語を正しく使うことが大切です。また、仕事のことについても触れるような文章にするとよいでしょう。

お世話になった人・目上の人

拝啓

盛夏の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格段のお引き立てにあずかり、御礼申し上げます。

日頃の感謝を込めて、お中元の品をお送りいたします。
ご笑納いただければ幸いに存じます。

お身体の具合を崩されぬよう、ご自愛ください。
略儀ながらお中元のご挨拶とさせていただきます。

敬具

お世話になった方への添え状の場合には、日頃の感謝やお礼をしっかりと込めましょう。また、相手の体調を気遣うなど、お世話になっているからこその思いやりの一文を込めるのもおすすめです。

お中元の添え状を書く際の注意点

お中元の添え状を書く際には、気を付けなければならない注意点があります。添え状は、相手に心が伝わるような文章にすることが大切です。また、不吉な印象を与える言葉を避け、相手に合わせた言葉選びを心がけましょう。

お中元には、お中元を相手に贈ったことを知らせる「送り状」があります。添え状を書く前には、送り状との違いを理解しておかなければなりません。ここで、お中元の添え状を書く場合の注意点を見ていきましょう。

忌み言葉

忌み言葉とは、相手に不吉な印象を与える言葉を意味します。たとえば、切れる・壊れる・終わるなどが代表的です。これらは、結婚式などのお祝いごとでも使用しないこととされています。お中元の添え状にも使わないのが一般的です。

そのほか、相手に失礼がないように宛先や宛名の書き方についても気を付けなければなりません。相手との関係と添え状の内容がしっかりと合致していることはもちろん、失礼がないこと、さらには忌み言葉がないことをチェックしてから贈りましょう。

添え状と送り状の違い

お中元には、添え状と送り状の2つがあります。添え状は、お中元に同封するお手紙です。添え状は、封筒に入れて封をすると、お中元に同封できないという規定があります。封筒に入れる際には、封をしないようにしなければなりません。

一方で送り状とは、品物に先駆けて送ります。ハガキで送る場合もありますが、ビジネスシーンでは封書で送るのが基本的なマナーとされています。目上の方にお中元を贈る場合には、確実に受け取れるように送り状を送付すると親切です。

お中元の添え状の基本マナー

お中元の添え状は、相手への気遣いが通じるように書かなければなりません。一方的な内容にならないように気を付けましょう。前述したように忌み言葉を使わないような文章にするのはもちろん、相手に合わせた文章にすることも重要です。

また、渡すタイミングやお中元が届く時期についても配慮が必要です。ここからは、お中元の添え状に関する基本マナーについて詳しく解説します。

渡すタイミング

添え状は、自宅などに訪問して直接お中元を手渡しするときに一緒に渡します。郵送の場合は、相手にお中元を贈る際に一緒に添えるのが一般的です。

もともと、お中元は自宅に訪問して感謝の言葉を添えるのが通例でした。しかし、配送を希望する方が増えたために普及したのが添え状とされています。

なお、デパートなどでは添え状を同封して配送を手配してくれますが、添え状に対応していないお店もあります。そのため、お中元の品に添え状を同封して贈りたい場合には、事前に確認しておきましょう。

文章のポイント

添え状を書くときには、基本的な構成を守らなければなりません。頭語は、決まった組み合わせを用いるようにしましょう。また、お中元は季節ならではの風習のため、時候の挨拶が欠かせません。時候の挨拶は季節に沿うものを使う必要があるでしょう。

時候の文章のあとには、お中元の季節に合わせて体調を気遣う文章を入れましょう。このように、お中元の添え状を書くときには、一連の流れとルールを守ることが大切です。

相手に合わせた文体

添え状は、自身と相手との関係性を踏まえて適切な文体にしなければなりません。頭語・結語では、親しい関係の相手の場合、拝啓・敬具、拝呈・拝具などの組み合わせを使います。目上の方の場合、謹啓・謹言など丁寧な言葉を使いましょう。

相手の近況や健康を気遣う一文では、ビジネスや目上の方の場合、くだけた表現を避けなければなりません。親しい相手の場合には、かしこまり過ぎず「いかがお過ごしでしょうか」などくだけた文章がよいでしょう。

近況報告など

相手が親しい関係の場合には、相手の近況や健康を気遣った際に、自身の近況を盛り込むのもよいでしょう。親戚や友人であれば、自身の家族について一文織り交ぜるのもおすすめです。忙しくてなかなかお会いできない相手であれば、ご無沙汰していることをお詫びする文章も添えましょう。

ビジネスの相手や目上の相手の場合には、近況報告は省いてもかまいません。一般的に、仕事に関係する内容を書くケースが多いとされています。

お中元が届く時期

添え状の場合には、お中元と一緒に渡すため、お中元が届く時期についての文言は省きましょう。なお、送り状の場合には、お中元が届く具体的な日時を記載しなければなりません。

お中元が届く時期を明記するだけでなく、品物を選んだ理由についても書きましょう。「日頃の感謝のしるしとして」とするのはもちろん「ささやかではありますが」など、謙遜する言葉を添えると、より丁寧な印象になります。

送り状も添え状と同じように、相手に合わせた文体を選ぶことが大切です。

添え状は手書きじゃなきゃダメ?

添え状は手書きでなければならないという明確なルールはありません。近年はデジタル化が進み、手書きする方も減ってきました。とくに、ネット通販サイトなどでお中元を贈る場合には、テンプレートなどが用意されており、手書きしないケースもあるでしょう。

しかし、お中元の送り状や添え状は手書きが望ましいとされています。送り状や添え状は、相手への気持ちを伝えるために作成するものだからです。パソコンで作られたものやテンプレートのものよりも、手書きのほうが各段に相手への敬意や気持ちが伝わるでしょう。

なお、お中元を何件も贈る場合には、パソコンで添え状を作るケースもあります。パソコンで作成する場合には、名前だけでも手書きにするとよいでしょう。

お中元を渡すときのポイント

ここからは、お中元を渡すときのポイントについてご紹介します。せっかく心を込めて選んだお中元も、渡し方を一歩間違えると失礼に当たってしまうため注意が必要です。

手渡しの場合には、訪問前に必ず連絡をするとともに、外のしを付けて風呂敷や紙袋に入れるなどのルールを守らなければなりません。

発送する場合には、受け取る相手に迷惑がかからないように配送日時に配慮する必要があります。ここでは、お中元を渡すときのポイントについて、手渡しの場合と発送する場合のそれぞれについて詳しく解説します。

手渡しの場合

お中元を手渡しする際には、訪問する前に電話などで連絡をとりましょう。なお、訪問日時は日中であることが望ましいとされています。また、手渡しの際には、品物を直接持参するのではなく、必ず風呂敷や紙袋に入れておきましょう。

お中元にはのしも付けなければなりません。包装紙の上からでも用途が分かるよう、外のしを付けるのがマナーです。

ご自宅の玄関先で品物をお渡しする場合には、風呂敷を抱えて利き手でほどきます。お中元の品をかかえたまま利き手で風呂敷を折り畳み、両手で品物を渡しましょう。室内に通された場合には、挨拶を済ませてからお中元を取り出して相手に正面が向くように渡します。

外出先でお渡しする際にも、風呂敷や手提げ袋から出して渡すのが一般的です。しかし、相手が持ち歩く場合には手提げ袋ごと渡しましょう。

発送する場合

お中元を配送する場合には、手渡しにはない配慮が必要です。相手が不在のときにお中元が配送されないよう、送り状を書くのが好ましいといえます。なお、送り状は、お中元が配送される2・3日前に届くようにするとよいでしょう。

ギフトショップやデパートなどでお中元の配送手配をする場合には、前もって添え状を用意しておきます。なお、添え状を封筒に入れる場合、封をしてしまうと信書扱いになり、お中元に同封できません。お店に添え状を持って行く場合には、封をせずに持参しましょう。

配送の場合は、内のしを選ぶのが一般的とされています。内のしにすれば、配送の際にのしが破れたり汚れたりすることを避けられるからです。手渡しの場合は外のし、配送の場合は内のしとなるため、間違えないように気を付けましょう。

大切な方へのギフトに迷ったときは、馬肉を贈るのもおすすめです。
こちらの記事では、ギフトに馬肉をおすすめする理由を詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。

お中元に添え状をつけないケース

ここまで、お中元に同封する添え状について解説しましたが、添え状を付ける必要がない場合もあります。最近では、親しい間柄の場合には、メールや電話などで感謝の気持ちを伝えるケースも増えています。

しかし、取引先の方や目上の方にお中元を贈る際には、手書きの添え状を贈るのがベストといえるでしょう。ここからは、お中元に添え状を付けない場合はどんな間柄であるかや、添え状を書かない場合に代わりとなる方法について解説します。

手紙にこだわらなくてもよい場合

贈る相手によっては、手書きの添え状にこだわる必要はありません。たとえば、家族や会社の同僚であれば、かしこまった添え状は相手が謙遜してしまうでしょう。添え状や送り状などの手紙を書かずに、お中元を贈ったことを伝えて挨拶にとどめるなどの方法もあります。

なお、親しい間柄であっても、お中元が受け取れない事態を避けるため、配達日時を伝えておくことが大切です。手紙にこだわらない場合は、相手に直接会ったときに伝えるなどの配慮を心がけましょう。

電話

お中元を贈る相手が家族や同僚で、なかなか会えない場合には、電話で挨拶するのもよいでしょう。受け取るお相手の予定を考えて、お中元が届く日時を明確に伝えておきましょう。

ビジネスや目上の方の場合には、電話で済ませるとマナー違反とされるため注意が必要です。また、親しい間でも、家族や同僚以外の場合には、添え状を用意するのが好ましいでしょう。

メール

デジタル化が進むなか、お中元の挨拶をメールで済ませる方も増えています。電話の場合と同じように家族や同僚・友人などは、メールを利用するのもよいでしょう。

メールでの挨拶では、お中元を贈ったことやお中元の配送日時について詳しく記載する必要があります。相手との関係性にもよりますが、フランクになりすぎないように、日頃の感謝が伝わるような内容にしましょう。

あえて手紙を書くなら

手紙を送る機会が減っているなか、あえて添え状を書いて相手への感謝を伝えたいという場合もあるでしょう。親しい間柄の場合には、ハガキを使用して短い文章のお礼と挨拶を記して、お中元についてお知らせするのもよいかもしれません。

家族や同僚でもお中元に手紙を同封したいときには、メッセージカードなどカジュアルなものを使用するのもおすすめです。メッセージカードにひとこと添えるだけでも、十分に気持ちが伝わるようなギフトになるでしょう。

まとめ

お中元は、日頃の感謝を大切な方に伝えるために役立つ日本ならではの風習です。相手への敬意や感謝を伝えるためには、マナーを守って正しい添え状を同封する必要があるでしょう。

添え状に使用される文章は、現代の言葉とは違う日本語の使い方やルールに基づいて書く必要があります。正しい日本語を使って、相手への敬意が伝わるような添え状を目指しましょう。

肉の大栄では、お中元にぴったりなギフトセットを多数販売しています。カタログギフトなどもあり、ご家族やご友人はもちろん、目上の方や取引先の方へのお中元にもおすすめです。感謝の思いが伝わるような特別なギフトをお探しの方は、ぜひご利用ください。

続きを読む

2025.04.08

出産内祝いに何を贈ればいい? 新米パパママのための完全ガイド

出産を終えたあと、親戚や友人、職場の同僚などからお祝いをもらう機会は多いもの。そんなときに必要なのが「出産内祝い」ですよね。
でも、はじめての経験だと「何を贈ればいいの?」「マナーってあるの?」と戸惑ってしまうことも多いのではないでしょうか。

この記事では、出産内祝いの基本的なマナーから、贈る相手別のおすすめギフト、定番人気の商品までをわかりやすく紹介します。
「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わるように、安心して贈れるギフト選びのヒントをお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

出産内祝いとは?基本マナーと贈る時期

「出産内祝い」とは、出産時にお祝いをいただいた方に対して、感謝の気持ちを込めて贈る“お返しの品”のことです。
もともとは、赤ちゃんが無事に生まれたことを身内や近しい人に報告し、喜びを「内輪」で分かち合う目的で贈られていました。現在では、お祝いをもらった相手にお返しをする意味合いが強くなっています。

贈る時期の目安は?

出産内祝いは、赤ちゃんが生まれてから1ヶ月〜2ヶ月以内に贈るのが一般的です。
お宮参り(生後30日前後)を済ませてから準備を始める方も多く、遅くとも生後2ヶ月以内には贈るようにしましょう。

ただし、相手の都合や贈るタイミングによって前後しても大丈夫です。重要なのは、いただいたお祝いに対して丁寧に感謝を伝えること。急がず、無理なく準備を進めましょう。

宛名は「赤ちゃんの名前」が基本

出産内祝いの贈り主は、「赤ちゃんの名前」で贈るのがマナーとされています。
赤ちゃんの名前をお披露目する意味も込めて、熨斗(のし)やメッセージカードに名前を書いておくと、喜ばれることが多いです。読み方が難しい場合には「ふりがな」をつけると親切です。

出産内祝いの相場と選び方のポイント

出産内祝いの金額や選び方は、「相手との関係性」や「いただいたお祝いの金額」によって変わってきます。ここでは、無理なくマナーを守れる内祝いの相場と、相手に喜ばれるギフト選びのコツを紹介します。

出産内祝いの相場は「半返し」が基本

一般的に、出産内祝いはいただいた金額の「半額程度(=半返し)」が目安とされています。
たとえば、10,000円のお祝いをいただいたら、5,000円前後の品を選ぶのが無難です。ただし、相手との関係によって柔軟に調整してOKです。

  • 両親や祖父母など近しい親族:3分の1程度の金額でOK(相手が負担を望まないケースが多いため)
  • 友人や職場の同僚:半返しを基本に選ぶ
  • グループ連名でいただいた場合:1人あたりの金額に応じて調整

高すぎると気を遣わせ、安すぎると失礼に見えることもあるため、「感謝を伝える」ことを第一に考えましょう。

相手別に選ぶおすすめギフトのヒント

贈る相手によって、喜ばれるギフトの傾向が異なります。以下を参考に、相手に合った内容を選びましょう。

  • 両親・親戚向け:高級感のある食べ物や名入れギフト、写真入りメモリアルアイテムなど
  • 友人向け:スイーツ、コーヒー、タオルなど「実用的+センスのいい」もの
  • 職場関係向け:万人受けするお菓子、個包装のギフト、日用品などが好まれます

選ぶ際は、「相手のライフスタイル」や「家族構成」をイメージしてみると失敗しにくくなりますよ。

人気の出産内祝いギフトランキング

第1位:スイーツ・焼き菓子セット

甘いものが苦手な人でなければ、まず外さない定番ギフト。
特に「個包装」タイプは、職場や親戚など大人数でも分けやすく便利です。
和菓子・洋菓子のセットや、見た目も可愛いブランドスイーツは幅広い年代に喜ばれます。

おすすめシーン:職場・友人・親戚など
価格帯:1,000〜5,000円程度

第2位:今治タオル・上質な日用品

「自分では買わないけどもらうとうれしい」アイテムの代表格。
中でも品質の高い今治タオルや、ナチュラル系のハンドソープ・アロマグッズは女性に人気です。
実用的で好みに左右されにくい点が魅力。

おすすめシーン:友人・職場の先輩・ご両親など
価格帯:2,000〜6,000円程度

第3位:選べる楽しさ!カタログギフト

「何が欲しいかわからない」「相手の好みが読めない」そんなときに便利なのがカタログギフト。
贈られた方が好きなタイミングで選べるため、満足度が高く、贈りやすいのがポイントです。
食べ物・雑貨・体験型などジャンルも豊富!

おすすめシーン:親戚・親しい知人・迷ったとき全般
価格帯:3,000〜10,000円程度

出産内祝いを贈る際の注意点とマナー

出産内祝いは、感謝の気持ちを伝える大切な贈り物。
だからこそ、失礼のないように最低限のマナーはしっかり押さえておきたいところです。
ここでは「のし紙の書き方」や「避けるべき贈り物」など、実際に迷いがちなポイントをわかりやすく解説します。

のし紙は「紅白の蝶結び」を選ぶ

出産内祝いに使用する「のし紙」は、紅白の蝶結び(花結び)が基本です。
蝶結びは「何度繰り返してもよいお祝い事」に使われるもので、出産のような慶事にぴったり。

  • 表書き(上段):「出産内祝」「内祝」など
  • 名前(下段):赤ちゃんの名前をフルネームで(ふりがな付きがおすすめ)

メッセージカードを添えると、より丁寧で温かみのある印象になります。

避けたほうがいい贈り物とは?

贈り物の選び方によっては、相手に気を遣わせてしまったり、マナー違反と捉えられることもあるため注意が必要です。

以下のようなアイテムは避けたほうが無難です:

  • 高額すぎるギフト(お返しの意味を超えてしまう)
  • 現金・金券(生々しく、フォーマルな場には不向き)
  • 刃物類(縁を切る意味がある)
  • 忌み言葉を連想させるもの(「割れる」「終わる」など)

特に目上の方へ贈る場合や、格式のあるご家庭には慎重に選びましょう。

特別なギフトで感謝を伝える:肉の大栄のおすすめ商品

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方々へ「ありがとう」を伝える大切な贈り物。
だからこそ、「特別感」と「上質さ」が感じられるギフトを選びたいですよね。

そんな方におすすめなのが、熊本県にある精肉専門店「肉の大栄」が手がける、こだわりのお肉ギフトです。

高級感と健康志向を兼ね備えた“馬刺しセット”

馬肉は低脂肪・高タンパクで、近年では“ヘルシーなごちそう”として人気が高まっています。
肉の大栄では、厳選した新鮮な馬刺しを使った「晩酌セット」や「バラエティセット」が揃っており、グルメな方やお酒が好きな方への内祝いとして、非常に喜ばれています。

個包装&冷凍配送なので、保存やお届けもしやすいのがポイントです。

カタログギフトも人気!選べるお肉の贅沢

「相手の好みが分からない…」という方には、肉の大栄オリジナルの“お肉のカタログギフトがおすすめ。
贈られた方が7種類の中から好きなお肉を選べるため、自由度が高く、満足度の高いギフトになります。

出産内祝いにぴったりな高級感+実用性+サプライズ感を兼ね備えた一品です。

店舗情報と購入方法

肉の大栄では、店頭での販売はもちろん、公式オンラインショップからも全国配送が可能です。
遠方の方への贈り物や、忙しい育児の合間でもスマホで簡単に手配できるのも魅力。

心を込めた出産内祝いに、ちょっと特別な“おいしさ”をプラスしてみませんか?

まとめ|出産内祝いは「気持ち+品質」で選ぼう

出産内祝いは、赤ちゃんの誕生を祝ってくれた方へ「ありがとう」の気持ちを伝える大切な贈り物。
相場やマナーをしっかり押さえたうえで、相手に合ったギフトを選ぶことで、より温かい気持ちが伝わります。

  • 金額は「半返し」が基本(3分の1〜半額を目安に)
  • 贈るタイミングは生後1〜2ヶ月以内がベスト
  • 相手のライフスタイルに合わせた品を選ぶと◎
  • 定番はスイーツ、タオル、カタログギフト
  • のしや表書きなど、基本的なマナーも忘れずに

もし「他と差がつく特別な内祝い」を探しているなら、肉の大栄のギフトを検討してみてください。
熊本の新鮮な馬刺しや選べるお肉のカタログギフトなど、上質で心に残る贈り物がきっと見つかります。

大切な人に、忘れられない美味しさと感謝の気持ちを届けましょう。

続きを読む

2025.03.18

母の日に最適!贈り物を引き立てる「のし」の選び方とポイント

母の日の贈り物をより特別なものにするためには、プレゼントの中身だけでなく「のし」にもこだわることが大切です。「のし」は、感謝の気持ちを丁寧に伝える役割を持ち、贈り物に格式と心遣いを添える、日本独自の美しい文化です。

しかし、母の日の贈り物だからこそ「普段から仲良くしている間柄でも『のし』をつけなきゃいけないの?」といった疑問を抱く方は少なくないでしょう。また、表書きの書き方や水引の種類、外のし・内のしの使い分けなど、正しいマナーを知らないと迷ってしまうこともあります。

本記事では、母の日の贈り物に添える「のし」のマナーと、そのポイントを詳しく解説します。記事の後半では、母の日のおすすめギフトや、避けたいNGギフトも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

母の日の贈り物に「のし」は必要?

母の日は、日頃の感謝を込めて特別な贈り物をする大切な日です。しかし、贈り物を選ぶ際に「のし」をつけるべきかどうか悩む方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えしますと、外国由来の文化である母の日の贈り物には、「のし」に関する厳格なルールはありません。すなわち、つけても、つけなくてもよいのです。

とはいえ、日本人の感覚としては、ここぞというときの大切な贈り物には「のし」を添えるといった考え方が根付いているのも確かです。ここでは、母の日の贈り物で「のし」が必要だと考えられるケースについて、詳しく解説します。

「のし」が必要なケース

母の日の贈り物で「のし」が必要なのは、以下のようなケースです。

  • 改まった形で感謝を伝えたい場合
  • 高額な贈り物をする場合
  • 義母の家に持参する場合

まず挙げられるのが、改まった形で感謝を伝えたい場合です。たとえば、初めて母の日の贈り物をする場合や、還暦など大きな節目の前後などが該当するでしょう。このようなケースでは、きちんとした形式を整えるために「のし」をつけるのが適しています。

高額な贈り物にも、「のし」をつけるのが一般的です。たとえば、ブランド品や高級ギフトセットなどの場合には「のし」をつけることで、贈り物の格式を高められます。

義理のお母さんへの贈り物など、先方の家を訪問して贈り物を手渡す場合にも「のし」をつけておくことで、贈る側の意図が明確になるといったメリットがあります。受け取る側にとっても正式な贈り物として認識しやすく、スムーズに受け取ることができるでしょう。

「のし」をつけなくても問題ないケース

一方で、以下のような場合には「のし」は不要だと考えてよいでしょう。

  • カジュアルに贈る場合
  • 現金や商品券を贈る場合

実母や、普段から頻繁に連絡を取り合って親しくしている義母など、形式ばったマナーを気にしないカジュアルな関係性であれば、あえて「のし」をつけずフランクな雰囲気で贈るのもよいでしょう。

その代わりに、可愛らしいメッセージカードを添えたり、素敵な包装紙を選んだり、リボンに造花の飾りを付けたりと、ラッピングにこだわることで「お母さんありがとう」の気持ちを伝えるのがおすすめです。

また、現金や商品券を選ぶ場合は「のし」は不要です。表書きには「御祝儀」などとせず、贈答用の封筒に入れるのが一般的です。

母の日の起源と「のし」の文化

母の日は、世界中で感謝の気持ちを伝える特別な日として広く親しまれています。しかし、その起源や歴史について詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。

また、日本の贈答文化に欠かせない「のし」についても理解を深めておきましょう。ここでは、母の日のはじまりと「のし」の文化について解説します。

母の日の起源

母の日の起源は、1900年代初頭のアメリカに遡ります。アンナ・ジャービスという女性が、亡き母の追悼として白いカーネーションを配ったことがきっかけとされ、その想いがやがて「母親へ感謝を伝える日」として全米に広がりました。

1914年には、当時のウッドロウ・ウィルソン大統領によって、5月の第2日曜日が正式な国民の祝日として制定されました。

日本には、1910年代にキリスト教系の団体を通じて母の日の文化が伝わりました。当初は、キリスト教の影響が強かったこともあり、特定の教会や学校などで祝われる程度でしたが、昭和初期には皇后の誕生日である3月6日を母の日とする動きも見られました。

しかし、戦後になるとアメリカの習慣に倣って、5月の第2日曜日が全国的な「母の日」として定着し、現在に至ります。

日本における母の日の習慣

日本における母の日の習慣として、カーネーションを贈ることが広く知られています。赤いカーネーションは母への愛や感謝を象徴し、贈り物として人気があります。

また、近年ではカーネーション以外にも、鉢植えの花やスイーツ、実用的なプレゼントを選ぶ人も増えています。食事に関しては、母をねぎらうためにレストランでの食事や、父や子どもなどの家族が手作り料理を振る舞う習慣も根付いています。

さらに、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを添えることも一般的で、直筆の手紙やユニークなデザインのカードが人気を集めています。母の日専用に作られたメッセージカードなども豊富に販売されています。

「のし」の文化と母の日

本来「のし」は、「のし」紙の右上に印字された飾りのことを指しており、漢字で「熨斗」と書きます。この「のし」の文化は、日本において長年にわたり贈答の場面で重要な役割を果たしてきました。

もともと「のし」は、贈り物に添える飾りとしての意味を持ち、古くは乾燥させた鮑(あわび)を細く伸ばして添えることが由来とされています。これは、鮑が長寿や繁栄を象徴する縁起物とされていたためで、贈り物をより格式高くし、受け取る側への敬意を示すものとして用いられてきました。

また、のし紙は、神前に供える奉納品を和紙で包み、紙縒りで束ねたことがはじまりです。現在では「のし」を印刷した「のし紙」として簡略化され、さまざまなシーンで活用されています。

たとえば、慶事や弔事、企業間の贈答、個人間のプレゼントなど、幅広い場面で使用されるようになり、贈る側の心遣いや礼儀を表す重要な要素となっています。

「のし」は単なる装飾ではなく、日本独自の文化として根付いており、贈り物に込めた気持ちをより深く伝える役割を担っています。母の日の贈り物に「のし」を添えることで、感謝の気持ちをより丁寧に伝え、特別な1日をさらに印象深いものにできるでしょう。

母の日の贈り物にかける「のし」のマナー

ここでは、母の日の贈り物に「のし」をつける際の表書きや名前の書き方、水引の種類、外のし・内のしの使い分けについて解説します。感謝の気持ちをしっかりと伝えるために、母の日に適した「のし」のマナーを押さえておきましょう。

表書き

表書きとは、贈り物の目的を明確に伝えるために、のし紙の上部に記載する言葉のことです。贈答の場面や用途によって適切な表記が異なります。毛筆や筆ペンを用いて書くのが正式とされますが、最近では印刷されたものを使用するケースも増えています。

母の日の贈り物にかける「のし」の表書きは、贈る相手がお母さんであることから「感謝」や「御祝」などの一般的な表書きを省略し「母の日」とシンプルに記載するのが一般的です。これは、母の日が祝儀というよりも、日頃の感謝を伝える日であるためです。

水引

水引は、紅白の5本蝶結びを使用します。蝶結びは「何度繰り返してもよいお祝いごと」に用いられるため、毎年訪れる母の日には最適なものです。

逆に、一度きりであるべきお祝い(結婚祝いや弔事)では、結び切りの水引を使います。「おめでたいシーンや喜ばしいことに使うものだから」と混同してしまわないよう、注意しましょう。

名前

のし紙には、表書きの下に贈り主の名前を記載するのが一般的です。贈る相手に対して、誰からの贈り物なのかを明確にし、丁寧な印象を与える目的があります。贈り主の名前は、水引の下にフルネームで書くのが基本です。

「外のし」と「内のし」の使い分け

母の日の贈り物に「のし」をかける際は、贈る方法に応じて「外のし」と「内のし」を使い分けるとよいでしょう。

「外のし」は、贈り物を包装紙で包んだ上から「のし」をかける方法です。贈り物の内容が一目でわかるため、持参する場合に適しています。とくに、お母さんと離れて暮らしており、帰省の際に直接手渡す場合などにおすすめです。

「内のし」は、贈り物に直接「のし」をかけ、その上から包装紙で包む方法です。控えめで上品な印象を与えるため、宅配便などで郵送する際に適しています。「のし」が外から見えないため、受け取った側が包装を開けたときに、改めて丁寧な贈り物であることを実感できるのが特徴です。

生ものや特殊な贈り物の場合

食品やフルーツ、花などの生ものを贈る場合は「のし」を付けないのが一般的です。

生ものに直接「のし」をかけることは衛生的に適さないうえに、包装の形状によっては「のし」をかけるのが難しい場合もあるためです。その場合は、送り状やメッセージカードに「母の日の贈り物」と記載し、感謝の気持ちを伝えるのがよいでしょう。

また、カジュアルな母の日ギフトでは、「のし」を使わず、リボンやオリジナルラッピングで特別感を演出するケースもあります。お母さんの好みに合わせ、贈り方を工夫すると、より心のこもったプレゼントになるでしょう。

母の日の贈り物に適した「のし」の書き方

ここでは、母の日にぴったりな「のし」の書き方を解説します。縦書き・横書きそれぞれのパターンでの書き方も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

表書きの書き方

母の日の贈り物にかける「のし」の表書きは、縦書きと横書きで記載の位置が異なります。縦書きの場合は「のし」の中央に「母の日」と記入します。

一方、横書きの場合は、中央よりやや右側に「母の日」と記載するのが基本です。これは、表書きを目立たせつつ、バランスの取れた配置にするための配慮です。

また、母の日の贈り物にふさわしい表書きは「母の日」だけでなく「お母さんありがとう」「大好きなママへ」や「感謝」など、より温かみのあるメッセージを添えることも可能です。

ただし、格式のある贈り物として「のし」を使う場合は「母の日」とシンプルに記載するのが一般的です。手書きする場合は、楷書で丁寧に書くと、より心が伝わります。

名入れの書き方

実母であれば、苗字を省略して下の名前だけで構いません。一方で、義母に贈る場合は、苗字を一緒に書くケースも少なくないでしょう。

夫婦や兄弟姉妹で贈る場合は、それぞれの名前を並べる形式が一般的です。このとき、苗字は省き、下の名前のみを連名するとよいでしょう。

縦書きの場合は、表書きの下、中央よりやや右側に氏名を記入します。家族で贈る場合は、右詰めで子どもたちの名前を連名で書くことが多いです。一方、横書きの場合は、表書きの下、中央に氏名を記入し、家族で贈る際はその下に子どもたちの名前を並べて書きます。

そのほかにも可愛らしいひと工夫として、小さな子どもからのプレゼントとして「のし」をつける場合は、ひらがなで「〇〇より」と子どもの名前を書くのもよいでしょう。子どもらしい手書きの名前を添えることで、温かみがあり、より心のこもった贈り物になります。

表書きと名入れの位置

表書きは「のし」の中央、または中央よりもやや右側に書きます。これは、贈る目的を明確にするだけでなく「のし」紙全体のバランスを整えるためです。

名入れは、表書きの下に記載するのが基本です。個人名で贈る場合は中央に、家族連名で贈る場合は右詰めにすることで、読みやすい配置になります。

このように「のし」の書き方には一定のルールがあります。これらをきちんと丁寧に記載することで、母の日の贈り物をより丁寧で特別なものに引き立てられるでしょう。

母の日に避けたい贈り物と注意すべきポイント

母の日の贈り物を選ぶ際には、相手の好みやライフスタイルを考慮し、気持ちが伝わるものを選ぶことが重要です。とくに、避けるべき贈り物として挙げられる品物を選んでしまうと、誤解を招いたり、不快な思いをさせてしまう可能性もあるでしょう。

ここでは、贈り物としては不適切なNG例を紹介します。

菊の花・白いカーネーション

母の日に花を贈る際には、選ぶ種類に注意が必要です。菊の花は、日本ではお葬式や仏花としてのイメージが強いため、母の日の贈り物には適していません。

同様に、白いカーネーションも避けたほうがよいでしょう。白いカーネーションは、先述した母の日の発端ともなった花ですが、その背景には「亡き母を偲ぶ」といった想いがあります。供花の意味合いを持つため、母の日に贈ると誤解を招く可能性があります。

代わりに、赤やピンクのカーネーション、またはバラやユリなど、お母さんが好きな花を選ぶとよいでしょう。

ハンカチ

ハンカチは、日常的に使う実用的なアイテムではありますが、贈り物としては注意が必要です。日本では、ハンカチを贈ることが「別れ」を連想させるとされ、とくに目上の人に対するプレゼントには適さないと考えられています。

母の日の贈り物として選ぶ場合は、ハンカチ単体ではなく、スカーフやタオル、バッグなどとセットにすることで、より前向きな印象のギフトになります。

包丁・ナイフ

包丁やナイフなどの刃物類は「縁を切る」ことを連想させるため、母の日の贈り物としては避けましょう。とくに、高齢のお母さんに贈る場合には、誤解を招かないよう注意が必要です。

ただし、料理好きのお母さんが自ら希望する場合は例外です。この場合は、有名な調理器具メーカーの包丁やブランドのナイフなど、お母さんが本当に喜ぶアイテムを選べば贈っても構いません。

また、メッセージカードを添えて、感謝の気持ちをしっかり伝えながらプレゼントするとよいでしょう。

櫛(くし)

櫛は「苦(く)」や「死(し)」を連想させるため、日本では古くから縁起が悪いとされています。そのため、母の日の贈り物にはふさわしくないという考え方が一般的です。

先述した包丁やナイフなどの刃物と同様、とくに年配の方の間では、このような言葉の縁起を気にすることが多いでしょう。そのため、櫛を贈る場合はとくに慎重に検討する必要があります。

どうしても美容関連のギフトを贈りたい場合は、ヘアブラシやドライヤーなど、高品質なヘアケア用品などを選ぶのがよいでしょう。

現金・金券

母の日のプレゼントとして、現金や金券を贈るのは、やや味気ない印象を与える可能性があります。感謝の気持ちを込めるという母の日の趣旨から考えると、手間をかけて選んだ贈り物のほうが、気持ちが伝わりやすくなります。

ただし、お母さん自身が好きなものを選びたい場合は、商品券やギフトカードを贈るのも一つの方法です。その際は、メッセージカードを添えて感謝の気持ちを伝えると、より心のこもった贈り物になります。

母の日の贈り物にピッタリなおすすめギフト

母の日の贈り物は、お母さんの好みやライフスタイルに合わせて選ぶことで、より喜ばれるものになります。定番のカーネーションやスイーツはもちろん、美容アイテムや健康グッズ、特別感のあるグルメギフトなど、選択肢は豊富です。

さらに、毎年同じようなプレゼントになりがちな母の日だからこそ、少し工夫を凝らしたギフトを選ぶことで、感謝の気持ちをより印象的に伝えられます。今年の母の日には、お母さんの笑顔を引き出せるような、心のこもった贈り物を選んでみましょう。

相手の趣味や好みに合わせて選ぶ

母の日の贈り物は、相手の趣味や好みに合わせることで、より喜ばれるものになります。ここでは、普段の生活スタイルや好きなものから連想できるギフト例をピックアップしました。

お花

花束は、母の日の定番ギフトのひとつです。美しい花々は、視覚的にも癒しを与え、部屋を華やかに彩ってくれます。カーネーションをはじめ、バラやガーベラ、胡蝶蘭なども人気です。最近では、長く楽しめるプリザーブドフラワーやハーバリウムを選ぶ人も増えています。

また、鉢植えの花も母の日の贈り物として人気があります。とくに、ガーデニングが好きなお母さんには、自宅の庭やベランダで育てられる鉢植えの花が喜ばれるでしょう。カーネーションやアジサイ、ミニバラなど、成長を楽しめる花を選ぶことで、母の日の思い出を長く楽しんでもらうことができます。

鉢植えは、水やりやお手入れをすることで長く育てられるため、愛情を込めて世話をする楽しみも贈れるギフトといえます。

グルメギフト

食べることが好きなお母さんには、美味しいグルメギフトが最適です。高級チョコレートや和菓子、フルーツギフトなど、スイーツ系のプレゼントは喜ばれることが多いです。

また、料理好きのお母さんには、高級食材やこだわりの調味料セットなどもおすすめです。普段はなかなか買わないような特別な逸品を贈ることで、特別な日をより印象的なものにできます。贈ったグルメギフトで、お母さんと一緒に料理をするのもよいでしょう。

コスメセット

美容に関心の高いお母さんには、スキンケアやコスメセットも人気です。高品質な化粧水や美容液、エイジングケアに特化したスキンケアアイテムなどを選ぶと喜ばれます。リップクリームやハンドクリームなど、日常的に使いやすいアイテムを選ぶのも素敵でしょう。

また、リラックスタイムに使えるアロマキャンドルやバスソルトなども、美容とリラクゼーションを兼ねた贈り物として人気があります。

健康グッズ

健康を気にするお母さんには、健康に役立つアイテムを選ぶのもよいでしょう。肩や腰をケアできるマッサージ器、血圧計、快適な睡眠をサポートする枕やアイマスクなどもおすすめです。

運動が好きなお母さんには、ウォーキングシューズやフィットネス用品なども喜ばれます。日頃の健康維持に役立つアイテムをプレゼントすることで「健康に長生きしてほしい」「いつまでも元気でいてほしい」という気持ちも伝えられるでしょう。

年齢や予算に合わせた贈り物を選ぶ

母の日のプレゼントは、年齢やライフスタイルによっても最適なものが変わります。お母さんの年齢や生活スタイルを考慮し、長く愛用できるアイテムを選びましょう。

40代・50代のお母さんへおすすめのプレゼント

美容家電は、美容に関心のあるお母さんにぴったりです。美顔器やスチーマー、ヘアアイロンなど、自宅で手軽にケアできるアイテムが人気を集めています。

また、旅行好きなお母さんには、旅行券を贈るのもよいアイデアです。宿泊施設のギフト券や、食事付きの温泉旅行プランなど、特別な体験をプレゼントすることで、思い出に残る母の日になります。

60代・70代のお母さんへおすすめのプレゼント

年齢を重ねると、健康を気遣うことが増えるため、健康食品やサプリメントなどのギフトが人気です。栄養価の高いドリンクや、関節や骨の健康をサポートするサプリメントなども選ばれています。

また、リラックスできる時間を提供するアイテムとして、座り心地のよいクッションや、膝の負担を軽減するフットマッサージャー、手の疲れを癒すハンドマッサージャーなども喜ばれます。

母の日には贅沢感のあるお肉ギフトもおすすめ

母の日の贈り物として、贅沢感のあるお肉ギフトは特別な選択肢のひとつです。ここでは、母の日にお肉のギフトがおすすめな理由を紹介します。

高級感・特別感がある

母の日の贈り物として、高級なお肉ギフトは特別な贅沢を味わえる選択肢のひとつです。普段なかなか食べる機会のない和牛やブランド牛は、食卓を豪華に演出し、特別な日にふさわしい贈り物となります。

とくに、霜降りの美しい黒毛和牛や、旨みの詰まった熟成肉は、高級感とともに上質な味わいを楽しめるため、母の日にぴったりです。

家族と一緒に楽しむことができる

お肉ギフトは、ひとりで楽しむだけでなく、家族と一緒に食卓を囲む機会を提供する点も魅力です。母の日に家族が集まり、おいしいお肉を囲んで食事を楽しむことで、感謝の気持ちを直接伝える時間を持つことができます。

ステーキや焼肉、すき焼きなど、調理方法を選べるのもうれしいポイントです。

珍しいので差別化できる

母の日の贈り物は花やスイーツが定番ですが、お肉ギフトは比較的珍しく、ほかの方からのプレゼントと差別化しやすい点も魅力です。

とくに、普段あまり食べる機会のない希少部位や、地域特産のブランド肉を選ぶことで、より特別感のあるギフトになります。たとえば、松阪牛や神戸牛、米沢牛、くまもとあか牛といった有名ブランド牛を贈ると、贅沢なひとときを演出できるでしょう。

予算や好みに合わせて柔軟に選べる

お肉ギフトは、種類や価格帯が幅広いため、予算や相手の好みに応じて選びやすい点も大きなポイントです。牛肉のほかにも、豚肉や鶏肉、馬肉、ラム肉など選択肢が豊富なため、料理のバリエーションも広がります。

ステーキや焼肉用の厚切り肉だけでなく、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉や、味付きの加工品など、用途に応じた選び方ができる点も魅力です。

贈り物としての選び方

母の日のギフトとしてお肉を選ぶときは、以下の3つのポイントに注目しましょう。

  • 品質
  • 好みの食べ方

まずチェックしたいのが品質です。産地やブランドにこだわることで、より特別感を演出できます。黒毛和牛や銘柄豚、地鶏など、品質が保証されたお肉を選ぶと、贈り物としての価値が高まります。

また、適切な量を選ぶことも重要です。お母さんだけがいただくなら食べきりサイズのセット、家族みんなで団らんを楽しむならボリュームのあるギフトを選ぶとよいでしょう。

お肉の種類によって適切な調理方法も変わるため、お母さんの好みに合わせた選び方をすると喜ばれます。ステーキや焼肉用の厚切り肉、すき焼きやしゃぶしゃぶ用のスライス肉など、用途に応じたギフトセットを選ぶことで、より楽しんでもらえるでしょう。

肉の大栄では、ご贈答用に各種ギフトセットや包装をご用意しております。肉の大栄自慢のお肉を、ぜひ一度ご賞味ください。

まとめ

母の日は、日頃の感謝を込めて贈り物を贈る特別な日です。母の日は海外からの文化のため、必ずしも「のし」をつけなければならないといった決まりはありません。そのため、贈り物に「のし」をつけるかどうかは、贈り物の種類や、普段の関係性によって判断しましょう。

母の日の贈り物といえば、花やスイーツが定番ですが、特別感のあるプレゼントとして高級肉のギフトもおすすめです。普段なかなか食べる機会のない高級なお肉は、贅沢な味わいを楽しめるだけでなく、家族みんなで囲む食卓をより特別なものにしてくれるでしょう。

肉の大栄では、贈り物にぴったりな高級肉のギフトセットをご用意しています。特選の馬刺しや九州黒毛和牛、くまもとあか牛など、お肉好きの方なら思わず顔がほころぶ極上のお肉をお楽しみいただけます。もちろん、鹿児島県産黒豚や熊本県産銘柄鳥など、豚肉や鶏肉もお取り扱いがございます。

カタログギフトもご用意しておりますので、お母さんと一緒にカタログを見ながら選ぶといった楽しみ方もご提案できます。ステーキやすき焼き、しゃぶしゃぶなど、調理方法も豊富で、好みに合わせたギフト選びが可能です。

今年の母の日は、感謝の気持ちを込めて、贅沢なお肉ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

続きを読む

2025.01.28

古希のお祝いの相場金額は?価格や関係別ギフト選びのポイントも紹介

日本では古くから年齢の節目で長寿を祝う風習があり、古希(こき)は数え年で70歳になった際にお祝いを行います。実際にお祝いをする場合、どれくらいの金額で祝うべきか悩む方もいるでしょう。

本記事では、古希のお祝いの相場金額をはじめ、お祝いをする際の注意点やお祝いの品を通販で用意する際のポイントを紹介します。

また、古希祝いのギフト選びに迷ったときのアイデアについても触れているので、これからお祝いの準備を検討している方はぜひ最後まで目を通してみてください。

古希のお祝いの金額は?一般的なマナーをおさらい

古希のお祝いは、迎えられる方との間柄や状況によって金額の相場が異なります。ここでは、お祝いを贈る相手による相場金額の目安や内祝いがある場合のパターンをそれぞれ紹介します。

贈る相手によって相場は異なる

古希を迎える方の間柄は、親しい家族や親族から仕事で関わる方などさまざまあり、贈る相手によってお祝いの相場金額は大きく異なります。状況にもよりますが、一般的には1〜3万円で準備することが多く、旅行のプレゼントや祝賀会などを開く場合は10万円ほどになる場合もあります。

また、お祝いを渡す側の方の年齢が若い場合は、経済的な部分を考慮して数千〜約2万円が相場といわれています。たとえば、成人したお孫さんから祖父母の方に贈る場合などが該当します。一方で、ご自身の両親に向けてお祝いを贈る場合は、経済的に安定している状況を想定して2〜3万円で用意するのがおおまかな相場です。

そのほかでは、親戚や職場の上司などへのギフトとして、1万円前後で準備することが多いようです。ギフトを用意する際は、あまりにも金額が高いものを贈るとかえって気を遣わせてしまうため、贈る相手との日頃の付き合いなどを考慮して柔軟に決めてみてください。

内祝いがある場合

古希の方へ贈り物をプレゼントした際に、お返しとして内祝いが用意される場合があります。お互いの間柄や関係性によって内祝いの有無はさまざまですが、基本的には家族の方であれば、内祝いは不要とされていることがほとんどです。きちんと感謝の気持ちを伝えることが誠意のあるお返しだといえます

親しい親族の方を呼んで食事会などの祝宴を開いた場合は、その会で食事を振る舞ったり、菓子折りやお酒を用意することが内祝いとしてのお返しとなります。一方で、遠方より古希祝いのために出向いて親戚に祝賀会などをしてもらった場合は、内祝いを用意しておくとよいでしょう。

もちろん、それぞれの家族や親戚との関係性によって慣習が異なるため、内祝いの用意はケースバイケースです。迷った場合は、無難に用意しておくことをおすすめします。

【関係別】古希のお祝いにおすすめのギフトと相場金額

古希のお祝いにおすすめのギフトと相場金額を関係性ごとに紹介します。対象の相手は以下の通りです。

  • 両親
  • 祖父母
  • 親戚
  • 上司


状況に応じた最適な相場とギフトの内容をそれぞれ詳しく解説します。

両親

古希を迎えた両親にプレゼントする場合、相場金額は家庭により異なります。両親はもっとも自身との関わりが深い関係であるため、比較的金額が高くなる傾向にあります。「あまり気を遣わなくてもいいよ」と両親が言う場合は、1万円程度で好きな食べ物やお花、器やお箸などのセットをお祝いの気持ちとともに贈るのがよいでしょう。

予算を3万円以上で予定している場合は、高級なレストランや料亭の食事をごちそうしたり、旅行券などをプレゼントするのが一般的です。また、古希の節目として旅行をプレゼントする際、スケジュールを調整して両親と同行するのもひとつの思い出になるでしょう。

両親に贈り物をする場合は、普段はなかなか伝えられない感謝の言葉を手紙やメッセージとともに贈ると、非常に喜んでもらえるためおすすめです。

祖父母

祖父母に古希のお祝いをプレゼントする場合、おそらく比較的若い方から贈ることが予想されるため、相場金額は数千〜約2万円ほどが適切といえます。数千円でギフトを用意するのであれば、湯呑みやお茶碗などの食器をはじめ、好きなお花やアクセサリー、好みの食べ物などが贈れます。

1万円ほどを予定している場合は、胡蝶蘭などのお花やパジャマ、料理が趣味の方なら調理器具も用意可能です。一方で2万円ほどを予算として準備できる場合は、素材にこだわった帽子や健康器具、日帰り温泉などをプレゼントできます。

孫からのプレゼントであれば何をもらってもきっとうれしい気持ちになるかと思いますが、実際に顔を見せて直接渡してあげられるとより喜んでもらえるはずです。

親戚

親戚に古希のお祝いを用意する場合の相場金額は、だいたい1万円前後で準備する場合が多いようです。状況によりますが、直接渡すのが難しい場合も考えられるため、郵送で贈れるものをプレゼントするのがよいでしょう。

1万円前後ならギフトで贈れるものが多くありますが、普段自分ではなかなか買わないものを意識するのがコツです。たとえば、ブランド和牛の盛り合わせや少し高めのお酒、洋服や食事券などはもらってうれしいものといえます。

どれをプレゼントしたらよいかわからない場合は、日頃からやり取りをするような関係性であれば、直接連絡をして好みを聞いてみてもよいかもしれません。

上司

お世話になっている上司の方へ古希のお祝いをプレゼントする場合は、気を遣われない程度の相場金額を意識することが大切です。状況次第ではありますが、だいたい1万円程度で用意することが多いようです。

上司の方の趣味がわかるようであれば、趣味にまつわるものをプレゼントすると喜ばれます。無難なところでは、食べ物や飲み物をはじめ、ペンやメガネケースの雑貨類も候補のひとつです。

また、ひとりで用意するのではなく、数人で共同購入してプレゼントをする場合は、花束とともに数万円のものをプレゼントできます。渡す際は簡単な寄せ書きなどと一緒に贈れば、思い出に残るプレゼントとなるでしょう。

こちらの記事では、馬肉のギフトがおすすめの理由について解説しています。喜ばれるポイントや贈る際に気を付ける点も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

古希のお祝いで注意すること

古希のお祝いの相場金額やおすすめのギフトを紹介しましたが、お祝いをする際に状況に応じたマナーを知っておく必要があります。とくに、渡す相手が日頃からなかなか会えない親戚の方や、お世話になっている上司の方であればなおさらです。

  • 古希をお祝いする時期
  • 古希のお祝いに適した熨斗

ここでは、上記2つの注意すべき点や一般常識について解説します。古希のお祝いをする前にぜひ一度目を通してみてください。

古希をお祝いする時期

「父の古希祝いをしようと思っているけど、どのタイミングで行うのかわからない」「母の70歳の誕生日にあわせてお祝いをしようとしていたつもりが、気づいたら過ぎてしまった」など、お祝いするタイミングでつまづいてしまうこともあるでしょう。

まず古希をはじめとする長寿祝い全般は、古くから満年齢ではなく数え年でカウントする場合がほとんどです。ただし、現代では満年齢でお祝いを行うケースもあり、どちらでも問題ないととらえる場合もあります。

また、両親や祖父母、親戚の年齢が近い場合は複数人が古希に該当する場合も考えられます。古希のお祝いは必ずしも1人ずつ行う必要はなく、夫婦ふたりで、親戚数人でのように合同でお祝いをしても構いません。

数人で古希をお祝いする際は、お盆や正月などのまとまった長期休みのタイミングで行えば、スケジュールも合わせやすいためおすすめです。

古希のお祝いに適した熨斗

古希をはじめとする長寿祝いでは、贈り物に熨斗(のし)や水引をかけてお渡しします。熨斗は、祝いごとなどにおけるギフトや贈り物につける飾りで、主に贈り物の右上に装飾します。

水引は、ご祝儀袋や贈答品の包み紙にかけられる飾りのひものことを指します。祝いごとでは主に金・銀や赤・白の水引を使用し、おめでたい配色でまとめるのが一般的です。

古希を迎えた方への贈り物に熨斗や水引をかけることで「誠意をもってお贈りします」という意志表示の意味合いもあります。熨斗紙を使用する際は、一般的には「古希御祝」や「祝古希」などを表書きとして記載しますが、近年では「感謝」や「ありがとう」など、少し砕けたような表現で使用することも多いようです。

両親や祖父母に向けてお祝いをするのであれば、多少フランクな表現の方がより気持ちが伝わり、相手に喜んでもらえる可能性があるといえるでしょう。

古希のお祝いで通販を利用するときのポイント

古希のお祝いで贈り物を用意する際、遠方の方に向けて通販の商品を利用することがあります。通販を利用して注文をする場合、以下の3つのポイントを意識してみてください。

  • 熨斗やメッセージサービスの有無
  • 相手に気持ちが伝わるひと工夫を
  • 古希祝いのギフト選びに迷ったときのアイデア

それぞれ順番に解説します。

熨斗やメッセージサービスの有無

古希のお祝いの贈り物を通販で購入した際に、お店によっては熨斗やメッセージをサービスで添えてもらえる場合があります。熨斗の場合は、表書きに何を記載するかがフォーマットで用意されているため、長寿祝いに適した文字を入れてもらえます。

お店によっては、表書きの内容を自由に設定できる場合があります。「ありがとう」や「長生きしてね」など、気持ちを込めたメッセージに変更するのもよいでしょう。

また、メッセージカードのサービスは手紙のように文章を添えられるため、直接言葉をかけるのが恥ずかしい方や、さりげなく感謝の気持ちを伝えたい方にもおすすめです。

遠方の方に向けてギフトを贈る際には、熨斗のサービスやメッセージサービスがあるところで注文をすれば、失礼なく感謝の気持ちを込めて贈れます。

相手に気持ちが伝わるひと工夫を

メッセージサービスに対応しているお店であれば、贈り物と一緒に言葉を添えるのがおすすめです。しかし、相手に何と伝えればよいかわからないと悩んでしまう方もいるでしょう。古希の方に気持ちを伝える際には、以下の3つを意識してみてください。

  • 感謝の気持ちを伝える
  • 健康でいて欲しい旨を伝える
  • 過去の思い出などを盛り込んで伝える

まず第一に、相手への感謝の気持ちを入れるようにしてみましょう。相手の好きなところを交えて伝えれば、より満足してもらえます。

また、古希の方は70歳を迎えてもまだまだ元気な方が多いため、今後も変わらず健康でいて欲しい内容を伝えると、今後の生活のモチベーションにつながります。加えて、過去の思い出を盛り込んで伝えれば、メッセージを読んで過去を思い出すきっかけになるはずです。

メッセージサービスがない場合は、電話などで直接伝えれば喜んでもらえます。

古希祝いのギフト選びに迷ったときのアイデア

日頃から接する家族などであれば、どのようなものをプレゼントしたら喜んでもらえるかわかるかもしれませんが、普段会わない人に渡したり趣味などがわからない人に渡す場合はギフト選びに悩んでしまうこともあるでしょう。

  • お年寄り扱いしすぎない
  • 相手が選べるカタログギフトもおすすめ
  • 風習にちなんだカラーを選ぶ

ここではギフト選びに迷った場合のアイデアを3つ紹介します。

お年寄り扱いしすぎない

古希は70歳の長寿祝いですが、人によってはお年寄り扱いしてほしくない方もいます。「自分は若いんだ」と思えるような贈り物がよいと思う方もいるため、ギフト選びには注意が必要です。

たとえば、70歳を迎えてもおしゃれに過ごしてほしいという意味を込めて、スカーフやネクタイなどの身に着けるもの、相手の方の趣味や好みに特化した贈り物などがおすすめです。

また、色合いがくすんでいたり、暗い色をしたものをプレゼントした場合も「もっと明るい色がよい」と言われてしまう可能性もあるため、相手の性格なども加味してギフトの選択をしてみてください。

相手が選べるカタログギフトもおすすめ

古希のお祝いの贈り物のひとつとして、カタログギフトもおすすめです。カタログギフトは、食べ物をはじめ雑貨や装飾品など、あらゆる商品を相手が選んで注文できるため、何を贈るか迷ってしまった際に最適です。

また、カタログギフトによって取り扱っている商品も大きく異なり、食品系に特化しているもの、雑貨が豊富に揃っているものなど多岐にわたります。

なお、肉の大栄では、食肉専門店ならではの肉のカタログギフトも取り扱っております。質と量にこだわったお肉を7種類のなかから選べるほか、馬刺しやあか牛などのさまざまなお肉から選択可能です。

風習にちなんだカラーを選ぶ

長寿祝いにはそれぞれテーマとなる色が風習として決められており、古希は紫色とされています。紫色は、古くから高貴で身分の高い人のみ身に着けることが許された色で、紫色のものを贈ることは尊敬の意を表します。

近年では色に関する意味合いは薄れてきたものの、紫色の雑貨やアクセサリー類、花束は今でも古希ならではの贈り物です。そのため、古希のお祝いでギフトに悩んだ場合は、紫色のものから選択するのもひとつの方法といえるでしょう。

肉の大栄では、馬刺しや黒毛和牛などのギフトを用意しています。1,000円以下のリーズナブルなものから10,000円近い高級感のあるギフトが選べます。ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

本記事では、古希のお祝いの相場金額やおすすめのギフト、注意点や通販を利用するときのポイントなどを紹介しました。相場の金額はそれぞれの家庭や状況により異なりますが、1〜3万円で用意する場合が多いようです。

金額も大切ですが、何より大切なのは祝う気持ちなので、古希を迎えた方にはギフトとともにぜひ感謝も伝えて渡してみてください。

肉の大栄では、厳選した良質の馬肉をはじめ、おいしいお肉を多数取り揃えております。また、あらゆる部位を一度に楽しめる馬刺しセットや、お客様だけのオリジナルメニューを作成してこだわりのお肉をお届けする定期便も絶賛受付中です。

また、古希のお祝いに最適なカタログギフトも取り扱っており、厳選された7種類のお肉のなかから好きなものを選べます。お祝いの品に迷ったら、ぜひ大栄のカタログギフトをご検討ください。

続きを読む

2025.01.14

お歳暮は上司にも贈るべき?贈るタイミングやマナーを徹底解説!

お歳暮は、日頃お世話になっている方々への感謝を伝える日本の伝統的な習慣です。とくに、職場の上司に贈る際には、適切なタイミングやマナーを守ることが重要です。

また、上司へのお歳暮の相場は、相手との関係性や職場の慣習に応じて調整することが望ましいでしょう。贈る品物の選び方やのしの書き方など、細かなマナーにも注意が必要です。

本記事では、お歳暮は上司にも贈るべきなのか解説していきます。あわせて、贈るタイミングやマナーも紹介するので、これらの情報を参考に、感謝の気持ちを適切に伝えるお歳暮を贈りましょう。

お歳暮を上司に贈るべき?

お歳暮は単なる贈り物ではなく、上司との良好な関係を築くための大切なコミュニケーションの一環といえます。そのため、形式にとらわれすぎず、相手に喜んでもらえるような配慮を忘れないことがポイントです。

以下に、お歳暮を上司に贈るべきなのかを、お歳暮を贈る基準や贈る時期もあわせて紹介します。

お歳暮を贈る基準

お歳暮を上司に贈るべきかどうかについて考える際には、まずお歳暮を贈る基準を理解することが重要です。お歳暮は、1年間お世話になった人々への感謝の気持ちを表す日本の伝統的な習慣であり、ビジネスシーンでも上司への感謝を示す手段として広く受け入れられています。

ただし、すべての職場でお歳暮を贈ることが適切というわけではありません。たとえば、日頃から直接的な指導を受けたり、個人的にお世話になった場合は、お歳暮を贈ることでその感謝を具体的に表すことができます。

一方で、部門の長という立場であっても個人的な交流が少ない場合や、上下関係が形式的なものにとどまる場合には、贈らなくても失礼には当たりません。このように、上司との関係性や日常的な接点を基準に、お歳暮を贈るべきかを判断することが大切です。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期についても注意が必要です。一般的には、12月上旬から12月20日頃までが適切な時期とされています。これには、年末に近づくにつれて上司が忙しくなる可能性を考慮する意味があります。

また、地域によってはお歳暮の時期に微妙な違いがあるため、とくに、地方出身の上司に贈る場合は、その地域の風習に配慮することも重要です。贈る時期が遅れる場合には、年末年始の挨拶として「御年賀」や「寒中見舞い」として渡す方法もあります。

ただし、遅れてしまった場合でも事前に連絡を入れることで相手に失礼な印象を与えずに済みます。正しい時期に贈ることは、相手への気遣いと礼儀を示す基本的なマナーといえます。

お歳暮のやり取りが禁止されている場合

職場によっては、お歳暮のやり取りが禁止されている場合もあります。一部の企業では、倫理的な観点から、贈答品の受け取りが禁止されていることがあるのです。

この場合、上司にお歳暮を贈ることは避けるべきです。まずは、自分の会社にそのようなルールがないか確認することが必要です。

また、禁止されていない場合でも、贈る品物の金額や内容には慎重になる必要があります。高額すぎる品物は相手に負担を感じさせる可能性があるため、なるべく避けましょう。

職場のルールや慣習を事前に確認し、それに従うことで、トラブルを回避しつつ感謝の気持ちを伝えることができます。

上司に贈るお歳暮の予算の相場

上司に贈るお歳暮の予算は、相手との関係性や職場の文化によって異なりますが、一般的には3,000円から5,000円程度が相場とされています。

この価格帯は、感謝の気持ちを伝えるには十分な金額でありながら、過剰にならないため、相手に負担を感じさせることなく、適切な贈り物を選ぶことができます。また、この価格帯であれば、品質の良い食品や日常的に使えるアイテムを選びやすく、上司に喜ばれる品を贈ることができます。

一方で、とくに親しい関係で、長い間お世話になっている上司であれば、少し予算を上げて3,000円から10,000円程度の贈り物を考えることもできるでしょう。こうした贈り物は、感謝の気持ちをより強調したい場合に適していますが、予算を大きく上回らないように注意することが重要です。

高額すぎる贈り物は、相手に負担をかけたり、贈与の意図が誤解されるおそれがあるため、贈り物の内容や金額には慎重を期す必要があります。予算を決める際には、上司が自分にとってどのような存在かを考慮しつつ、相手に負担をかけない適切な範囲で選ぶことが大切です。

また、企業の慣習や職場のルールに合わせることも重要です。これらを考慮して、お歳暮の予算を決めることが、円滑なビジネス関係を保つためのポイントとなります。

上司に喜ばれるお歳暮の選び方

上司へお歳暮を贈るとなったとき、どんなものを贈れば喜ばれるのかと、迷う人は多いでしょう。相手の好みがわかる場合は、好みや趣味に合わせた品物を送るのが妥当ですが、好みがわからない場合は、相手の家族にも視点を当ててみることがおすすめです。

以下に、上司に喜ばれるお歳暮の選び方を解説していきます。あわせて、逆に贈ってはいけないアイテムも紹介していくのでぜひ参考にしてみてください。

上司の好みや趣味に合ったものを選ぶ

上司へのお歳暮を選ぶ際には、まず上司の好みや趣味に合ったものを選ぶことがポイントです。日頃の会話や仕事のなかで、上司が興味を持っていることや好きなものを把握しておくと、選択の幅が広がります。

たとえば、上司が日本酒やワインを好む場合は、それにあった銘柄を選ぶと喜ばれることが多いです。また、上司が特定の地域の特産品を好む場合は、その地域から取り寄せた名産品もよい選択肢になります。

さらに、趣味がアウトドアやスポーツなどの場合は、それに関連したアイテムや食品を贈るのも一案です。上司の嗜好やライフスタイルの情報を集め、好みを尊重した品を選ぶことが、感謝の気持ちを伝える一歩となるでしょう。

上司の家族構成を考慮する

上司の家族構成を考慮して品物を選ぶことも重要です。とくに、家庭を大事にする上司の場合、家族全員が楽しめるものを選ぶことで、より深い配慮が伝わります。

たとえば、小さな子どもがいる家庭にはスイーツやジュースの詰め合わせ、大人だけの家庭には少し贅沢なグルメギフトが喜ばれるでしょう。

また、家族全員が集まる食卓で楽しめる鍋セットや、お肉類などもおすすめです。家族構成を意識することで、上司自身だけでなく、その周囲の人々への気遣いを示すことができ、より好印象を与えることができます。

日持ちする食品や実用的なアイテムが無難

お歳暮として贈る品物は、日持ちする食品や実用的なアイテムを選ぶのが無難です。

上司が忙しい場合やすぐに消費できない場合でも、長期間保存が可能な商品であれば相手に負担をかけません。たとえば、高級なお茶やコーヒー、調味料のセット、または缶詰や冷凍食品などが適しています。

実用的なアイテムとしては、すぐに消費できる量の高級肉や海産物のギフトセットもおすすめです。日用品の場合、品質の良いタオルや石鹸、普段使いできるキッチン用品なども喜ばれる傾向があるでしょう。

また、上司が日本酒やワインが好きな人であれば、お酒のセットや高級な日本酒、有名なワインなどを贈っても喜ばれるでしょう。酒類は、基本的に食品と比べて、長期の保存が可能であるため、お歳暮などの贈り物に適しています。

贈ってはいけないアイテムもある

最後に、上司に贈ってはいけないアイテムにも注意が必要です。お歳暮には適さないとされる品物を選んでしまうと、相手に失礼にあたる可能性があります。

たとえば、靴や時計、財布などの身につけるアイテムは「相手を踏みつける」「勤勉を推奨させる」というイメージを連想させるため、避けた方がよいとされています。

また、現金や商品券は直接的すぎるため、お歳暮の品物としてはふさわしくありません。金銭に関わるものは「お金に困っている方への贈り物」という意味で受け取られてしまう可能性があるため避けましょう。とくに、上司など目上の方に現金などを贈ることは失礼にあたります。

ただし、親しい友人や親戚の場合、相手の趣味や普段の生活にあわせて、ギフト券や図書券、ネットで使えるギフトカードなどを選ぶのはよいでしょう。

さらに、相手の好みに合わない派手な装飾品や、保管や扱いに困る大型のアイテムも控えた方がよいでしょう。相手に気持ちよく受け取ってもらえる品物を選ぶことが、上司へのお歳暮選びの成功の鍵となります。

とくにお歳暮シーズンである年末には、ご家族で集まり夕食を囲む機会も増えるものです。団らんの食卓に華を添える高級肉のカタログギフトをご検討中の方は、ぜひ肉の大栄にお任せください。

肉の大栄では、上質なお肉が揃ったカタログギフトをご用意しております。また、のしなどのサービスも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お歳暮を贈る際に注意したいマナー

お歳暮は、日頃お世話になっている方々への感謝を伝える日本の伝統的な贈答文化です。贈る際には、適切なマナーを守ることが重要です。とくに、送り状やお礼状に関するマナーは、相手に対する礼儀を示すうえで欠かせません。

以下に、お歳暮を贈る際に注意すべきマナーを詳しく解説します。

送り状は品物より先に

お歳暮を贈る際、品物を届ける前に送り状を先に送るのが基本的なマナーです。送り状は、相手に感謝の気持ちを伝えるだけでなく、品物の到着を事前に知らせる役割があります。

これにより、相手が心の準備をする時間を持てるため、より丁寧な印象を与えることができます。

送り状を送るタイミングとしては、品物が届く数日前が理想的です。送り状が遅れて品物が先に届いてしまうと、相手に失礼な印象を与える可能性があります。とくに、目上の方やビジネス関係でのやり取りでは、送り状のタイミングを守ることが重要です。

送り状の形式と書き方

送り状の形式は、手紙やはがきが一般的で、場合によってはメールでも問題ありません。ただし、目上の方やフォーマルな関係性の場合には、手書きの手紙が最も適しています。

送り状には、時候の挨拶や日頃の感謝を述べる文章を含めることが基本です。そして、贈り物の内容や到着予定日についても明確に記載しましょう。また、相手の健康や繁栄を祈る一文で締めくくることで、丁寧な印象を与えます。

文章が長すぎたり硬すぎたりすると読み手に負担をかけるため、簡潔で誠実な言葉遣いを心がけることが重要です。

お礼状の形式と書き方

お歳暮を受け取った場合には、すぐにお礼状を送ることが大切です。お礼状を通じて、贈り物を受け取ったことや、それに対する感謝の気持ちをきちんと伝えることが礼儀とされています。お礼状は、遅くとも3日以内に送るようにしましょう。

お礼状には、贈り物の感想や喜びを具体的に記載すると、感謝の気持ちがより伝わります。また、時候の挨拶や相手の健康を気遣う一文を加えることで、文章全体の印象が柔らかくなります。

お礼状の形式は、一般的に手紙やはがきで送るのが基本です。また、よりカジュアルな関係性の場合には、電話やメールで感謝を伝える方法も選べます。丁寧な形式で送りたい場合は、縦書きの封書で送るようにしましょう。

ただし、どの形式を選ぶ場合でも、感謝の気持ちを迅速に伝えることが最優先です。長々と文を綴るのではなく、感謝の気持ちを簡潔に伝えられる文章を考えましょう。

お返しをする場合のポイント

お歳暮は基本的にお返しが不要な贈り物ですが、場合によってはお返しをすることが適切な場合もあります。とくに、高価な品物をいただいた場合や、感謝の意を改めて伝えたいときには、お返しを検討してもよいでしょう。

その際には、時期や贈る品物に注意が必要になります。お返しは、お歳暮の時期を外して、年明けに「御年賀」や「寒中見舞い」として贈りましょう。

品物は、貰ったものの半額から同等程度を目安に選び、水引やのしの表書きにも気を配るとよいです。あまり高すぎるものだと、来年以降はいらないと汲み取られてしまうため、気をつけましょう。

また、お返しをしない場合でも、感謝の気持ちをお礼状でしっかり伝えることが、相手への礼儀となります。

こちらの記事では、馬肉がおすすめの理由について解説しています。喜ばれる3つのポイントや失敗しない選び方も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

お歳暮は、感謝の気持ちを形にして伝える大切な習慣です。とくに、上司へのお歳暮は、職場での人間関係を円滑に保つための助けにもなります。

贈る時期やマナー、品物の選び方など、基本的なポイントを押さえることで、相手に好印象を与えることができるでしょう。また、職場の慣習や相手の好みを考慮することも重要です。

上司へのお歳暮選びにお悩みの方は、上質な肉のカタログギフトが数多く揃う肉の大栄にぜひお任せください。大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品を詰め合わせたカタログギフトもご用意しております。予算に合わせて、幅広い金額からお選びいただけるので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

続きを読む

2024.12.24

新築祝いの相場はいくら?贈るべきではないアイテムも解説

新築祝いを贈る際の相場は、どのように決めたらよいか気になる人は多いでしょう。贈り物は家族、親戚、友人など相手によって金額の目安が異なります。

友人や職場の同僚には気を使わせない程度の金額、親しい親戚には感謝をこめて少々高額なものにするのが一般的とされています。

この記事では、新築祝いの相場を相手別に紹介していくとともに、贈るべきでないアイテムについても具体的な例を挙げながら詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

新築祝いの相場

新築祝いの相場は、贈る相手との関係性に応じて金額が異なります。基本的に、親しい相手ほど高額のプレゼントが一般的です。

新築祝いのギフト選びは、新生活を祝うだけでなく、相手の負担にならない金額設定が重要です。以下に、贈る相手別に一般的な相場を一覧にまとめました。具体的なアイテムも記載してるので、贈り物を選ぶ際の参考にしてみてください。

贈る相手相場の目安備考
家族・近しい親戚30,000円~50,000円親しい家族や兄弟姉妹には、より高額な記念品や実用品、食品などの贈り物が一般的です。
親戚10,000円~30,000円近しい親戚には、新居の生活に役立つ日用品やインテリアなどが好まれます。
友人・同僚5,000円~10,000円手軽で実用的なタオルやキッチン用品、生活雑貨などが人気です。
上司・目上の方5,000円~10,000円高価すぎないシンプルで上品なギフトが無難でしょう。商品券やカタログギフトなどもよい選択です。
隣人・知人3,000円~5,000円気軽に贈れるタオルセットや洗剤、日用品などがおすすめです。

新築祝いに適したアイテム

新築祝いの贈り物には、相手の新しい生活に寄り添い、役立つものが適しています。実用性が高く、長く使えるもの、また新しい住まいに彩りを加えるアイテムが喜ばれる傾向にあります。

また、ギフトの選択においては「縁起の良さ」も大切なポイントです。新築祝いには、生活を快適にするアイテムや、日常的に使える消耗品などが人気となります。

たとえば、タオルは毎日使用するもので、どんな家庭でも重宝されるアイテムです。とくに、品質の良いふわふわなタオルやオーガニック素材のタオルセットは、新しい生活を快適にしてくれます。

キッチン用品は、新生活をスタートするにあたって揃えておきたいアイテムのひとつです。とくにおしゃれな食器セットや調味料入れ、カトラリーセットなどは、日常使いできるうえ、キッチンを明るく演出してくれます。

観葉植物は、新しい家に自然の癒しを加える素敵なアイテムです。小ぶりな観葉植物やハーブなどは、キッチンやリビングのアクセントに最適でしょう。

また、空気清浄効果があるものを選べば、室内の空気を清潔に保ちながら、リラックスできる空間を作り出します。さらに「植物は成長するもの」であることから、縁起が良いとされ、新築祝いとして喜ばれるアイテムです。

贈る相手の好みがわからない場合には、カタログギフトが便利です。カタログギフトは、相手が自分の好きなものを選べるため、失敗が少ないというメリットがあります。

とくに、新生活に必要なアイテムが揃ったカタログギフトや食器、キッチン用品に特化したものなど、選択肢が豊富なものを選ぶとよいでしょう。

そして、直接的な金銭的サポートは避けたほうがよいとされる場合もありますが、商品券やギフトカードであれば、相手の自由に使えるため実用的です。

インテリア雑貨やホームセンターのギフトカードなど、新生活の中で必要なものを購入できるため、柔軟に利用できます。

新築祝いとして贈るべきではないアイテム

新築祝いでは、贈り物を通して新生活の門出を祝う気持ちが重要ですが、贈り物の内容によっては相手に不快な印象を与えることもあります。

日本には、縁起やマナーを重んじる文化があるため、新築祝いでは不適切とされるアイテムが存在するのです。ここでは、新築祝いとして避けるべきアイテムとその理由について説明します。

火を連想させるもの

新築祝いでは「火」を連想させるアイテムは、避けるべきとされています。火は「火事」を連想させ、家庭の災難を象徴するため、縁起が悪いとされます。具体的には、ライター、キャンドル、香炉などが該当します。

また、火災のリスクもともなうため、贈る側も受け取る側も不安に思うことが多いです。このように「火」に関連するものは、家庭の平和を願う新築祝いには不向きとされています。

家に穴や傷を付けるもの

新築の家は、住む人にとって大切な財産であり、その美観や価値を保つことが重要視されます。そのため、壁や床に穴を開ける可能性があるアイテムは、新築祝いとして避けるのが無難です。

たとえば、壁掛けのインテリアや設置に釘を必要とするもの、重たい家具などは控えるべきです。新築の家を傷つける可能性のあるものは、相手に余計な負担や不快感を与えることになりかねないので気をつけましょう。

広いスペースが必要なもの

広いスペースが必要なアイテムも、新築祝いとしては不適切です。とくに狭い住居やマンションに住む方にとって、大型家具や大型の観葉植物は置き場所に困ることが多いです。

相手の住環境に合わない大きな贈り物は、かえって迷惑になることがあります。相手の家のスペースに配慮し、小さめのインテリアや収納がしやすいアイテムを選ぶとよいでしょう。

数字の「9」と「4」が付くもの

日本では「9」や「4」といった数字が不吉とされ、新築祝いには避けるべきとされています。「9」は「苦しみ」を連想させ「4」は「死」を意味するとされているためです。

たとえば「4個」や「9本」といった形で贈ることは避けるべきです。また、具体的なアイテムとして、苦しみに通じる櫛や、シクラメンなども縁起が悪いとされるため、新築祝いには適しません。

踏んで使うもの

スリッパやマットなどのフットウェアや、カーペットなどの踏んで使うアイテムは、新築祝いには避けた方がよいとされています。

足元に使うものは「踏みつける」というイメージがあり、相手に対して無意識のうちに失礼な印象を与える可能性があるためです。

新築祝いには、手で触れるようなアイテムや、家庭を彩るインテリア小物など、よりポジティブなイメージのものが適しています。

ハンカチ

ハンカチも新築祝いとしては不適切とされるアイテムです。日本では「別れ」を連想させるアイテムとされており、とくに白いハンカチは葬儀などの弔事を連想させるため、新生活を祝う場面にはふさわしくありません。

また「手巾(てきれ)」という漢字が使われるため、手切れを連想し、関係の終わりを暗示してしまうこともあります。新築祝いには、より明るい印象の贈り物が望ましいです。

お茶

お茶も新築祝いには適さないとされています。日本では「お茶を濁す」という言葉があり、曖昧な対応を意味することから、お祝いごとにはあまり使われません。また、弔事で使用されることが多いため、祝いの場面には不向きです。

とくに、お茶は「香典返し」として使われることが一般的であるため、新築祝いに贈ると誤解を招く可能性があります。新築祝いには、ワインやジュースなど、より祝賀の場にふさわしい飲み物が好まれるでしょう。

商品券や現金

商品券や現金も、一般的に新築祝いとしては避けられます。商品券や現金は便利であり、相手の自由度が高いものの、形式的な印象を与えることがあるため、心からのお祝いという感じが薄れてしまいます。

とくに新築祝いは、新生活のスタートを祝うものであるため、もう少し心のこもったアイテムが望ましいとされています。

たとえば、キッチン用品やインテリア小物など、相手が日常的に使えるものを贈ると、より好感を持って受け取ってもらいやすいです。

新築祝いを渡す際に押さえるべきポイント

新築祝いを渡す際には、基本的なマナーや礼儀を押さえることが大切です。新築祝いは、相手の新しい生活を応援するものなので、贈り物のタイミングや選び方に配慮をすることで、より喜ばれる贈り物になります。

ここでは、新築祝いを渡す際に押さえておくべきポイントをいくつかのパターンに分けてご紹介します。

渡すタイミング

新築祝いを渡すタイミングは、新居の引越しが完了し、生活が落ち着き始めた頃が適しています。一般的には引越し後1か月以内が目安とされており、引越し直後の忙しい時期を避け、相手に余裕ができた頃を見計らうのがよいでしょう。

もし新築祝いを渡すタイミングを逃してしまった場合でも、半年以内であれば無礼にはなりません。

また、直接訪問して手渡しするのが理想ですが、遠方の場合や訪問が難しい場合には配送もひとつの方法です。この場合、配送の日時を相手から事前に確認し、受け取りに困らないよう配慮することが大切です。

のし紙

新築祝いを贈る際には、贈り物にのし紙をつけるのが一般的です。のし紙の水引は「蝶結び」のものを選び、表書きには「御新築御祝」または「祝御新築」と書きます。

蝶結びは、何度繰り返しても良いとされるお祝いごとに用いられるため、新築祝いには適した水引です。表書きの下には、贈り主の名前を書き、正式な礼儀を示しましょう。

また、贈り物の価格が高額になる場合は、二重包装にするのもよいでしょう。贈り物自体のパッケージに一枚、外側の包装紙にもう一枚のし紙をつけることで、丁寧さと誠意が伝わります。

新築祝いの贈り物には、祝福の気持ちを込めたメッセージカードを添えると、よりいっそう相手に気持ちが伝わります。メッセージカードには、シンプルかつ丁寧な言葉でお祝いの気持ちを表現しましょう。

こちらの記事では、内祝いの相場について解説しています。内祝いについてや内祝いにおすすめなギフトも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

新築祝いは、相手に喜ばれることが最も重要です。相場は関係性により異なるため、親しい人には少し高めの金額設定を心がけましょう。贈り物は実用的なタオルや洗剤、食品など、日常生活に役立つものが人気です。

とくに食べものや飲みもののカタログは、家族で楽しむことができるため、新築祝いには人気です。新築祝いの贈り物をお選びの際は、ぜひ肉の大栄にお任せください。ギフト包装や、のしのサービスも無料でご利用いただけます。

大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品が詰まったカタログギフトもご用意しております。予算に合わせて幅広い金額からお選びいただけるので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

関連商品

続きを読む

2024.12.10

お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?3つの対処法や地域別のお中元シーズンを紹介

お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝える大切な日本の習慣ですが、時期が過ぎてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

お中元のタイミングを逃した際のマナーや対応策は、地域によっても異なる点があるため、迷う方も少なくありません。

本記事では、お中元の時期が遅れてしまった際に活用できる3つの対処法や、地域ごとのお中元シーズンを紹介していくので、お中元が遅れてしまったときの参考にしてください。

お中元の時期が過ぎたらどうすればいい?

お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈る日本の風習です。しかし、忙しさやさまざまな事情でその時期を逃してしまうことも少なくありません。

大前提として、遅れてしまったお詫びの気持ちを伝えるのは最低限必要なことです。ですが、お中元の時期を逃した場合にふさわしい表書きの内容や、表書きを切り替えることでより礼儀を大切にすることができます。

お中元を贈るタイミングを逃してしまった場合でも、適切な対応を取ることで、相手に失礼なく感謝の気持ちを伝えることができるのです。以下より、お中元の時期を過ぎた場合にふさわしい3つの対処法についてご紹介します。

暑中御見舞として贈る

お中元の時期を逃した場合、7月中旬から8月上旬にかけては「暑中御見舞」として贈る方法があります。これは、暑さが厳しい夏に健康を気遣う意味を込めて贈るもので、相手への配慮や気遣いを伝えられる表現です。

「暑中御見舞」として贈る場合、のしには「暑中御見舞」や「暑中御伺い」と表書きし、タイミングを逃してしまったことへのお詫びを簡単に伝えましょう。

たとえば「お中元の時期を過ぎてしまいましたが、日頃の感謝の気持ちをお伝えしたく、暑中御見舞を贈らせていただきます」といった挨拶文を添えると、相手に失礼なく対応できます。

また「暑中御見舞」として贈る際には、夏に合ったさわやかな品物や、冷たい飲み物など、相手が喜んでくれるような贈り物を選ぶとよいでしょう。こうすることで、相手に対する感謝の気持ちだけでなく、相手の健康を気遣う姿勢も伝わりやすくなります。

残暑見舞として贈る

8月中旬以降に入ると、夏も終盤に差し掛かるため「暑中御見舞」ではなく「残暑見舞」として贈るのが一般的です。

残暑見舞は、厳しい暑さが続く中、相手の体調を気遣う意味を込めて贈るもので、時期的にも適切な対応とされています。のしの表書きには「残暑御見舞」や「残暑御伺い」と記載し、暑さが続く中での気遣いを表現するようにしましょう。

「残暑御見舞」として贈る際にも、相手が受け取って心地よいと感じる品物を選ぶことが大切です。涼しさを感じられる食品や、夏らしいお菓子、ジュースなどが適しています。

また、メッセージカードなどを添えて、遅れたことを詫びつつも日頃の感謝の気持ちを伝えることで、誠意が伝わりやすくなります。

たとえば「お中元の時期を逃してしまい申し訳ございませんが、日頃の感謝の気持ちを込めて残暑御見舞をお贈りいたします」といった一言を添えると、丁寧な印象を与えられます。

9月以降はどう対応する?

9月以降になると、夏の暑さも和らぎ、秋の気配が感じられる時期に入ります。この時期に「暑中見舞」や「残暑見舞」として贈ると、季節感を見誤った印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。

9月以降に贈り物をする場合は、無理に夏のご挨拶としてではなく、日頃の感謝を改めて伝える「御礼」や「ご挨拶」といった形で贈るのが適切です。

9月以降に贈り物を選ぶ際には、季節感に配慮したアイテムや、季節を感じさせない商品を選ぶことが大切です。たとえば、保存が利く食べ物や飲み物、調味料のセットなど、季節に左右されにくいものが適しています。

また、メッセージカードには「お中元の時期を逃してしまいましたが、日頃の感謝の気持ちを改めてお伝えしたくご挨拶申し上げます」といった内容を添えると、相手に季節を外れた贈り物をお詫びしつつ感謝の気持ちを伝えることができます。

お中元の時期はいつまで?地域別に紹介

お中元は、日頃の感謝の気持ちを込めて贈る、日本の伝統的な夏の贈り物です。しかし、日本各地でお中元の時期が異なるため、相手の地域に合わせた時期に贈ることが大切です。

以下より、地域ごとのお中元の時期について解説しますので、贈るタイミングを迷わずに済むように確認してみましょう。

北海道

北海道では、お中元の時期が7月15日から8月15日までとされており、ほかの地域よりも少し遅めです。この背景には、北海道が梅雨の影響を受けにくく、気候がほかの地域とは異なることが関係していると考えられます。

そのため、7月中旬以降から贈るとよいとされていますが、例年7月中に贈るのが一般的です。北海道にお中元を贈る際は、この地域独特の時期に合わせて、相手にとって受け取りやすいタイミングを考慮しましょう。

関東・東北地方

関東や東北地方では、7月初旬から7月15日までが一般的なお中元の時期です。とくに関東地方では、7月15日が目安とされることが多く、7月に入ったら早めに準備を始め、7月10日頃までに相手に届くようにするのが理想的とされています。

東北地方も関東と同様に、7月中旬までにお中元を贈るのが通例です。なお、少し時期が遅れてしまった場合には、暑中見舞や残暑見舞として贈ることで、マナーを守りつつ感謝の気持ちを伝えることができます。

東海・関西・中国・四国地方

東海、関西、中国、四国地方では、一般的にお中元の時期は7月15日から8月15日とされています。関東や東北地方と比べて少し遅いタイミングですが、地域によっては7月中に贈ることも多いため、早めに準備するのが無難です。

また、8月に入ってから贈る場合は「残暑見舞」として贈ることが適切とされています。このように、地域ごとに細かい差異があるため、事前に確認しておくと相手に失礼なく贈ることができます。

九州地方

九州地方では、一般的にお中元の時期は8月1日から8月15日までとされています。東海や関西地方と同様に、8月中旬までに贈るのが望ましいとされています。

8月15日を過ぎてしまうと「残暑見舞」として贈る必要があるため、九州地方へお中元を贈る際も早めに準備しておくとよいでしょう。

贈り先が九州の場合、梅雨明けや暑さが増す時期に合わせて、さっぱりとした食品や夏向けの商品を選ぶと、相手にとって嬉しい贈り物になるでしょう。

沖縄

沖縄のお中元の時期は、ほかの地域とは異なり、旧暦の7月15日に合わせることが一般的です。これは沖縄に古くから伝わる「旧盆」の習慣に由来しています。

したがって、新暦の8月上旬からお中元の贈答が始まり、とくに旧盆にあたる時期がピークとなります。沖縄の伝統を尊重し、旧暦をもとにした贈答のタイミングに合わせることが重要です。

喪中の際のお中元マナー

お中元は日頃の感謝の気持ちを伝える大切な機会ですが、喪中の際は通常のお中元と異なるマナーが求められます。故人を悼む気持ちを大切にしつつ、相手への配慮を心掛けることが大切です。

喪中時にお中元を贈る際の、のし、水引、表書き、贈るタイミングといったポイントについて詳しくご紹介します。

自分が喪中の場合

自分が喪中の場合でも、通常通りお中元を贈ることができます。ただし、のし紙には特別な配慮が必要です。一般的には「のし」を避け、紅白の水引ではなく、白無地の奉書紙や無地の包装紙を使用します。

これは喪中の場面での贈り物にふさわしいとされるためです。また、表書きは「お中元」ではなく「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈るのがよいでしょう。これにより、弔意を示しつつ、相手に配慮した形で感謝の気持ちを表すことができます。

相手が喪中の場合

相手が喪中の場合、お中元を贈るタイミングや形式に注意が必要です。まず、喪中の方に贈る際は、故人を悼む気持ちを考慮し、時期を少し遅らせるのが一般的です。とくに四十九日が明けるまでは贈らない方が無難とされています。

四十九日以降、贈る場合は「のし」を付けず、水引も使用せずに包装します。表書きも「暑中見舞い」や「残暑見舞い」とすることで、慎み深い気持ちが伝わりやすくなります。

喪中時のお中元は、一般的なお中元の時期から少し配慮が必要です。自分や相手が喪中の場合は、通常の時期より少し遅れて贈ることが好まれます。

贈り先に喜ばれるお中元3選

お中元は日頃の感謝の気持ちを伝えるための贈り物ですが、時期を過ぎてからでも贈り先に喜ばれる品物を選ぶことが大切です。とくに夏の贈り物は、季節感を意識したものが好まれ、相手の好みにも配慮した選び方が重要です。

以下より、時期が少し遅れても贈り先に喜ばれるお中元の品を3つご紹介します。

ゼリー

夏の贈り物として人気のゼリーは、見た目の涼しさや口当たりの良さで、多くの人に喜ばれるアイテムです。ゼリーは冷やして食べるとさらにおいしさが増すため、暑さが続く時期には最適な贈り物となります。

また、フルーツゼリーや抹茶ゼリーなどバリエーションも豊富なため、相手の好みに合わせて選ぶことができます。贈る際には、賞味期限が比較的長めのものを選ぶと、相手に長く楽しんでもらえるでしょう。

お酒

お酒もお中元として喜ばれるアイテムのひとつです。ビールや日本酒、ワインなど、相手の好みや普段の飲酒スタイルに合わせた種類を選ぶと喜ばれます。

夏は冷たいビールやスパークリングワインがとくに好まれる季節ですが、相手が日本酒を好む場合は、冷やして飲むタイプの日本酒を選ぶとよいでしょう。

お肉のカタログギフト

相手に選ぶ楽しみを提供できるカタログギフトも、時期を過ぎてからのお中元におすすめです。とくにお肉のカタログギフトは、好きな種類や部位を選べるため、贈り先に喜ばれることが多いです。

焼肉やステーキ用の肉から、しゃぶしゃぶ用の肉までさまざまな種類が揃っているカタログギフトは、家族や友人と楽しむ機会を提供できるため、特別なギフト感を演出できます。

お肉のカタログギフトなら、時期に関係なく相手の都合に合わせて利用してもらえる点もメリットです。

肉の大栄では、馬刺しやあか牛、お惣菜セットなどの幅広いラインナップを取り扱っているため、好みに合わせたチョイスが可能です。急いで贈りたいけれど品質も重視したい人におすすめしています。

こちらの記事では、お中元を義実家に贈るべきかについて解説しています。お中元の相場や贈るときのマナー、おすすめの贈り物も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

お中元の時期が過ぎても、適切な対応をすれば相手に気持ちがしっかりと伝わります。お中元として間に合わなかった場合、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るのもひとつの方法です。

また、地域ごとに異なるお中元の時期を知っておくと、今後の贈り物の参考になります。お中元の品をお急ぎで用意したいという方は、ぜひ肉の大栄にお任せください。ギフト包装や、のしのサービスも無料でご利用いただけます。

大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品を詰め合わせたカタログギフトもご用意しております。予算に合わせて幅広い金額からお選びいただけるので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

続きを読む

2024.11.19

内祝いの相場はいくら?喜ばれるおすすめギフトも紹介

内祝いの相場は渡す相手やもらったお祝いの金額によって異なります。本記事では、内祝いの一般的な相場や、喜ばれるおすすめのギフトについて紹介していきます。贈り物への感謝の気持ちを伝えられるようなギフト選びを心がけましょう。

内祝いは、贈り物を受け取った際に感謝の気持ちを伝えるための大切な習慣です。しかし、どのくらいの相場で贈るべきなのか、どんなギフトが喜ばれるのかを悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、内祝いの相場や選ぶ際のポイントについて詳しく解説し、おすすめのギフトもあわせて紹介します。

相手の好みやライフスタイルに合った贈り物を選ぶことで、より一層感謝の気持ちが伝わることでしょう。内祝いの贈り物選びの参考にしてみてください。

そもそも内祝いとは

内祝いは感謝の意を表すために贈るものであり、お返しは社会通年に基づくものです。そのため、内祝いは贈り物を選ぶ際に相手の好みやライフスタイルを考慮し、自分自身の気持ちを込めて選ぶことが大切です。

以下に、内祝いとは何かを項目に分けて紹介します。

内祝いとは

内祝いとは、特別な出来事に対してお祝いをいただいたことに感謝の気持ちを込めて贈る返礼品のことです。主に結婚や出産、入学などのイベントで、友人や親族から祝福を受けた際に、そのお礼として贈られます。

内祝いは、贈り物を受けた側が心を込めて選ぶもので、相手への感謝の気持ちを伝える重要な役割を果たしています。日本の伝統文化に根付いたこの習慣は、礼儀やマナーを重んじる社会において、とくに大切な意味を持っているのです。

内祝いの種類について

内祝いにはいくつかの種類があり、シーンや相手に応じて選ぶことが重要です。代表的なものでは、出産や結婚、入学などのおめでたいお祝いや、引越し祝い、病気が完治した際に贈られる快気祝いなどの内祝いがあります。

また、七五三や初節句など、子どもの成長に合わせたお祝いの内祝いも存在します。この場合、祖父母や親戚にもらうケースが多いため、内祝いは必要ないともいわれますが、感謝の気持ちを込めて食事をともにするといった方法もおすすめです。

内祝いとお返しの違いは?

内祝いとお返しは似ているようで、異なる意味を持っています。内祝いは、お祝いをいただいた際にそのお礼として贈るもので、感謝の気持ちを伝えるための特別なギフトです。

一方、お返しは、特定の贈り物に対してその対価として贈るもので、より義務的な性質を持ちます。たとえば、結婚式の引き出物や、出産祝いをいただいた後のギフトは、内祝いとしての意味を持ちますが、これらは感謝の気持ちから生まれたものです。

内祝いの相場は

内祝いの相場は、贈り先や関係性によって異なるため、しっかりと考慮することが大切です。基本的な相場感を理解した上で、贈り物を選ぶことで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

以下に、内祝いを選ぶ際の一般的な相場を紹介していきます。

内祝いの基本的な相場

内祝いの相場は、一般的に贈り物を受け取った金額の3割から半分程度が目安とされています。たとえば、結婚式や出産祝いの場合、いただいた金額に応じて適切な価格帯を考慮することが重要です。

一般的には、1万円程度のお祝いをいただいた場合、内祝いは3,000円から5,000円程度が適切とされます。ただし、贈り先との関係性や地域性、贈るタイミングによっても相場は異なるため、相手をよく考慮しながら金額を設定することが大切です。

また、最近ではオンラインでのギフト選びが普及しており、相場感をつかむために、他の人の贈り物の価格帯をリサーチすることも有効です。

両親への内祝い

両親への内祝いは、とくに気を遣いたい贈り物のひとつです。結婚や出産といった重要なライフイベントに際し、感謝の気持ちを込めて贈るため、相場も高めに設定されることが多いです。

両親の場合、一般的には1万円から3万円程度のお祝いをいただくことが多く、内祝いの相場もその金額に応じて3,000円から1万円程度が目安とされます。贈り物の選び方には、実用的なものや、贅沢感のあるアイテムを選ぶと喜ばれることが多いです。

高級食材やグルメギフト、または日用品の詰め合わせなど、両親の好みに合わせた贈り物を選ぶことがポイントです。

兄弟・姉妹への内祝い

兄弟や姉妹への内祝いは、相場が比較的手頃なため、気軽に選ぶことができます。一般的には、5,000円から1万円程度のお祝いをいただくことが多く、内祝いの相場もその3割程度、1,500円から3,000円程度が適切とされています。

兄弟姉妹への内祝いでは、気軽に楽しめるギフトを選ぶと良いでしょう。たとえば、共通の趣味に関連したアイテムや、お菓子の詰め合わせ、実用的な日用品などが喜ばれます。

また、個性を反映させた贈り物を選ぶことで、感謝の気持ちをより伝えることができます。

祖父母への内祝い

祖父母への内祝いは、心を込めて贈りたいものです。一般的に、祖父母からは多額のお祝いをいただくことが多いため、内祝いの相場も高めに設定されることが多いです。 1万円から5万円程度のお祝いをいただいた場合、内祝いは3,000円から1万円程度が目安とされます。祖父母への内祝いには、思い出に残るようなギフトや、趣味に合わせたアイテムが喜ばれることが多いです。 健康を意識した食品や、趣味に関連するグッズ、または家族の写真を使ったフォトブックなどがよい選択肢でしょう。贈り物には、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えることもおすすめです。

上司への内祝い

上司への内祝いは、ビジネス上の関係を考慮しつつ、礼儀を大切にすることが求められます。一般的には、1万円程度のお祝いをいただくことが多く、内祝いは3,000円から5,000円程度が相場です。

上司への内祝いには、ビジネスシーンで使えるアイテムや、贈りやすい食品ギフトを選ぶとよいでしょう。高級なお菓子やお酒、または上司の好みに合わせた趣味に関連するギフトなどが適しています。

注意が必要な点は、過度に高価なギフトは避けるべきであり、あくまで感謝の気持ちを込めて選ぶことが大切です。

友人への内祝い

友人への内祝いは、気軽に選ぶことができるため、内祝いの中でも選びやすいとされています。友人からは比較的少額のお祝いをいただくことが多く、3,000円から1万円程度が相場とされています。

内祝いの相場に合わせて、1,000円から3,000円程度のギフトを選ぶのが一般的です。友人への内祝いには、共通の思い出に関連するアイテムや、楽しんでもらえるギフトが喜ばれます。

たとえば、共通の趣味に関連したアイテムや、お菓子の詰め合わせ、またはプライベートで楽しめる体験型ギフトなどがよい選択肢です。友人への内祝いは、感謝の気持ちを込めたメッセージを添えることで、より深い思い出を作ることができます。

お返しに迷う場合はどうすればよい?

金額が高価な贈り物をもらった時や、贈り物の値段がわからない場合など、お返しを贈る場面で迷うことは多いでしょう。以下に、お返しに迷う場合にどうしたらよいかを、項目ごとに紹介していきます。

贈り物の値段がわからない

お祝いをいただいた際に、その贈り物の金額がわからないと、どのくらいのお返しをすればよいのか迷ってしまいます。このような場合、まずは相手との関係性やお祝いの種類を考慮することが重要です。

一般的には、贈り物と同額くらいのお返しが目安とされています。必ずしも正確な金額にする必要はないですが、近い金額のものにするのがおすすめです。もし贈り物が明らかに高額なものであった場合、感謝の気持ちを込めて少し高めのお返しを選ぶとよいでしょう。

たとえば、相手の趣味や嗜好を考慮しつつ、実用的なアイテムや心のこもった食品ギフトを選ぶことで、より感謝の気持ちを伝えることができます。また、知人や親しい友人からの贈り物であれば、相手に直接聞くのも一つの手段です。

お互いに気軽に話せる関係であれば、贈り物について尋ねることで、具体的な金額感を把握できる場合があります。

高額なお祝いをいただいた

高額なお祝いをいただいた場合、その返礼に困ることもあります。とくに、1万円以上のお祝いをいただくと、内祝いの相場を超えるため、適切なお返しを選ぶのが難しいことがあります。

このような場合、内祝いの相場はいただいた金額の3割から半分程度を目安に設定しますが、実際にお返しを選ぶ際には、感謝の気持ちを表現することが重要です。

たとえば、高額なお祝いには、特別感のあるギフトを選ぶことをおすすめします。具体的には、高級なお菓子やお酒、贅沢な食品ギフトなどがよいでしょう。また、相手の趣味や好みに合わせたアイテムを選ぶこともひとつの方法です。

たとえば、相手が料理好きであれば、上質な調理器具や食材を贈ることが喜ばれることがあります。内祝いには、感謝の意を込めたメッセージカードを添えると、より気持ちが伝わるでしょう。

連名でのお祝いいただいた

連名でお祝いをいただいた場合、そのお返しについても迷うことがあります。この場合、贈り物をいただいた方々に対して、どのようにお返しをすれば良いか考慮する必要があります。

連名での贈り物は、金額が複数の人によって負担されているため、内祝いの相場も一人当たりで考えるとよいです。たとえば、1万円のお祝いを連名でいただいた場合、実際には数人で負担しているため、その金額を各人の貢献度に応じて分けて考えます

相場としては、受け取った金額の3割から半分を基準にしつつ、実際の金額感を加味して返礼を考えるとよいでしょう。

連名でお祝いをいただいた場合の内祝いは、全員に対して同じものを贈るのが一般的です。しかし、あまり高額になりすぎないように気をつけることも大切です。

職場や友人同士の場合は、品物があまりに高価だと気を遣わせてしまうことがあります。無理のない範囲で、相手の好みに合わせたギフトを選ぶことがポイントです。共通の知人であれば、全員が楽しめるような食品ギフトやお菓子の詰め合わせなどが喜ばれます。

相手別!内祝いのおすすめギフト

お返しは、もらった相手に合った趣向のものを選ぶと喜ばれます。また、上司などの目上の人に対してはマナーを意識したものを贈りましょう。以下に、相手別に内祝いのおすすめギフトを紹介していきます。

両親や親戚のためのギフト

両親や親戚への内祝いは、とくに感謝の気持ちを伝えたい相手です。感謝を伝えるためには、より心のこもったギフトが求められます。たとえば、高級感のある食品ギフトや贈答用のお菓子が人気です。

具体的には、産地直送の新鮮なフルーツや、高級なお酒、職人が手作業で作った和菓子や洋菓子の詰め合わせなどがよい選択肢です。また、実用的なギフトとしては、オーガニックな調味料や健康食品も喜ばれます。

これらは日常的に使ってもらえるアイテムなので、感謝の気持ちを伝えながら、相手の生活に寄り添うことができます。さらに、贈り物にはメッセージカードを添えることで、より一層心がこもった印象を与えることができます。

上司のためのギフト

上司への内祝いは、ビジネスシーンにおいても重要なマナーのひとつです。とくに高級感を重視したギフト選びが大切といえるでしょう。一般的には、高級なグルメギフトや贈答用のお菓子、高級ブランドの調味料セットなどが適しています。

お酒が好きな上司であれば、プレミアムな日本酒やワインなどもよい選択肢です。注意が必要なのは、あまりに高額なギフトを贈ることは避けるべきですので、適度な価格帯のものを選ぶよう心がけましょう。

また、ビジネスの場にふさわしいギフトを選ぶことで、礼儀正しさを示すことができます。加えて、内祝いには、感謝の気持ちを表すメッセージを添えることが重要です。

親しい友人のためのギフト

親しい友人への内祝いは、カジュアルながらも心を込めた贈り物が喜ばれます。ギフトの選択肢としては、共通の趣味に関連したアイテムや、美味しい食品ギフトが好まれます。

たとえば、特製のスイーツセットや、話題のグルメギフト、または共通の趣味であるスポーツに関連するグッズなどが良いでしょう。また、友人のライフスタイルに合わせた実用的なアイテムも喜ばれます。

コーヒー好きな友人には上質なコーヒー豆や、ティータイムにぴったりなティーセットなどがおすすめです。友人への内祝いは、カジュアルさを大切にしながら、感謝の気持ちを伝えられるギフトを選ぶことが大切です。

友人や職場の方のためのギフト

友人や職場の方への内祝いは、気軽に贈ることができるアイテムが求められます。一般的には、食品ギフトや実用的なアイテムが人気です。

たとえば、スナックやクッキーの詰め合わせ、または健康志向の方にはナッツやドライフルーツのギフトセットなどが喜ばれます。また、手軽に楽しめる飲み物のギフトもおすすめです。

とくに、ハーブティーや特別なコーヒーのセットは、職場での休憩時間に楽しむことができるため、重宝されるでしょう。贈り物には相手の好みを考慮しながら、気軽に受け取ってもらえるようなアイテムを選ぶことがポイントです。

加えて、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを添えることで、より一層思いを伝えることができます。

内祝いで選ばれる人気の贈り物とは?

内祝いに選ばれる贈り物は、相手の好みや生活スタイルに合わせたものを選ぶことが大切です。グルメギフトとしてのお肉、和菓子やスイーツ、日用品など、それぞれの特徴を考慮しながら、心を込めた贈り物を選ぶことで、感謝の気持ちを伝えることができます。

以下に、内祝いで選ばれるおすすめの贈り物をいくつか紹介します。

お肉などのグルメギフト

内祝いの贈り物として人気が高いのが、グルメギフトです。とくにお肉は、味わい深く、特別な場面にふさわしいアイテムとして選ばれます。高級な和牛や国産の豚肉など、質の良い肉は喜ばれること間違いなしです。

多くの場合、焼肉セットやしゃぶしゃぶ用のお肉としてギフトボックスに詰め合わせられ、見た目にも豪華です。また、お肉だけでなく、海鮮や特選のハム・ソーセージの詰め合わせも人気があります。

贈る相手にとって特別な食事の時間を提供することができるため、感謝の気持ちを伝えるには最適な選択です。

和菓子やスイーツ

和菓子やスイーツも、内祝いに選ばれる人気の贈り物のひとつです。とくに和菓子は、日本文化に根付いた伝統的な甘味であり、特別な場面にもふさわしいアイテムです。

季節の和菓子や、見た目にも美しい詰め合わせは、贈り物として喜ばれることが多いです。さらに、洋菓子も選ばれることが増えており、人気の高いケーキやクッキーのギフトセットは、幅広い世代に受け入れられています。

多くの場合、手作り感あふれるスイーツや地域特産の味わいを楽しむことができるため、受け取る側も嬉しい気持ちになります。

タオルなど日用品

日常的に使えるタオルなどの日用品も、内祝いの定番として選ばれています。今治タオルや、高品質なバスタオルは、実用性が高く、喜ばれるアイテムです。

贈り物としてタオルを選ぶ場合、色やデザインにこだわったセットを選ぶことで、見た目にも美しいギフトとなります。

また、生活雑貨として、キッチンタオルやバス用品なども選択肢に入れるとよいでしょう。日常使いできるアイテムは、受け取る側にとっても嬉しい贈り物となり、感謝の気持ちをより具体的に伝えることができます。

高級なお肉

贅沢感を演出したい場合、高級なお肉のギフトは最適です。とくに、特選和牛や高級ブランド肉は、特別な内祝いにふさわしい贈り物として人気があります。

ギフトとして選ばれることが多いのは、食べやすくカットされたステーキやしゃぶしゃぶ用の薄切り肉で、調理しやすく食卓を華やかに彩ります。

また、贈り物のパッケージには、特別感を演出するための美しいラッピングが施されていることが多く、受け取った瞬間に贅沢な気持ちを味わうことができるでしょう。高級なお肉は、感謝の意を示すための素晴らしい選択肢となります。

こちらの記事では、友人や親族の引っ越し祝いの相場について解説しています。兄弟やご自身の息子さん、娘さんに対してそれぞれの金額帯も紹介しているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

内祝いの相場は、一般的にいただいた金額の3割から半分程度が目安とされています。しかし、贈る相手との関係性やシチュエーションによって、適切な金額や品物は異なるため、事前にリサーチしておくことが重要です。

また、贈り物の種類も多岐にわたり、相手の趣味やライフスタイルを考慮した選択が大切です。内祝いをお選びの際は、ぜひ肉の大栄にお任せください。ギフト包装や、のしのサービスも無料でご利用いただけます。

大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品が詰まったカタログギフトもご用意しております。予算に合わせて幅広い金額からお選びいただけるので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

関連商品

続きを読む

2024.11.05

祖父母への入学祝いのお返しは?贈る時期やマナーについて詳しく解説

入学シーズンに入ると、多方面から入学祝いをもらうことが増えます。お祝いをもらった場合、その感謝の気持ちを込めて丁寧なお返しをすることが大切です。とくに、祖父母へのお返しは、心のこもった贈り物や丁寧なマナーを大切にしたいものです。

本記事では、祖父母への入学祝いのお返しにふさわしい贈り物の選び方、贈る時期、そしてマナーについて詳しく解説します。感謝の気持ちがしっかりと伝わるお返しのポイントを押さえて、素敵な関係を築きましょう。

祖父母への入学祝いのお返しは必要?

祖父母からの入学祝いに対してお返しが必要かどうかは、家庭や地域の慣習によって異なる部分もあります。しかし、一般的に祖父母からの入学祝いにお返しをする必要はないとされています。

祖父母にとって孫への入学祝いは、成長を喜び、将来への期待を込めて贈るものです。そのため、孫からのお返しを期待しているわけではないことが多いのです。

ただし、お返しをしない場合でも感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。祖父母が喜ぶ写真や手紙を送る、または電話や直接訪問して感謝の気持ちを伝えると、心温まる交流ができます。また、家族全員で感謝の気持ちを共有することも喜ばれるでしょう。

一方で、どうしてもお返しをしたい場合は、無理に高価なものを贈る必要はありません。ものでなくても、祖父母と一緒に食事を楽しむ時間を設けるなど、思い出に残る形で感謝を表現するのもおすすめです。

入学祝いのお返しを贈る時期と相場

入学祝いのお返しを贈る場合、時期や相場に悩む人は少なくないでしょう。お返しの時期を大幅に遅らせたり、相手を困らせるような値段の品物は避けるべきです。以下に、入学祝いのお返しを贈る時期と、相場について詳しくみていきます。

入学祝いのお返しを贈るタイミング

入学祝いのお返しを贈るタイミングは、基本的には入学式の後、1ヶ月以内が目安とされています。これは、入学の準備や式典が一段落し、日常生活が落ち着いてから感謝の気持ちを改めて伝えるのに適した時期だからです。

とくに祖父母や親戚など、近しい家族に対しては、入学式の写真と一緒にお返しを送ることで、喜びと感謝をよりいっそう伝えることができます。

また、遅くとも入学後2ヶ月以内にはお返しをするのがマナーです。あまりに遅れると、相手に対する配慮が足りないと感じさせる可能性があります。

入学祝いのお返しの相場

入学祝いのお返しの相場は、いただいた金額の「3分の1から半額程度」が一般的とされています。たとえば、1万円の入学祝いをいただいた場合、お返しは3,000円から5,000円程度のものを選ぶと良いでしょう。この金額の範囲内で、負担にならない程度のお返しを選ぶことがポイントです。

ただし、祖父母などの近しい間柄の方々には、お返しを控えることが多いです。祖父母にとっては、孫へのお祝いは特別なものであり、感謝の気持ちを込めた手紙や写真、電話などで感謝の気持ちを伝えることが重要視されます。

一方で、会社関係や親しい友人、近所の方など、目上の方や少し距離がある方々に対しては、入学祝いのお返しとして金額を意識した品物を贈ると、失礼に当たらず、きちんとした印象を与えることができます。

選ぶ際には相手の趣味や嗜好を考慮し、実用的で喜ばれるものを選ぶことが大切です。普段自分では買わないような、肉のギフトやスイーツギフトなども喜ばれます。

入学内祝いを贈るときのマナー

入学内祝いを贈る際には、熨斗や水引、名入れ、メッセージの全てにおいて、丁寧に気を配ることがマナーです。相手への感謝の気持ちがしっかりと伝わるよう、適切な方法で準備を進めましょう。

以下に、入学内祝いを贈る時のマナーを項目ごとに紹介します。

熨斗のマナー

入学内祝いを贈る際には、熨斗の使用が一般的です。熨斗は、祝い事において相手への感謝の気持ちを表す大切なアイテムです。入学内祝いでは、紅白の蝶結びの熨斗が適しています

これは、入学が何度あっても喜ばしいという意味を込めて選ばれるものです。また、多くのギフトショップやオンラインショップでは、無料で熨斗やギフト包装のサービスを提供しているので、利用する際には確認しておくと便利です。

熨斗には「内祝」、または「入学内祝」と記載し、その下に子どもの名前を入れます。このように、入学内祝いのマナーをしっかりと守り、丁寧に感謝の気持ちを伝えることが大切です。

水引のマナー

水引は熨斗と同様に、祝い事において重要な要素です。入学内祝いでは、紅白の蝶結びの水引を使用するのが一般的です。蝶結びは、何度も繰り返しても良いという意味が込められているため、入学のような喜ばしい出来事に最適です。

ただし、水引の種類や色に注意が必要です。入学内祝いにふさわしくない水引のデザインや色を選ぶと、相手に誤解を与える可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

多くの店舗では、専門のスタッフが水引や熨斗の選び方についてアドバイスをしてくれるので、不安な場合は相談すると安心です。

名入れは子どもの名前にする

入学内祝いの熨斗には、基本的に子どもの名前を入れることがマナーとされています。これは、入学が子どもの成長を祝うものであるため、子ども本人からの感謝の気持ちを表す意味があります。

名入れをする際には、正しい漢字や読み方を確認し、誤りのないようにすることが重要です。とくに漢字が複雑な場合や、一般的でない読み方をする場合は、丁寧に確認し、しっかりと名入れを行いましょう。

メッセージを添える

入学内祝いには、感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えるのが理想的です。祖父母や親しい親戚には、子どもからの感謝の言葉を添えると、さらに温かい気持ちが伝わります。

メッセージカードに「いつも応援してくれてありがとう」や「これからも頑張ります」といった言葉を加えると、子どもの成長を感じられ、受け取った方も喜んでくれるでしょう。

年代別のメッセージ例として、幼児の場合は親が代筆し、小学生以降であれば「勉強がんばるね」や「学校で大切に使うね」など、子どもらしい普段の言葉で感謝の気持ちを表現することが大切です。

幼児が自身で書く場合は、大人の手出しは最小限にして「おいわいありがとう」「またあそぼうね」などといった簡単なメッセージと共に、イラストを添えて感謝を表現すると喜ばれるでしょう。

また、大人が書く場合は、お礼の言葉や、子どもの日々の様子を簡単に綴った後「今後とも親子共々よろしくお願いします」などを文末に添えると、綺麗にまとまった文章になります。

入学内祝いのNGマナー

入学の内祝いを贈るにあたり、いくつかNGとされるマナーが存在します。以下に、NGマナーを紹介していくので、入学の内祝いを贈る際の参考にしてください。

内祝いを贈る時期が遅い

入学内祝いを贈る際、贈るタイミングが遅れてしまうことはNGマナーです。一般的に、入学内祝いは、入学式の後1ヶ月以内に贈るのが理想とされています。

これは、祝い事が新鮮なうちに感謝の気持ちを伝えることで、相手に誠意を示すことができるからです。

遅れてしまうと、相手に対して配慮が足りない印象を与えてしまい、感謝の気持ちが伝わりにくくなります。もし何らかの事情で遅れてしまう場合は、事前に一言断りを入れることが大切です。

贈られた入学祝いよりも高額なものを贈る

入学内祝いで贈る品物は、いただいたお祝いの金額に見合ったものを選ぶのが基本です。一般的には、いただいた金額の3分の1から半額程度が目安とされています。

相手に感謝の気持ちを示したいからといって、贈られたお祝いよりも高額なものを贈るのは、かえって失礼にあたる場合があります。

これは、相手に負担感を与える可能性があり、感謝の気持ちを表現するための内祝いが逆効果となってしまうことがあるからです。相手の立場や気持ちを考え、適切な範囲内で内祝いを選びましょう。

ほかの人に頼んで贈る

入学内祝いを贈る際に、家族以外の人に頼んで贈ることも避けるべき行為です。入学内祝いは、直接お祝いをもらった本人またはその家族から感謝の気持ちを伝えることが大切です。

第三者に頼んで贈ってしまうと、形式的で誠意のない印象を与えてしまうことがあります。とくに、親しい親戚や友人に対しては、本人や親が直接メッセージカードを添えて渡すなど、心のこもった対応が求められます。

入学内祝いにおすすめの品物

入学の内祝いには、実用性のあるタオルなどの日用品や、複数人で楽しめるお肉やスイーツのギフトセットなどが好まれます。

価格帯や贈る相手の嗜好に合わせて、相手に喜んでもらえるような品物を選びましょう。以下に、入学祝いのお返しにおすすめの品物を紹介していきます。

タオルのギフト

入学内祝いの定番として人気のあるのが、タオルのギフトです。タオルは日常的に使用するアイテムであり、実用性が高いため、どんな方に贈っても喜ばれる品物です。

とくに、高級感のあるブランドのタオルや、オーガニック素材を使用したものは、贈り物として特別感があります。また、色やデザインが豊富なため、受け取る方の好みに合わせた選び方ができるのも魅力です。

タオルは消耗品でもあるため、いくつあっても困らないアイテムです。そのため、個包装されたセットや、おしゃれなタオルハンカチを組み合わせたギフトもおすすめです。

スイーツのギフト

甘いものが好きな方には、スイーツのギフトが喜ばれます。地元の特産品や有名パティスリーのスイーツは、見た目も華やかで特別感があります。個包装されているものを選べば、食べるタイミングを気にせずに楽しんでもらえるのもポイントです。

また、スイーツはシェアしやすいアイテムでもあるため、家族や友人と一緒に楽しんでもらうことができます。贈る相手の好みに応じて、チョコレート、クッキー、ケーキ、和菓子など、様々な選択肢があるため、選ぶ楽しみもあります。

カタログギフト

贈り物に迷った場合には、カタログギフトを選ぶのも良いアイデアです。カタログギフトは、多様な商品から好きなものを選んでもらえるため、受け取る方の好みやライフスタイルに合わせた選び方ができるのが大きな魅力です。

カタログギフトの内容は、グルメ、生活雑貨、体験型ギフトなど、幅広いジャンルから選ぶことができます。お子様向けのカタログギフトでは、人気のキャラクター商品やおもちゃも豊富に取り揃えられているため、家族みんなで楽しめるアイテムが見つかります。

お肉のギフト

入学内祝いとして、お肉のギフトも非常に人気があります。とくに、高級な和牛や産地直送の新鮮なお肉は、贅沢感があり特別な贈り物として最適です。お肉は普段の食事ではなかなか手が出ない高級品でもあるため、特別な日のお祝いとして喜ばれること間違いありません。

お肉のギフトは、焼肉セットやしゃぶしゃぶ用、ステーキ用など、様々なスタイルがあります。これにより、受け取った方が楽しむ方法を選べるのも魅力です。

さらに、肉のギフトは家族や友人との食事の際にシェアしやすく、食卓を華やかにするアイテムとしても重宝されます。特別な日を祝う気持ちを込めて、質の高いお肉のギフトを贈れば、受け取った方も心から感謝してくれるでしょう。

肉の大栄では入学祝、内祝いにぴったりなお肉のギフトをご用意しております。リーズナブルなものから1万円前後のものまで、幅広くご用意しておりますので、ぜひご検討ください。

まとめ

祖父母への入学祝いのお返しは、タイミングやマナーを意識することで、感謝の気持ちがより伝わります。贈り物は祖父母の好みや健康を考慮し、丁寧なメッセージを添えることがポイントです。

祖父母様への入学祝いのお返しに迷った場合、自分では普段買うことのない高級な肉のギフトは最適といえます。入学祝いのお返し選びの際は、ぜひ肉の大栄にお任せください。ギフト包装や、のしのサービスも無料でご利用いただけます。

大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品が詰まったカタログギフトもご用意しております。予算に合わせて幅広い金額からお選びいただけるので、興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

関連商品

続きを読む

2024.10.22

引っ越し祝いの相場はいくら?兄弟や息子・娘などの相手別に紹介

引っ越し祝いを贈る際、相場よりも高額なプレゼントを選んでしまうと、相手が負担に感じてしまう可能性があります。心を込めたお祝いを贈っても、相手を困らせてしまっては意味がありません。

この記事では、両親、兄弟姉妹、友人や知人、仕事関係者など、関係性に応じた引っ越し祝いの相場について解説しています。適切な金額で贈ることで、相手に「新生活を応援したい」という気持ちを無理なく伝えられます。

引っ越し祝いの相場

引っ越し祝いは、相手との関係性に合わせて適切な金額のものを選びましょう。以下で、両親や兄弟姉妹、友人、知人、仕事関係者など、贈る相手との関係性に応じた相場を分かりやすく解説しています。

両親・義両親

両親や義両親への引っ越し祝いは、一般的に1〜10万円が相場です。日ごろの感謝の気持ちを込めて、少し高価な贈りものを選ぶことが多いですが、あまりに高額すぎると相手に気を遣わせてしまう場合があります。

相手にとって負担にならない金額のものを選びましょう。新生活に便利な家電製品やワンランク上の上質な消耗品や実用品、または好みに合わせて選べるカタログギフトなどが人気です。

兄弟姉妹

兄弟姉妹への引っ越し祝いの相場は、1〜3万円が一般的です。金額は、兄弟姉妹との関係性や年齢に応じて変わります。

たとえば、年下の兄弟が引っ越す際には、年長者として少し多めに包むことが一般的です。一方で、学生や新社会人が引っ越し祝いを贈る場合、経済的なゆとりがないため、相場も控えめになります。

また、ほかの兄弟姉妹や親とも事前に金額を相談しておきましょう。兄弟姉妹間で大きな金額差が出ることを防げるため、自分だけが多く包みすぎてしまう、あるいは少なすぎて気まずいといった心配を避けられます。

息子・娘

両親から息子や娘への引っ越し祝いは、1〜10万円が相場です。新生活のスタート時には何かと出費がかさむため、少しでも生活をサポートしたいという親心から、ほかの関係性に比べて高めの金額を包む傾向が見られます。

ただし、相場は家庭ごとに異なります。子どもの新生活を応援する気持ちが大切なため、無理のない範囲で予算を組みましょう。

祖父母から孫への引っ越し祝いの相場は、1〜10万円です。相場の幅が広いのは、祖父母の経済状況によって贈りものの金額に差が出るからです。

経済的に余裕がある場合は高額なお祝いを贈ることもありますが、そうでない場合は控えめな金額になる傾向があります。過去の慣例や家族間での話し合いによって、無理のない範囲で贈りものの金額を決めましょう。

親戚

親戚間でのお祝いは、1〜3万円が相場となります。親戚同士の場合、過去に贈り合った金額を基準にして、相場を決めることが一般的です。家族内で極端な金額差が生じないよう、両親や兄弟姉妹と事前に相談して金額を調整するとよいでしょう。

また年上の親戚に贈る場合は、あまりに高価なものを選ぶと相手に気を遣わせてしまいます。相手にとって負担にならない心のこもったプレゼントを選ぶことが大切です。

友人・同僚

友人や同僚に引っ越し祝いを贈る場合、相場は5,000〜10,000円程度が一般的です。金額は仲のよさや関係性によって変わります。とくに親しい友人や同僚には10,000円を包むことが多いですが、それ以外の場合は3,000〜5,000円の範囲内で渡すのが多いようです。

また、友人や同僚への引っ越し祝いは、相手に負担をかけないよう、高価なものを避けたほうがよいとされています。新居のお披露目時には、家主が招待客をもてなすことが多いからです。提供される食事やお土産が返礼の意味を持つため、過度な金額の贈りものは控えるのがマナーです。

また同僚に贈る場合は、社内の慶弔規程を確認することも忘れないようにしましょう。社内規程に基づいて、職場全体や部署単位で贈りものをすることを推奨している場合もあります。慶弔規程が設けられている場合は、会社の風習やルールに従って贈りものを選びましょう。

上司・部下

上司や部下への引っ越し祝いの相場は、5,000円〜10,000円が一般的です。とくに上司へのお祝いは、ビジネス内での関係性を重視します。

個人的な親しさよりも礼儀や距離感を大切にするため、金額は控えめにするのがよいとされています。相手にとって負担とならない金額の範囲で贈りましょう。

引っ越し祝いを贈る際のポイント

引っ越し祝いを贈る際は、相手への気配りとマナーが欠かせません。贈るタイミングや包装の仕方、選ぶ品物の内容にいたるまで、細やかな心遣いが大切です。以下で、引っ越し祝いを贈る際に気をつけておきたいポイントを詳しく解説します。

のし袋に包んで贈る

引っ越し祝いを贈る際には、のし袋に包んで渡すのがマナーです。のし袋とは、一般的に水引とのしが印刷された紙のことを指します。さまざまな種類があり、お祝いの種類によってデザインや色合いが異なります。

引っ越し祝いの「のし」は、紅白の蝶結びが適しています。蝶結びは何度あってもよいお祝いごとに使われるため、出産祝いやお中元、お歳暮などでも利用されます。

のし袋は、上段(水引の上)には贈る目的を示す表書きを記入し、下段(水引の下)には贈り主の名前を書きましょう。引越しの理由によって表書きが異なるため、以下の表現を参考にしてください。

・一般的な引越し:御引越御祝、御祝
・新築戸建購入:御新築祝
・結婚:寿、御結婚御祝
・転勤:御餞別
・昇進:御栄転御祝

入居してから1~2か月後に贈る

引っ越し祝いは、入居後1〜2か月経ってから贈るのが理想です。すぐに贈ることが望ましいと考える方も多いですが、必ずしも早ければ喜ばれるわけではありません。たとえ高価なものでも、ほかの方と重複している、サイズが大きすぎて場所を取る、または現在必要のない贈りものであれば、喜ばれない可能性もあります。

入居後1〜2か月後であれば、贈る相手も新しい環境に慣れ、必要なものや不足しているものが明確になります。より実用的で喜ばれるプレゼントを選べるでしょう。

また、引っ越し後にお招きを受ける機会があれば、その際に新居の様子を見て、必要そうなものや喜ばれそうなものを贈るのもよい方法です。当日はケーキや花などの手土産を持参し、後日正式な贈りものを渡しましょう。

ただし、昇進や転勤による引っ越しの場合、相手が遠方に移る可能性があります。遠方に引っ越す場合は、引っ越しの1週間前までに贈るようにしましょう。

引っ越し祝いに適していないものがある

どんなに気持ちがこもっていても、引っ越し祝いに適さないものを贈ると、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。以下のような品物は、縁起が悪いとされているため、避けるのが無難です。

・火を連想させるもの
・踏むものや足元に関連するもの

火事を連想させるものは、引っ越し祝いには不向きです。たとえば、灰皿、ライター、バーベキューセット、暖房器具などが該当します。またスリッパやラグなどの品物は、相手を踏みつける、または運を踏みつけるといった不吉な意味を持つため、引っ越し祝いには適していません。

引っ越し祝いのおすすめ4選

引っ越し祝いを選ぶ際は、相手が本当に喜ぶものを贈りたいものです。以下で、引っ越し祝いにぴったりなおすすめの品物を4つ紹介します。

カタログギフト

カタログギフトは、相手が何を贈れば喜ぶかわからない場合に最適な贈りものです。相手の好みやライフスタイルが分からなくても、カタログギフトなら自分で好きな商品を選んでもらえるという安心感があります。

日用品や食品、家電、インテリアなど、豊富な品揃えが魅力で、年代や性別を問わず、誰でも満足できる一品を見つけやすいのが特徴です。これにより、受け取ったはよいれど「好みに合わなかった」「使い道がなかった」といったミスマッチを防げます。

さらに、引越し後の忙しい時期が過ぎてからゆっくりと商品を選べるので、相手の都合に合わせやすいのがメリットです。荷物の多い引越し直後でもスペースを取らないため、受け取る側の負担が少なくすみます。

食べもの・お酒

たくさん食べるファミリー世帯やアルコール好きな方には、食べものやお酒のギフトが喜ばれるでしょう。とくに残業が多いまたは子育て中の方には、手軽に調理できるレトルト食品や冷凍食品、食材セットが便利です。

選ぶ際は、普段自分では購入しないようなワンランク上の上質な品物を贈ると特別感やご褒美感が出ます。たとえば、高級なお肉やスイーツ、上質なワインやクラフトビール、野菜スープなどが人気です。

お酒を贈る際は、相手の好み(辛口か甘口か、アルコール度数など)を事前に確認しておくと安心です。また、お肉を贈る場合は、赤身、カルビ、ロースなど相手の好みの部位を選ぶとよいでしょう。

さらに、賞味期限や消費期限が長めのものを選びましょう。贈られた食べものやお酒はすぐに消費できない可能性があるため、引っ越し後の忙しい時期でもゆっくり楽しんでもらえるよう配慮しましょう。

日用品

新生活には、予想以上に多くの日用品が必要となります。前の住まいから持って行くものもありますが、新たに買い足すものも少なくありません。タオルやキッチン用品、洗剤など、新しい生活にすぐに役立つ実用的なアイテムは、贈りものとしてとても喜ばれるでしょう。
たとえば普段使いできる洗剤のセットや、香りのよいバスソルト、上質なタオルが人気です。日常的に使う日用品をセットで贈るか、特別感をプラスできる少し贅沢なアイテムを選ぶなどの選択肢があります。
また、デザイン性に優れたアイテムを選ぶことで、実用性に加え、見た目も楽しめるギフトになります。贈りものをおしゃれな包装紙で包めば、さらに喜ばれるでしょう。

食器

食器は日常的に使用するため、新生活に役立つ実用的な贈りものとして人気です。高級な食器セットから手ごろな価格のものまで多彩な選択肢があり、予算に応じて選べます。とくに食洗機や電子レンジに対応した食器は便利なため、喜ばれる傾向があります。

また、贈る際には相手の家のインテリアや使用頻度に合わせて選ぶことが大切です。どんぶりや深皿、ワイングラスなど、家庭によってはあまり使われないものもあるため、相手の好みや生活スタイルを事前に確認しておきましょう。贈る相手が実際に使いたいと思う食器を選ぶことが大事です。

こちらの記事では、式なしの結婚祝いの金額について解説しています。贈る時のマナーやおすすめの品物も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

引っ越し祝いは、あまり相手に負担をかけないものを選びましょう。相手が気軽に受け取れる価格帯の贈りものを選ぶことが大切です。
喜ばれる引っ越し祝いとしては、普段自分では購入しないような少し贅沢なアイテムや、相手の好みに合うものが喜ばれます。相手の好みを少しリサーチして、日常にさりげなく贅沢をプラスできるギフトを選ぶことで、引っ越し後の生活がより豊かで楽しいものになるでしょう。
引っ越し祝いに贅沢感のある上質なお肉を贈りたいとお考えなら「肉の大栄」のお肉のギフトはいかがでしょうか。あか牛、黒毛和牛、馬刺し、鹿児島県黒豚など、上質なお肉を鮮度そのままの状態で冷凍にてお届けします。
カタログギフトもご用意しているので、好きなお肉の種類や部位が分からない場合でも安心です。贈りものに迷った際は、ぜひ「肉の大栄」をご利用ください。

関連商品

続きを読む

2024.10.15

式なしの結婚祝いの金額とは?マナーや選び方をわかりやすく解説

近年、結婚式を挙げないカップルが増えてきました。式を挙げない結婚祝いには、どのくらいの金額を包めばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、式なしの結婚祝いの相場やマナーについて分かりやすく解説しています。また、後半では贈りものを選ぶ際のポイントについても紹介しているため、式なしの結婚祝いの贈りものに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

式なしの結婚祝いの金額相場

結婚祝いの相場は、相手との関係性によって異なります。以下で式なしの結婚祝いの相場について詳しく見ていきましょう。

兄弟・姉妹の場合

式を挙げない兄弟や姉妹への結婚祝いの相場は、1〜3万円程度が一般的です。金額は、贈る側の年齢や収入、また過去に自分が結婚祝いとして受け取った額によって調整します。

相手からもらった金額を基準に、同額を包むのも最適です。とくに兄や姉が弟や妹へ贈る場合は、年少者をサポートしたい気持ちから、より高額なお祝いを贈ることもあります。

親族・いとこの場合

親族やいとこへのお祝いの相場は、1〜3万円程度です。幼いころからお世話になっている、大人になっても頻繁に顔を合わせているような親しい間柄であれば、贈る金額が高くなる傾向があります。

親族やいとこも、過去に受け取った金額を基準にして、お祝いの額を決めるのが一般的です。家族内で金額に極端な差が出ないよう、両親や兄弟・姉妹と相談して決めるのがよいでしょう。

友達の場合

友達への結婚祝いの相場は1〜2万円が一般的です。あまり高額なお祝いを渡すと、相手に気を使わせかねません、5,000円程度が妥当な金額とされています。

ただし、とくに親しい友人には、1万円以上のお祝いを渡すケースも見られます。お祝いを渡すひとが複数人いる場合は、お金を出し合って連名でプレゼントを贈ってもよいでしょう。

職場の人の場合

職場の人への結婚祝いの相場は3,000〜10,000円です。上司や先輩などの目上の方には、贈りものが高額すぎると相手に気を使わせてしまう可能性があります。控えめな金額設定にしましょう。

一方で、プライベートでも頻繁に連絡を取り合う、よく遊びに行くような仲のよい同僚には、贈る額も高くなる傾向があります。

結婚祝いを贈る時期

結婚祝いは、結婚の報告を受けてから1〜2か月以内に贈るのが理想です。大安などの吉日に届くように手配するのもよいでしょう。

以前は直接持参するのが一般的でしたが、現在では郵送が多く利用されています。通販サイトでは、のしやギフト包装が付いている場合が多く、自分で準備する手間が省けるため便利です。

たとえば、結婚祝いに適したお肉のギフトを取り揃えている「肉の大栄」では、のしやギフト包装サービスが無料で提供されています。贈る相手にぴったりのギフトを選びながら、包装サービスも活用できるため、サイト内ですべての準備を整えられます。

結婚祝いを贈る時のマナー

結婚祝いを贈る際は、相場だけでなく、のしのかけ方や表書きの書き方、水引にも注意を払いましょう。正しいマナーを守ることで、お祝いの気持ちをより丁寧に相手に伝えられます。以下で、結婚祝いを贈る際のマナーについて詳しく解説します。

熨斗のかけ方と種類

結婚祝いの品物には、必ずのし紙を付けましょう。のし紙とは、贈りものに付ける飾り紙を指します。

のしのかけ方には「内のし」と「外のし」があり、シーンに応じた使い分けが大切です。内のしは、品物にのし紙をかけ、その上から包装紙で包む方法です。贈りものを控えめに渡したい場合や、内祝いでよく使用されます。

一方で、外のしは、包装紙の外側にのし紙をかける方法です。結婚式のような大きな祝いごとでは、受け取る側が多くの贈りものをいただくことが想定されます。誰からの贈りものかがひと目でわかるために外のしを使用するのです。

結婚祝いは一般的には外のしを使用します。ただし、贈りものを配達する場合は、のし紙が汚れにくい内のしを選んでも問題ありません。表書きには「御結婚御祝」や「寿」などの祝いの言葉を書きます。

さらに、祝儀袋は裏側の重ね方にも注意が必要です。結婚祝いの場合、袋の折り重ねは下側が上になるようにし「喜びを上向きに」との意味を込めて水引を結びます。

一方で、弔事では上側を下に重ねます。この違いを押さえておきましょう。

水引の種類

結婚祝いの品物にかける水引には決まりがあります。水引とは、のし紙の中央に結ばれている紐状の飾りのことです。水引にはお祝いごとにふさわしい結び方や色があり、それぞれ意味が異なります。

結婚祝いにふさわしい水引は、あわじ結びまたは結び切りです。結び切りは、一度結ぶとほどけにくい形状から「1度きりの特別なお祝い」や「末永く良縁が続くこと」を意味します。一方、あわじ結びは、幅広いお祝いに対応できる汎用的な結び方です。

水引の色は、結婚祝いには縁起のよい紅白または金銀が一般的です。通常のお祝いには5本の水引が使用されますが、結婚祝いの場合はその倍の10本の水引が用いられます。倍の水引を使うことで「喜びが重なること」や「長く続く縁」をお祝いするためです。

名入れは贈り主の名前

名入れは必ず贈り主のフルネームを書きましょう。姓だけだと相手に失礼と取られかねないため、注意が必要です。夫婦連名で贈る場合は、2人の名前を並べて横に記入するのが一般的です。

結婚祝いを贈るときのNGマナー

マナーを守って結婚祝いを贈らなければ、せっかくのお祝いの気持ちが相手に伝わらず、かえって不快な思いをさせかねません。以下で、結婚祝いにふさわしくない品物や、縁起が悪いとされる言葉を紹介します。

結婚祝いにNGな品物

結婚祝いにふさわしくない品物は、ナイフやハンカチ、日本茶の3つです。以下で詳しく紹介します。

ナイフなどの刃物

刃物は結婚祝いには不向きです。ナイフやハサミなどの切る道具は「縁が切れる」や「別れる」という意味を連想させるため、祝いごとには適さないとされています。

もし新婚家庭に役立つキッチングッズを贈りたい場合でも、ナイフ類は避けるのが無難です。本人がリクエストしている場合は例外ですが、刃物類は結婚祝いには向いていません。

ハンカチ

ハンカチは結婚祝いには避けた方がよい品物です。ハンカチは「涙を拭く」ためのものであり、別れや悲しみを連想させるからです。

また、ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と書き、これが「縁が切れる」という意味につながるとされています。結婚祝いでは縁起が悪いため、本人が望む場合以外は避けたほうがよいでしょう。

日本茶

日本茶は結婚祝いには適していないとされています。日本茶が昔から、香典返しや仏事の引き出物として使用されていたため、喪を連想させるためです。

ただし、現代では日本茶が必ずしも縁起が悪いと判断されるわけではありません。たとえば茶柱が立つことが縁起がよいとされ、幸運を呼ぶアイテムとして使われることもあります。もし日本茶を選ぶ際は、地域性や贈る相手の立場や性格に応じて、判断するとよいでしょう。

メッセージカードに重ね言葉や忌み言葉を使う

郵送でお祝いを贈る際には、メッセージカードを添えるのがマナーです。メッセージカードには、結婚の破綻を暗示させる忌み言葉や重ね言葉は使わないようにしましょう。

忌み言葉とは、お祝いごとに使ってはいけない縁起が悪い言葉です。たとえば「去る」「出る」「戻る」「切れる」「終わる」「離れる」「壊れる」「冷える」「飽きる」などが該当します。

また、重ね言葉も避けたほうが無難です。重ね言葉とは、同じ言葉や意味の近い言葉を繰り返して使う表現のことを指します。

重ね言葉は「繰り返す」「再び」という意味合いがあるため「離婚や再婚を繰り返す」ことを連想させ、不吉だとされています。「重ね重ね」「またまた」「返す返す」「重々」「たびたび」「くれぐれも」といった重ね言葉は避け、メッセージカードを書く際は何度もNG言葉を使用していないか確認しましょう。

結婚祝いに適した品物

結婚祝いの贈りものを選ぶ際は、もらったひとが本当に喜べる、特別感のあるものを選ぶことが大切です。以下で、結婚祝いにおすすめの贈りものについて紹介します。

ペア食器・夫婦箸のギフト

ペア食器や夫婦箸は、2人で一緒に使える品物なため、夫婦の絆を深めてくれるものとして人気があります。とくに夫婦箸は「絆を結ぶ」という意味があり、夫婦が末永く幸せに暮らすことを願う縁起のよい贈りものです。日常的に使うものなので、贈られた後も長く愛用してもらえるでしょう。

名入れができるタイプも多く、特別感を演出できる点も魅力です。とくにブランドものや高価な食器は、自分では手が出しにくいため、結婚祝いにおすすめです。また電子レンジや食洗機を使用する家庭が多いため、これらの機器に対応した食器は実用的で使いやすく、贈りものとして喜ばれるでしょう。

マグカップとコーヒーのギフト

マグカップとコーヒーのギフトは、新婚夫婦が2人で過ごすリラックスした時間を彩る贈りものとして人気です。デザイン性の高いマグカップと、香り高い上質なコーヒーをセットにすることで、特別なひとときを楽しんでもらえます。センスあふれる贈り物として、喜んでもらえるでしょう。
コーヒーの種類は豊富で、クラシックなブラックコーヒーだけでなく、バニラやキャラメル、チョコレートなどのフレーバーコーヒー、さらにはカルダモンやシナモンなどのスパイスが効いたものもあります。多彩な風味のなかから、相手の好みに合わせた特別な1品を選べば、二人のリラックスタイムをさらに素敵なものにするギフトになるでしょう。

お肉のギフト

お肉のギフトは、特別な記念日やお祝いにぴったりの贈りものとして人気があります。普段はなかなか手が届かない贅沢なお肉は、見た目も豪華なため特別感があります。

結婚後は家で料理を楽しむ機会が増えるため、お肉を贈ることで食卓がいっそう豊かになるでしょう。冷凍配送可能なものを選べば、保存期間が長くなるのも嬉しいポイントです。

お肉の種類も豊富で、牛肉や豚肉、鶏肉、さらには馬肉などがあります。どのお肉にするか迷った場合には、お肉のカタログギフトを選ぶのもおすすめです。

たとえば、熊本の老舗精肉店「肉の大栄」では、あか牛や黒毛和牛、馬刺し、鹿児島県黒豚など、日本各地の名産肉を取りそろえています。リブロースやカルビ、上バラといったさまざまな部位からも選べるので、好みに合わせた一品を贈れるでしょう。

まとめ

結婚式を挙げないカップルへの結婚祝いは、一般的に相場と同じか、やや低めの金額が適切とされています。ただし、重要なのは金額だけではなく、心からお祝いしたいという気持ちです。

贈りものに添える「のし」や「水引」などのマナーも、相手への思いやりを表現するためには欠かせません。NGマナーを事前に把握し、贈りものに注意を払うことが、相手への配慮につながります。

しかし、最も大切なのは、真摯なお祝いの気持ちそのものです。心温まる贈りものを選びたいなら、大正4年創業の老舗精肉店「肉の大栄」をぜひご利用ください。

受け取った方が好きなタイミングでお肉を引き換えられるカタログギフトや、希望の日時に合わせた発送サービスを提供しています。新しい門出を祝う気持ちを込めて「肉の大栄」のギフトを贈りませんか。

関連商品

続きを読む

2024.09.24

ふるさと納税の肉はひどい?不良品が届いた際の対処法や返礼品の選び方を解説

「ふるさと納税の肉はひどい」という声を目にして、注文をためらっている方も多いでしょう。すべての商品が品質に問題があるわけではありませんが、なかには期待外れの品質のものが届くこともあります。

ふるさと納税で失敗しないためには、制度の仕組みや商品の選び方をしっかり理解しておくことが重要です。この記事では、ふるさと納税の肉が本当に質が悪いのかや、不良品が届いた際の対処法について詳しく解説します。

ふるさと納税の肉はひどい?

ふるさと納税の肉は、本当に品質がひどいのか気になる方は多いでしょう。肉の品種が酷いとレビューされている商品を避ければ、比較的安全にふるさと納税は利用できます。しかし、初めて出品されるふるさと納税の返礼品や、レビューが少ない商品には注意が必要です。

本章ではふるさと納税の肉がひどいのか、仕組みや粗悪返礼品の例を紹介しながら解説します。安心してふるさと納税の肉を注文したいと考えている方は、参考にしてください。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は、選択した自治体に寄附を行うことで、寄附額のうち2,000円を超える金額が、所得税と住民税から原則として全額控除される仕組みです。返礼品は、寄付した額の30%以内の品が受け取れます。

たとえば、3万円程度の寄付をしたら最大9,000円の返礼品がもらえることになります。それに加え、税額控除を受けられるのです。

また、ふるさと納税の控除を受ける際には、いくつか注意するポイントがあります。まず、控除を受けるためには、原則ふるさと納税を行った翌年に確定申告をしなければなりません。しかし、納税を行った自治体が5団体以内なら、各自治体に申告すれば確定申告をせずに済む「ワンストップ特例制度」を利用できます。

さらに、ふるさと納税で控除ができる金額は、その世帯の所得税や住民税によって異なります。高額なふるさと納税をしたとしても、自分の所得や住民税に合致しない場合には恩恵を受けられないため注意しましょう。

2019年の粗悪返礼品の例

ふるさと納税の肉はひどいものが届く可能性があり、当たり外れが激しいといわれています。これはインターネット広告がよすぎることや、生産者直売により卸屋の見極めができていないことがおもな原因です。

2019年の美郷町のふるさと納税では、肉に脂身ばかりのひどい品質をした黒毛和牛が納品されたと報じられました。美味しく味わえるはずの県産和牛が脂まみれで食べられないほどだったため、多くの苦情が相次ぎました。

ふるさと納税の肉はひどい品質の可能性もあるため、消費者が見極めて注文をする必要があると知らしめる事件でした。

ひどいと思える返礼品が届いたときの対処法は?

いくら注意していても、ひどいと思える返礼品が届く可能性はあります。返礼品に不良トラブルがあった場合、どのように対処したらよいのでしょうか。

ここでは、不良品が届いた場合の対処法を紹介します。

1.返礼品の詳細を確認する

ふるさと納税では、寄付者に最良の状態でお届けできるよう、詳細ページに重要な情報を記載しています。返礼品の状態がひどいと感じたら、連絡をする前に情報の詳細を確認してください

基本的にふるさと納税のページに必要な情報を記入してあり、返品の際に連絡する場所も記載してあります。加えて、返礼品に関する注意事項や返品の条件についても事前に確認しておくことが大切です。

肉の場合、返戻品の状態も詳細にわたって記入してある可能性があります。大きさがそろっていない、脂身の量にばらつきがあるなどの記載がないかをチェックしましょう。記載内容に該当する内容がある場合には、返品ができない可能性もあるため注意が必要です。

2.すぐに返礼品の中身を確認する

ふるさと納税の肉を受け取った後には、すぐに中身をチェックしましょう。発送から時間が経ってしまうと、返品そのものが受け付けてもらえない可能性もあります。

注意するべきなのは、自分が不在で受け取れず不良品が発生してしまったときです。とくに冷凍の肉を受け取り損ねた場合、表面が黒くなる「冷凍焼け」が起こる可能性があります。肉をふるさと納税で受け取るときには、できるだけ時間帯の指定などをしてトラブルを防ぐようにしましょう。

また、返礼品のなかには数量や品質が事前の説明と異なる場合もあります。そのため、受け取ったらすぐに数量や状態を確認し、何か問題があれば早めに自治体や提供元に連絡を取ることが大切です。

迅速に対応すれば、交換や返金の手続きがスムーズに進む可能性が高くなります。

3.適切なところへ連絡をする

返礼品の中身を確認し、注意書きなどに書かれていない内容で肉をひどいと感じたら、適切な場所に連絡をしましょう。はじめに返礼品の詳細で確認した連絡先へ、指定の方法で連絡をしてください。

また、お肉の返礼品で多いトラブルは、冷蔵だった品が冷凍で届くということがあります。この場合、業者のミスである可能性も否めないため、開封はせず素早く担当した運送会社に連絡を取りましょう。

商品の状態が著しく悪い場合や、受け取った品が注文した内容と異なる場合は、市町村のふるさと納税窓口や担当の業者に相談をすることも検討してください。とくに、衛生面に関わる問題がある場合は、速やかな対応が必要です。

4.商品の状態が分かる写真を残す

商品の状態が残る写真は必ず撮影しておいてください。ふるさと納税の肉がひどいと感じたときの返品に、写真は証拠として必要になります。できるだけ届いた後すぐの状態を撮影し、その後、返礼品は冷凍や冷蔵など指定の方法で保存してください。

ふるさと納税のひどい肉を撮影する際には、届いたときの全体図や脂身・大きさなどのばらつきがある問題の写真を両方撮影しましょう。撮影する際は、照明や背景にも気を配り、鮮明な写真を心がけてください。

また、商品の細部や不具合のある箇所を拡大して撮影することで、問題点が明確に伝わりやすくなります。わかりにくい写真を送ってしまうと、返品対象にならない可能性もあるため、注意が必要です。

肉のふるさと納税返礼品の選び方は?

ふるさと納税で肉を選ぶ際には、ひどい思いをしないよう選び方を押さえましょう。肉を選ぶときのポイントは、以下の6つです。

  • 肉の種類を選ぶ
  • 食べ方に合わせて部位を選ぶ
  • 消費のペースに合った量を選ぶ
  • 重視するポイントをもとに選ぶ
  • 選ぶのに迷ったら詰め合わせがおすすめ
  • 申し込み期日に注意が必要

各ポイントを、これから解説します。

肉の種類を選ぶ

ふるさと納税の肉には、牛・豚・鶏などの種類があります。

ふるさと納税の牛肉は、ブランドがついた和牛などが多いです。いつもより特別なお肉を頼みたいと考えている方は、牛肉を選択しましょう。等級が高い商品もふるさと納税の牛肉には多いため、質の高いものを少量頼むのがおすすめです。

普段の料理に使う肉を選ぶなら、豚肉や鶏肉がおすすめです。美味しい豚肉・鶏肉を食べたいなら、ブランド品を選択することもできます。豚肉では黒豚、鶏肉では各地の名産地鶏や銘柄鶏などが人気です。豚のこま切れや鶏のもも肉などを選択すれば、数kgのお得品も注文できます。

ふるさと納税で珍しい肉を食べてみたいなら、ジビエもおすすめです。イノシシやシカ、カモなどのジビエは需要が高いため、ふるさと納税でも挑戦しやすいお肉です。

肉の大栄では、ふるさと納税で熊本県の馬刺しを頼むことが可能です赤身セットや馬焼きセットなどお店の味を自宅でも楽しめるため、ぜひ一度ご覧ください。

食べ方に合わせて部位を選ぶ

肉は部位によって味わいや柔らかさ、価格などが異なります。ふるさと納税で肉を頼む際には、必ず部位をチェックしましょう。とくにふるさと納税で人気が高い肉の部位と特徴は、以下のとおりです。

ステーキが食べたいならサーロインやリブロース
しゃぶしゃぶやすき焼きにしたいなら肩ロース
あっさりした味が好みならモモやヒレ
焼肉にしたいなら脂が多いバラ
スープや煮込みならスジやネック

商品の状態も確認すべきポイントです。ステーキや焼肉などを食べるために好みの厚さに切りたいなら、ブロック肉を注文しましょう。しゃぶしゃぶ・すき焼きを食べたいなら、薄切りがおすすめです。

普段使いの肉を頼みたいなら、切り落としやこま切れなどを注文するのもよいでしょう。切り落としやこま切れなどを注文するときには、どの部位を使っているか書かれている切り落としを選ぶのがおすすめです。

赤身に該当するモモやウデ、脂の多いバラなどをバランスよく使っているものなら注文の失敗が少なくなります。部位が書かれていないこま切れは、高級品だとしても食感や味を想像できません。

その商品の口コミや注意事項などを確認したうえで、選ぶ必要があるでしょう。

もつ鍋や焼肉にして食べる、ホルモンもふるさと納税では人気があります。鶏肉を空揚げなどにするなら、すでに角切りにしてある肉を頼むのもおすすめです。気軽に食べられるハンバーグやソーセージなどの加工品を選び、肉とあわせて味わうのもよいでしょう。

消費のペースに合った量を選ぶ

ふるさと納税の肉には、さまざまな量があります。自宅や送り先で美味しく食べられる量を適切に頼むことが大切です。肉を大量消費する家庭なら、普段使いにぴったりなこま切れをキロ単位で頼むとよいでしょう。

普段肉をあまり食べず、特別な記念日に高級品を頼むなら数百gの商品で十分です。

大量に肉を頼むなら、冷凍がしやすいかもチェックしましょう。kg単位で頼む際には、数百kg〜1kg単位で小分けに成っている商品を選ぶのがおすすめです。必要な量だけ解凍し、美味しくふるさと納税のお肉を食べられます。

また、一度に消費する肉の量は単身者または少人数家庭で300g、3人以上の世帯で500g程度が目安です。パーティーなどをする際には、kg単位での肉も必要になるでしょう。

重視するポイントをもとに選ぶ

ふるさと納税をする際には、何を重視して返礼品を頼むかも考慮する必要があります。コスパを重視するなら、還元率がとくに高い商品を選ぶのがおすすめです。商品の価値に対し、少ない寄付額で返礼品の肉を手に入れられます。

ふるさと納税の還元率は市場価格を寄付金額で割り、100をかけることで計算できます。ふるさと納税の対象となっている肉をECサイトなどで発見すれば、還元率の計算が可能です。市場価格がわからない場合には、近い品質の商品を見つけて還元率を計算するのもよいでしょう。

気になる自治体があるなら、その地方に寄付をするのもよいでしょう。ふるさと納税で寄付をする場所は、必ずしも地元である必要はありません。

選ぶのに迷ったら詰め合わせがおすすめ

商品を選ぶのに迷ったら、ふるさと納税の肉詰め合わせセットを選びましょう。さまざまな部位が入っているものや味付けのものなど、詰め合わせ品には多種多様な肉が入っています。セットにしかはいっていない商品があるため、チェックしてみましょう。

普段は手に入りにくい高級肉や特別な調理法で加工された商品が含まれていることもあり、家族や友人との食事を豪華に彩るのにも最適です。

とくに専門店と提携したセット商品では、秘伝のタレやスパイスなどが手に入ることもあります。焼肉などのセットでは、希少部位がミックスされた商品なども人気です。お肉の食べ比べをしたい方にとって、セットは非常に魅力ある返礼品といえるでしょう。

申し込み期日に注意が必要

ふるさと納税には申し込み期限があり、タイミングを逃すと肉の購入そのものができなくなります。品目や企業ごとに申し込み期日は異なるため、期限を把握したうえでふるさと納税の肉を注文しましょう。

とくに年末が近づくと多くの人が申し込みを行うため、人気の商品は早めに在庫がなくなる可能性があります。余裕をもって早めの手続きを心がけることが大切です。

ふるさと納税のほとんどのサイトでは、肉の配送に関する目安が記載されています。目星をつけておけば肉の配送予定日が分かるため、受け取りミスを防げるでしょう。

また、定期便の場合、数回に分けてお肉が発送されます。毎月届くものもあれば隔月の返礼品もあるため、肉がいつ届くのかは事前に把握しておきましょう。

まとめ

ふるさと納税の肉がひどいというウワサの真相は、商品のなかに低品質なものが紛れているというものです。良質なふるさと納税の肉ももちろんありますが、返礼品はおまけである以上あまり質がよくない肉を届けている事業者もあります。

商品を選ぶ際には具体的な返礼品項目が記載されているかや、問題に関する注意点があるかを確認することが大切です。また、口コミやレビューを参考にして、信頼できる事業者を選ぶことも非常に重要です。

確実に品質がよいお肉を手に入れたいなら、ふるさと納税にも対応している肉の大栄をご利用ください。「楽天ふるさと納税」や「ふるさとチョイス」に対応しており、熊本の大地が生んだ高級牛肉「あか牛」や高品質な馬刺しなどを提供しております。

ふるさと納税でお悩みの方は、ぜひ肉の大栄をご利用ください。

続きを読む

2024.09.10

お歳暮は実家・義理の両親にも贈る?相場や選び方も解説

お歳暮は、普段お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るものです。お歳暮を実家や義理の両親に贈るべきか迷っている方は多いでしょう。また、適切な金額や選び方についても、悩むことがあるでしょう。

本記事では、お歳暮を実家や義理の両親に贈るべきなのかについて解説します。あわせて、お歳暮を選ぶときの相場やマナー、どんな商品を選ぶべきなのかも解説するので、お歳暮選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

お歳暮は実家・義理の両親にも贈る?

お歳暮は実家や義理の両親にも贈るべきなのでしょうか。とくに、新婚で初めてお歳暮を贈ろうとしている方は、悩むポイントです。

ここでは、お歳暮を実家・義実家に送った方がよいのかについて解説します。

新婚なら贈ったほうが無難

新婚の時期には、義実家や実家の両親にお歳暮を贈る方が多いです。家庭の伝統や地域の風習によって異なるため、初年度は様子を見るために贈るようにしましょう。「これからお世話になります」という気持ちを込めて、両親・義両親にお歳暮を贈ってみましょう。

お歳暮を贈った際に両親・義両親から断りがなければ、翌年も贈るのが一般的です。急に贈るのをやめると相手に失礼に感じられることがあるため、翌年も続けて贈るかどうかを検討してから決断するという方法もあります。

また、両親・義両親が断りを入れた場合、お歳暮を無理に贈ると、お互いの仲がこじれる可能性もあります。その場合には、無理に贈り続けるのではなく、ほかの形で感謝の気持ちを伝える方法を考えるとよいでしょう。

贈り物にこだわりすぎず、柔軟に対応することが大切です。

日頃からお世話になっているなら贈る

自分の両親や義実家は身内なため、お歳暮が不要と考える方は多いでしょう。しかし、お歳暮は、普段お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るものです。日頃お世話になることが多い場合は、お礼としてお歳暮を贈るとよいでしょう。

たとえば、子どもの面倒を見てもらっていたり、金銭的な援助を受けていたりする場合、あらためてお歳暮でお礼を伝えると両親も喜んでくれるでしょう。これを機に家族の絆がより深まるきっかけにもなるかもしれません。

また、お歳暮はただの贈り物ではなく、感謝や思いやりを形に表す伝統的な習慣です。気を遣わせたくない方は、誕生日や特別な記念日などに贈るのもひとつの方法です。

お歳暮を実家・義理の両親に贈る際のマナー

お歳暮を実家や義理の両親に贈るときには、基本マナーを押さえる必要があります。ここでは、お歳暮の概要や贈る時期、渡し方などを詳しく解説します。

そもそもお歳暮とは

「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉です。年の暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という行事が行われていました。歳暮回りでは、手土産を持参することが多かったことから「お歳暮」と呼ばれるようになりました。

数年前までは会社の上司や仕事でお付き合いのある取引先、親戚などに送るのが一般的でした。しかし、近年では、実家の家族や親しい友人、知人にもお歳暮を贈る方が増えています。

お世話になった気持ちを伝えるために、実家や義理の両親、会社の方や親戚などさまざまな方に贈るものへと変化しています。

贈る相手は、必ずしも目上の方でなくても問題はありません。もちろん、両親や義理の両親、親戚にもお歳暮を贈れます。お世話になった方へ感謝の気持ちを込めながら、お歳暮を贈ってみましょう。

お歳暮とお中元の違い

お歳暮とお中元は贈る目的こそ同じですが、贈るタイミングが異なります。お歳暮は年末に感謝を表すために贈るもの、お中元は一年の中間に贈り物をする習慣です。しかし、地域によって贈る時期が異なるため、相手の地域に合わせて準備することが大切です。

また、お中元は新年から夏までの半年間の感謝を伝えるのに対し、お歳暮は一年間の感謝を表すもの。そのため、お歳暮ではお中元よりも少し高価な品を選ぶのが一般的です。

お中元とお歳暮はセットで贈るものと考えられていますが、近年では、1年の締めくくりである年末に贈るお歳暮のほうを重視する方が多いです。

こちらの記事は、義実家にお中元は贈るべきかどうか解説しています。相場やおすすめの贈りものも取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

お歳暮を贈る時期

お歳暮を贈る時期は、12月の初旬〜20日ごろです。これは関東地方の場合であり、関西や東北などでは12月10〜20日頃が一般的です。

また、本来は「事始め」と呼ばれる12月13〜20日にお歳暮を贈る風習がありました。現代では少し時期が異なり、余裕を持ってお歳暮が贈れます。

年末は宅配業者や郵便局がとくに忙しくなるため、11月中に準備を整え、12月のお歳暮期間内に届けられるように手配しましょう。人気のある商品は早々に売り切れてしまうことがあるため、申し込みは早めに行うのが理想的です。

また、相手の都合によっては、通常よりも早めにお歳暮を贈らなければならない場合もあります。そういった状況に備え、相手のスケジュールを早めに確認することも大切です。

お歳暮の渡し方

お歳暮を贈るときは、手渡しするのが望ましいです。しかし、遠方に住んでいるなど直接会うことが難しい場合は、配送しても問題ありません。

お歳暮を直接渡す場合には、食事時間を避けられる午前中か午後の早い時間に訪問しましょう。午前なら10〜11時、午後なら14〜15時に訪問するのが一般的です。また、突然の訪問は失礼にあたるため、事前に都合を聞き日取りを決めておきましょう。

お歳暮を手渡しする際は、基本的に玄関先で手短な挨拶とともに渡します。

袋や風呂敷から品物を取り出し、まずは自分の前に置いて表書きなどを確認します。その後、相手が表書きを読めるように向きを変えて渡します。紙袋は、畳んで持ち帰るのが基本的なマナーですが、親しい関係であれば処分を頼んでも問題ありません。

郵送の場合には、先に送り状を発行してください。送り状にはお世話になった感謝の気持ちを伝える内容と、いつ頃にお歳暮が到着するのかを記載しましょう。近況などを報告し「家族はみんな元気です」という気持ちを伝えるのもよいでしょう。

実家・義理の両親へ贈るお歳暮の相場

実家や義理の両親に贈るお歳暮の相場は、3,000〜5,000円程度です。価格は毎年均一化し、高すぎず安すぎずの状態を保ちましょう。金額が高すぎると相手に遠慮をさせてしまい、低すぎると失礼に当たります。

また、お歳暮は前年よりも金額を下げないのがマナーです。金額が高い品を贈ると翌年も継続する必要があるため、年齢に合わせて徐々に金額を上げていくのもよいでしょう。

実家の両親や義理の両親に会う機会が、多い・少ないのを理由に金額設定を変える必要はありません。無理のない出費になるよう、相場を守ってお歳暮を贈りましょう。毎年しっかりとお歳暮を贈り、感謝の気持ちを伝えることが大切です。

実家・義理の両親へ贈るお歳暮の選び方

実家・義理の両親へ贈るお歳暮の選び方に、迷っている方は多いでしょう。

お歳暮を贈るときにとくに大事なポイントは、贈り先の家族構成や年末年始に集まりがあるかです。以下4つのシチュエーションに分けて、お歳暮選びのポイントを解説します。

・年末年始に実家に親戚一同が集まる場合
・夫婦2人暮らしの場合
・家族が多い家庭の場合
・遠くで暮らしている場合

各項目別の選び方のポイントを詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

年末年始に実家に親戚一同が集まる場合

年末年始で実家に親戚が集まる場合には、おもてなしができるグルメやみんなで食べられるものを選択しましょう。集まった家族で食べられる鍋ギフトやおつまみのセット、お菓子やジュースなどを贈ると喜ばれます。

おせち料理の準備を楽にする、ハムやソーセージなども年末年始を彩るお歳暮として人気です。親戚にお酒を飲む方がいるなら、ビールや地酒のセットなども喜ばれます。大人数で飲んだり食べたりすることを前提としたお歳暮を贈り、両親や義理の両親に喜んでもらいましょう。

夫婦2人暮らしの場合

夫婦で2人暮らしをしている両親・義理の両親には、量の多いお歳暮は避けましょう。少量で食べきりやすい、高級な食品や飲み物を贈るのがおすすめです。ブランド物の国産牛や新鮮な魚の刺身、高級スイーツなどを贈ってみましょう。

お酒が好きな方には、高級な地酒や各地のクラフトビール詰め合わせなどを贈るのもよいでしょう。

ポイントは、両親・義両親の好みを押さえ、お歳暮を贈ることです。食べ物に執着がない方の場合にはタオルや洗剤などの日用品を贈る方法もあります。相手の好みを事前に把握し、ぴったりの贈り物を選びましょう。

好みがわからない場合には、カタログのおすすめギフトを選択するのもひとつの方法です。

家族が多い家庭の場合

実家・義実家に両親だけでなく同居人がいる場合には、家族全員が楽しめるギフトセットを選ぶとよいでしょう。ジュースなどを詰め合わせにしたギフトや、さまざまなお菓子の個包装セットなどが家族が多い家庭に贈るお歳暮として人気です。

年末に向けてお歳暮は贈るもののため、おせち料理と兼ねたグルメギフトなども家族が多い家庭には需要があります。とくにハムなどのギフトはおせち料理との食べ合わせもよく、子どもも大人も美味しく食べられるでしょう。

遠くで暮らしている場合

遠くで暮らしている両親や義理の両親にお歳暮を贈るなら、自分が住むご当地名物を選ぶのがおすすめです。各地の名産品には肉や魚、地酒や有名店のスイーツなどがあります。ご当地名物は、ほかの人と品物がかぶることもなく、住んでいる土地がどんなところなのかを知らせることもできます。

両親や義理の両親の好みに合う商品を選んで、ぜひ贈り物をしてみてください。

まとめ

お歳暮は、両親・義理の両親に贈っても贈らなくても問題ありません。しかし、新婚で初めて挨拶をする場合には、できるだけ相手の喜ぶ商品を選んでお歳暮を贈るのがマナーといえます。

お歳暮は「これからお世話になります」「いつもお世話になっています」という気持ちを伝えるために贈るものです。相手の負担にならない金額のお歳暮を選び、両親や義理の両親に贈ってみましょう。

肉の大栄では、さまざまな贈り物に最適なお肉ギフト商品を取りそろえています。高品質な馬刺しや黒毛和牛、あか牛などをギフトパックでお求めいただけます。

職人が上質な精肉を厳選し、商品毎にひとつひとつ徹底した温度管理を行う事により、常に新鮮な肉をお手元へお届けしております。両親・義理の両親へのお歳暮を贈る際には、肉の大栄をぜひご利用ください。

関連商品

続きを読む

2024.08.20

お中元は義実家に贈るべき?相場やおすすめの贈りものを紹介

7月頃になると日頃の感謝を伝え、今後もよりよいお付き合いができることを願ってお中元を義実家に贈りたいと考える方が増えてきます。しかし、何を送れば喜んでもらえるのか、相場はいくらなのかなどの悩みはつきものです。

今回は、お中元を義実家に贈る際の相場や、おすすめの贈り物を紹介します。また、そもそもお中元は義実家へ贈るべきなのか、という疑問も解消していくためぜひ参考にしてみてください。

義実家にお中元は贈るべき?

義実家へお中元を贈るかどうかは、多くの人にとって悩ましい問題です。一般的には、義実家への感謝の気持ちを表すためにお中元を贈ることが推奨されますが、お中元を贈る行為は義務ではありません。

お中元は義務ではありませんが、新婚の場合や新たな家族が誕生した場合、贈ることは礼儀とされています。家庭によって慣習もあるためお中元を贈ってもいいのか不安な場合は、事前に義実家へ確認を取るのが1番良いでしょう。

また、義実家へよく行くなど定期的に関係を築いている場合は、お中元を贈り合うことが義務ではなくなり、逆に負担に感じられることもあります。最終的には夫婦間で話し合い、双方が納得できる形で決定することが最も大切です。

義実家に贈るお中元の相場

お中元は値段も考慮しつつ、日頃の感謝を伝え、相手に喜ばれるかどうか考えて選ぶことが大切です。

お中元の相場は3,000円ほどといわれていますが、場合によっては5,000円ほどの品物を贈る場合もあるでしょう。

義実家との関係にもよりますが、あまり高い品物を贈ると逆に相手に気を遣わせてしまう場合があります。お中元を贈る場合は相手がお返しを考えている可能性も考慮し、あまり高級なものは控えるようにしましょう。

お中元を贈る前後に義実家へ行く予定がある場合や、誕生日などですでに贈り物をしている場合は、お中元の金額を下げることも考えられます。贈り物が多くても困る、という場合もあるため、夫と相談しながら内容を決めるのがよいでしょう。

義実家にお中元を贈る際のマナー

義実家にお中元を贈る際は、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。お中元を贈る際のマナーを2つ紹介します。重要なポイントを正しく守り、相手に対する敬意や感謝の気持ちを適切に伝えましょう。

贈る時期に気をつける

お中元を贈る時期は、地域によって異なることが多いです。一般的なお中元シーズンは、東日本が7月初旬から7月15日まで、西日本が7月中旬から8月15日までです。

この期間を過ぎてしまっても「暑中見舞い」や「残暑見舞い」となり、形式が変わりますが感謝の品を贈れます。昨今、7月に集中することを避けて、6月下旬頃からお中元として贈り物をする人が増えています。

親戚や近所付き合いが多めな義実家は、話の中でお中元の話題が出ることもあるため、少し早めに贈ると喜ばれることが多いです。早めに送ってもいいのか不安な場合は、義実家へ確認してみるのもよいでしょう。

お中元は義実家の住んでいる地域の習慣を確認し、適切な時期に贈るように心がけましょう。お中元の送り先が会社や取引先などのビジネス関係の場合は、相手の都合を考慮し、少し早めに贈ることもあります。

のしをかける

お中元を贈る際には、のし紙の使い方にも注意が必要です。のし紙は日本の伝統的な礼儀作法の一部であり、正しく使用することで相手に対する敬意を示せます。

お中元の場合、のし紙の表書きは「お中元」もしくは「御中元」とします。水引は「紅白花結び」を使用することが多いです。紅白花結びは、何度あっても良い祝い事という意味を持ち、お祝いや季節の贈り物によく用います。

水引の下には、送り主の名前を入れましょう。名前を入れずに贈ることもできますが、送り主を明確にしたい場合は名入れをおすすめします。自分で書く場合は筆や筆ペンを使用し、店舗で印刷してもらえる場合は、印刷をお願いしましょう。

贈り物を包む際には、のし紙を内のしにするか外のしにするかを選びます。内のしは、のし紙を包装紙の内側に包む方法で、控えめな印象を与えます。一方で、外のしはのし紙を包装紙の外側にかける方法で、贈り物を強調したい場合に使われます。

義実家に贈るお中元の選び方

義実家へお中元を贈りたいとき、どのようなものを贈れば喜んでもらえるのでしょうか。以下に、義実家にお中元を贈る際の選び方を3つのポイントに絞って紹介します。

義両親の好みや食習慣

お中元を贈るにあたり、義実家の好みを把握することは非常に重要です。お酒が好きな方には、プレミアム感のあるクラフトビールやワインのセットが喜ばれ、お菓子が好きな方には、デパートやホテルのお菓子を贈ると喜ばれるでしょう。

好みだけでなく、義両親の食習慣を把握しておくことも重要なポイントです。食が好きな義両親の場合は、食品から贈り物を選ぶと喜ばれますが、食が細い場合は食品以外のものがよいという人もいるでしょう。

食品以外を贈る場合は、義実家のライフスタイルに合わせて、洗剤などの生活必需品や日用品を選びます。お中元の慣習は地域や家庭によって異なるため、義実家の慣習をあらかじめ知っておくと悩まずに用意できます。

義実家の家族構成

義実家の家族構成を考慮することで、全員が楽しめるお中元を選べます。人数や家族構成に合わせた量や内容を選び、義家族全員に喜んでもらえるお中元を考えましょう。

義両親のほかに、義兄弟や親戚が一緒に住んでいる場合は、大人数で楽しめるギフトが最適です。果物の詰め合わせやお菓子のセット、ジュースの詰め合わせなどはシェアできるため喜ばれるでしょう。

義両親だけの場合は、品数を少なめにする代わりに、高品質な単品のギフトにするのもおすすめです。たとえば食が好きな義両親の場合は、高級な和牛肉や新鮮な海産物は喜ばれます。少人数なため、量よりも質を重視した贈り物がよいでしょう。

もし、家族構成が事前にわからなければ個包装のものや、日持ちするもの、生活必需品など、消費するのに期限が必要ないものを贈ると喜ばれます。

季節感

お中元は夏の贈り物のため季節感を大切にしましょう。涼を感じる食品や、涼しげな日用品など、夏にぴったりのアイテムを選ぶことで相手に季節の風物詩を楽しんでもらえます。

涼しさを感じる贈り物といえば、冷たいゼリーやアイスクリーム、ジュース、高級かき氷シロップなど、夏に飲んだり食べたりするのに最適な食品が喜ばれます。とくに、地域の特産品を使ったものは話題性もあり喜ばれるでしょう。

近年、夏の暑さが急上昇しているため、健康を考慮した贈り物も喜ばれることが多いです。夏バテ防止に役立つ健康食品やドリンクは、選びやすいという観点からも人気があります。

おすすめのお中元5選

義家族に贈るお中元としておすすめのものを5つに絞って紹介します。どんなギフトを贈ればよいか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

馬刺し

お中元で馬刺しは、多くの人に喜ばれるギフトです。その理由として、馬刺しは低カロリー・高たんぱく質であり、健康に良い点が挙げられます。また、馬刺しはお酒のお供にも最適で、その特別な風味が多くの人が魅了されています

さらに、馬刺しは保存が利くため冷凍しておくことも可能で、贈られた相手が自分のタイミングで楽しめるのも大きな魅力です 。栄養価が高く、特別な日のご馳走としても喜ばれるため、お中元として贈るのに適しています 。

健康志向の方や肉好きな方、または特別な贈り物として何を贈ればいいか迷った際には、馬刺しを選ぶのはよいアイデアと言えます。

牛肉

お中元で牛肉は多くの人に喜ばれる贈り物です。とくに、黒毛和牛やくまもとあか牛などの高級和牛は非常に人気があります。これらの牛肉は普段の食事ではなかなか味わえない贅沢な一品であり、贈る側の感謝の気持ちが伝わりやすいです。

また、ステーキやしゃぶしゃぶ用の肉など、さまざまな調理方法で楽しめるため受け取った人が自分の好みに合わせて楽しめます。

肉のギフトセットを贈るとより多くの種類を楽しめることでしょう。肉の大栄では、高品質でさまざまな用途に使える高級和牛や、ご贈答用のカタログギフトをお選びいただけます。

スイーツ

お中元は夏に贈るため、ひんやりとしたスイーツが適しています。アイスクリームやゼリー、水羊羹の詰め合わせは、個包装になっていて食べやすく特に喜んでもらえます。

最近では、デパートや洋菓子店のみではなく、ホテルのブティックやレストランもギフトセレクションを用意しています。パティシエがこだわりを持って作り上げたスイーツの数々は、贈り物に喜ばれることでしょう。

地方に住んでいる義家族であれば、都心しかないものはなかなか買いに行けないため、おしゃれなスイーツは嬉しいという声は多いです。

お酒

お酒が好きな義両親であれば、ビールや日本酒などの酒類を贈ると大変喜ばれます。お中元にお酒を贈ることは、多くの場合喜ばれる贈り物です。

お酒の中でもビールやワイン、日本酒などは人気の品です。たとえば、ビール好きな方には地域限定のクラフトビールや、有名なワイナリーの高級感のあるワインを選ぶと喜ばれます。洋酒好きであれば、ウイスキーやリキュールもよいでしょう。

一方で、相手がアルコールを飲まない場合や、家族全員が楽しめるギフトを望む場合には、ジュースやノンアルコール飲料などの代替品も検討するとよいでしょう。

生活用品

食品は早めに消費しないといけませんが、生活用品は消費期間を気にすることなく贈れるため重宝されるでしょう。洗剤などの生活用品であれば、使えばなくなるため邪魔になることも少ないです。

また、夏場は汗をかくことが多くなるため少し高めのタオルやハンカチも喜ばれます。入浴の機会も増えることから、入浴時間を快適にする入浴剤や石鹸などのバス用品もよいでしょう。

シンプルな生活用品であれば義両親の好みに左右されることなく贈れるため、義両親の好みがどうしてもわからない、と悩んでいる人にはおすすめです。

こちらの記事では、お歳暮を両親に贈るかについて解説しています。相場や選び方も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

義実家へお中元を贈るかどうかは、家庭や地域によって変わってきます。お中元を贈る場合、せっかくであれば義実家にいる家族全員に喜んでもらえる品を贈りたいものです。

続きを読む

2024.08.06

ゴルフコンペの景品で嬉しいものは?おすすめを紹介

ゴルフコンペの成功は、参加者の満足度に大きく左右されます。勝負の士気を高めるためにも、景品選びは非常に重要なポイントです。とくに、参加者が喜ぶ景品を考えながら用意することで、コンペの評価も一段と高まるでしょう。

本記事では、ゴルフコンペで参加者に喜ばれるおすすめの景品を紹介します。景品の選び方や、ゴルフコンペの主な賞の種類もあわせて紹介していくため、ぜひ参考にしてください。

ゴルフコンペの景品の選び方

ゴルフコンペの景品はどのように選べばよいのでしょうか。景品の選び方を4項目に分けて紹介します。ゴルフコンペの参加者や雰囲気に合った、景品選びの参考にしてみてください。

賞を決める

景品を考える前に、まずはゴルフコンペの賞をいくつか決めましょう。開催目的や参加者によって賞の数や種類はさまざまですが、定番の優勝や準優勝などの他に、オリジナルの賞を作るのも勝負の楽しみが増えてよいでしょう。

賞の数を絞って豪華景品を用意するか、参加者全員に景品を用意するか、というのもゴルフコンペの主催者によって異なります。

賞を絞れば勝負への士気は高まり、競技そのものに熱の入ったゴルフコンペになるでしょう。コンペ参加者の全員に景品を用意できれば、参加者の満足度はより上がり成功につながります。

予算配分を決める

ゴルフコンペの景品選びにおいて、予算配分を決めることは非常に重要です。イベントの成功と、参加者の満足度を高めるために必要な要素となります。景品から先に選んだ場合、賞と景品のバランスが悪くなりやすいため注意が必要です。

予算配分を明確にすることで豪華な賞品から実用的な小物まで、バリエーション豊かな景品を準備できます。高額な景品は優勝者に、手頃な価格のアイテムは参加賞や特別賞に振り分けられます。

またサプライズとして、下位賞にもいくつか豪華賞品を用意しておくと、プレーが上手な人だけでなく初心者でも盛り上がれるコンペになります。参加者全員に、豪華景品が当たるチャンスがあるのは、意外性が生まれてよいでしょう。

一般的に、参加者から集めた参加費からプレー後の食事代や必要経費を引いた金額が景品の予算となります。社内コンペの場合は会社から割り当てられる場合もあるため、その金額を元に予算を組みましょう。

ゴルフ場のランクや参加費をいくらにするか、食事会の費用などによって景品の予算は変わってきます。コンペの目的や雰囲気に合った合計予算を設定するのも、主催の重要な仕事です。

もらって嬉しいものか考える

景品選びでは、参加者全員がもらって嬉しいものを選ぶのが大切です。特定の人だけがもらって嬉しいものを選ぶと、ほかの人にその景品が当たった時に喜ばれない可能性が出てきます。

受賞者が誰になっても喜ばれる、万人受けするものを基本は選びましょう。友達同士のコンペだった場合は、少しユーモアを取り入れた賞品を混ぜるのも盛り上がります。

とくに、男女混合コンペの場合は高級肉やスイーツ、家電、生活用品など、日常使いできるものが年齢性別問わず喜ばれるためおすすめです。大きなものを会場に持っていくのが大変であれば、目を惹くパネル付き目録を選ぶのもよいでしょう。

参加者の家族が喜ぶものか考える

参加者に家族がいることがわかっている場合は、参加者の家族も喜ぶものを選ぶとよいです。ゴルフコンペは土日に開催されることが多く、帰りを待つ家族によい景品を持って帰れれば、ゴルフ後も家族全員で楽しい時間を過ごせるでしょう。

家族向けの景品例は高級食品やスイーツ、お菓子の詰め合わせなどが挙げられます。洗剤などの生活必需品も喜ばれるでしょう。参加者の性別や年齢が異なっても、家族向けの景品を選ぶことで全員から喜ばれる可能性が高まります。

家族向けの景品といっても、どういうものがよいのか悩むという方には、カタログギフトやギフトセットになっているものを選ぶのもひとつの手です。カタログギフトであれば、家に帰ってから家族全員で好きなものを選べてよいでしょう。

ゴルフコンペの主な賞の種類

ゴルフコンペではさまざまな賞が設けられており、それぞれに独自の景品が用意されています。主な賞の種類をジャンルごとに紹介します。

順位を競う賞

賞の種類の中でも、順位を競う賞は定番です。優勝と準優勝は、ゴルフコンペの基本的な賞で、順位に応じた価値のある景品が贈られます。

なかには順位賞といって、3位、5位、10位と、順位に応じた賞を設ける場合もあります。また、飛び賞といったキリのよい数字の順位に割り当てられる賞もあり、5の倍数に設定されることが多いです。

賞は上位だけでなく、下位にも設けられることがあります。特に有名なのが、ブービー賞です。ブービー賞は、下から2番目の人に贈られる賞で、最下位はブービーメーカー賞と呼ばれています。

ブービー賞がなぜ下から2番目なのかというと、最下位は狙って取れてしまうため、狙っても取れない下から2番目の賞となった、と言われています。

ほかにも、下から3番目の人に贈られるスリーB賞や、順位が7位だった人に贈られるラッキー7賞など、順位に関する賞は多数存在します。オリジナルの順位賞を作り、全員に賞が回るようにするのも、楽しむ上ではよいでしょう。

特定のプレーに関する賞

特定のホールで、第1打を最も遠くまで飛ばした人に贈られる賞をドライビングコンテスト賞といいます。ただ遠くへ飛ばせばいいというわけではなく、フェアゾーンに落ちた場合のみという条件がついています。

ドライビングコンテスト賞以外にも、プレーに関する賞は多数存在します。ニアレストピン賞という、特定のパー3のホールにおいて、第1打で最もカップに近づけられた人に贈られる賞も有名な賞の1つです。

ほかにも、イーグルが多い人にはイーグル賞、バーディーが多かった人にはバーディー賞と、よいプレーをした人には、プレーに見合った賞が贈られることが多いです。

よいプレーだけでなく、ミスプレーに関する賞も存在します。OBの回数が最も多い人に贈られる最多OB賞や、最も池にボールを落としてしまった回数が多い人に贈られる池ポチャ賞など、ミスが多くても賞で盛り上がれるような工夫が大切です。

プレーに関する賞は、個人でも作りやすい賞の種類です。イベントごとにユニークなサプライズ賞を作って、場を盛り上げることでより参加者の満足度が高まるでしょう。

プレイヤーに関する賞

賞の中にはプレイヤーに関する賞もあり、プレー以外の面の賞を導入することで賞を取れる人の幅が一気に広がります。

代表的な例を挙げていくと、コンペ参加者の中で1番ゴルフ経験の浅い人に贈られる若葉賞や、優勝した人と同じグループだった人に贈られるエンゼル賞、家からゴルフ場まで1番距離がある人に贈られる遠路はるばる賞などがあります。

ほかにも、コンペの開催日と同じ順位だった人に贈られる当日賞や、おしゃれなゴルフウェアを着ていた人に贈られるベストドレッサー賞など、ユニークな賞が多数あります。

参加賞という名目ではなく、オリジナルの賞を作ることで参加者の士気を高められるのはよい工夫です。特に、友人同士のコンペなら少し砕けた賞を作って、場を和ませるのもよい試みでしょう。

スコアに関する賞

スコアに関する賞で、1番名誉がある賞がベストグロス賞です。ベストグロス賞は、ハンデなしの打数で、最も打数合計が良かった人に贈られる賞です。

打数合計がよいということは「当日の参加者の中で最もゴルフが上手だった」ということになるため、ゴルファーにとっては最も名誉ある賞ということになります。

小さい賞でいうと、大波賞と小波賞というものがあります。スコアの差が最も大きい人には大波賞、最も小さい人には小波賞が贈られます。どちらの賞も前半より後半のスコアがよい、というのが条件です。

大波賞と小波賞の派生でさざなみ賞というものもあり、これは前半と後半でスコアが全く同じだった人に贈られる賞です。さざなみ賞は、同じ意味合いでおしどり賞とも呼ばれています。

このほかにも、ノストラ賞という自分のスコアを正確に予想した人に贈られる賞や、猛打賞といった総打数が一番多い人に贈られる賞などがあります。猛打賞のような、初心者でも取りやすい賞があると、全員が楽しめるコンペになるでしょう。

ゴルフコンペのおすすめ景品6選

ゴルフコンペの景品選びをする際、どのようなものを選べば参加者に喜んでもらえるのでしょうか。以下に、ゴルフコンペでおすすめの景品を6つ紹介します。

ゴルフ用品

ゴルフコンペの景品としてゴルフ用品は非常に人気があり、参加者に喜ばれることが多いです。とくに高級なゴルフボールや名入れのボールは、上位賞品として定評があります。実用的なアイテムは、ゴルフを愛する参加者には大変喜ばれます。

また、ゴルフ練習器具やパターマットなども人気があります。自宅で気軽に練習できる器具は、多忙なゴルファーにとって非常にありがたいアイテムです。

ゴルフクラブやバッグなどは、見た目の豪華さで注目を集めることもありますが、持ち運びが大変だったり、好みに合わなかったりすることもあるため注意が必要です。ゴルフ用品を景品にする際は、個々の好みに左右されにくいものを選びましょう。

高級肉

高級肉は、もらった人だけでなく参加者の家族にも喜ばれるため、定番の景品として多く選ばれています。肉はしゃぶしゃぶ用や焼き肉用など、さまざまな用途のものが入っているギフトだとなお喜ばれるでしょう。

ゴルフ場で生肉を渡すと持ち運びに気を遣わせてしまうため、会場ではカタログギフトや目録、引換券を渡し、後日自分でインターネットから肉を注文してもらうというのが基本の形式になります。

肉の大栄では、予算に応じた肉のカタログギフトや、パネル付き目録をご用意いたします。ゴルフコンペの景品選びでお困りの際は、ぜひご利用ください。

こちらの記事では、馬刺しの一人前の値段について解説しています。部位別の特徴も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

お酒

ゴルフコンペの景品として、お酒は非常に喜ばれる選択肢のひとつです。お酒はリラックスと楽しみを提供するアイテムとして、多くの参加者に支持されています。

クラフトビールやユニークなラベルデザインのビールセットは、ゴルフのテーマに合った楽しい景品として人気です。また、特別な銘柄のワインや高級な日本酒、焼酎なども多くの参加者にとって特別感を演出するアイテムとなります。

さらに、コンパクトで持ち帰りやすいサイズのお酒も景品として好評です。特に、ミニボトルの梅酒や日本酒などは、見た目がかわいらしく手軽に楽しめるため、女性や年配のゴルファーにも喜ばれます。

お菓子

ゴルフコンペの景品としてお菓子は非常に人気があります。とくに、焼き菓子の詰め合わせや高級ブランドのスイーツは、参加者に喜ばれやすいです。フィナンシェやバウムクーヘンといったアイテムは、見た目も華やかでギフトとして最適でしょう。

また、お菓子の詰め合わせは種類が豊富で、参加者の好みに合わせて選べるため幅広い層に喜ばれます。高級ブランドのスイーツやフルーツタルト、ナッツの詰め合わせなどは、特に女性や家族持ちの参加者に人気です。

生活用品

ゴルフコンペの景品として生活用品は多くの参加者に喜ばれます。理由としては、普段の生活で使える実用性の高さが挙げられます。高級タオルセットやキッチン用品、洗濯洗剤などは特に人気があります。

さらに、生活用品は多様なニーズに応えられるため、景品選びに困ったときの万能選択肢と言えます。ギフトカタログを用意しておけば、参加者自身が好みの生活用品を選ぶこともでき、満足度が高まります。

家電

ゴルフコンペの景品に家電製品を選ぶのもひとつの手です。日用家電やキッチン家電は、多くの参加者に喜ばれる傾向があり、実用性が高くどの家庭でも役立つアイテムは高評価を得ています。

家電製品の利点は、使い道が明確で、参加者が自宅で実際に活用できる点です。特に、モバイルバッテリーなど、コンパクトで持ち帰りやすいアイテムは表彰式の場でも注目を集めやすいです。

さらに、電化製品は価格帯も幅広く予算に合わせて選べるため、主催者にとっても景品選びがしやすいという利点があります。

まとめ

ゴルフコンペの景品選びは、参加者の期待を超える機会でもあります。重要なのは、参加者の好みや興味を反映させつつ、贅沢な体験ができるものやユニークなグッズギフトを選ぶことです。

景品に困った場合、普段買うことのない高級な肉は最適といえます。ぜひゴルフコンペの景品選びの際は、肉の大栄にお任せください。大正4年の創業時より品質を追求し続けた、特選馬刺しや黒毛和牛など、自慢のお肉を皆様にご提供いたします。

老舗精肉店だからこそ提供できる、人気商品が詰まったカタログギフトや目録パネルもご用意しております。予算3,000円から10,000円ほどでお選びいただけるため、まずはお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。

カタログギフトの詳細はこちら

続きを読む

2024.07.23

筋トレに鉄分は必要?摂取したい栄養素と馬刺しの効果を解説

日ごろから筋トレを行っている方にとって、食べることはトレーニングのひとつと言っても過言ではありません。なかでも鉄分は、身体づくりにおいて重要な役割を担っています。一方で、具体的にどのような栄養素を摂ればよいのかわからない方もいるでしょう。

この記事では、筋トレと鉄分の関係性や摂取しておきたい栄養素について解説します。また、筋トレに最適な馬刺しの効果もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

筋トレに必要な鉄分と栄養素

筋トレを行う方にとって鉄分の摂取は、身体によい影響をもたらします。また、筋肉をつけるためには「タンパク質」「糖質」「アミノ酸」などの栄養素も重要な役割のひとつです。それぞれの栄養素について順番に解説します。

筋トレと鉄分

筋トレを行う方は、鉄分を適度に摂取することをおすすめします。鉄分はヘモグロビンの材料として知られ、酸素の運搬に欠かせない成分です。筋トレ中の筋肉は大量の酸素を必要とするため、鉄分の補給は効果を最大限に引き出すために必要となります。

また、酸素はエネルギーの基礎として利用されますが、血中の酸素が不足すると筋肉の回復が遅れる可能性があります。しかし、鉄分の摂取により血液中の酸素を運ぶヘモグロビンの働きが支援されるため、酸素供給が効率的になり、筋肉の成長を促進します。

タンパク質

タンパク質は、身体の構成要素を作るために不可欠な栄養素です。髪や爪、皮膚、臓器などの組織の主要な構成要素であり、また筋肉の形成にも重要な役割を果たします。

筋トレ後にタンパク質を摂取することで、トレーニングで疲れたり傷ついたりした筋肉の回復や修復が促進されます。一般的に、必要なタンパク質の量は、体重1kgあたり0.8gです。

また、筋力を増強するためには、1日の総摂取量だけでなく、1回の摂取量を調整する必要があります。1回の食事で摂取すべきタンパク質の目安は、体重1kgあたり0.25gから0.3gです。これ以上の摂取では、筋力の向上には効果がありません。

ただし、カロリー制限をして体重を減らしている場合、就寝前の摂取量は約0.5gの2倍が効果的であるようです。

糖質

糖質は、ごはんやパンなどの炭水化物に多く含まれているため、筋トレには適さないのではないかと感じる方もいるでしょう。しかし、糖質は筋肉をつけたい方にとって、大切な成分のひとつです。

筋トレを行う前や行った後に糖質を摂取しておくことで、エネルギー源として活用できるほか、タンパク質を吸収しやすくし、なおかつ筋肉の回復を助けます。一方で空腹状態や糖質が不足した状態で筋トレを続けると、筋肉をエネルギーとして減らしてしまうため、注意が必要です。

アミノ酸

筋トレを行う方にとって、アミノ酸は重要な成分のひとつです。アミノ酸はタンパク質のもととなる成分で、身体を構成するものは20種類あり、なかでも体内で生成できない「必須アミノ酸」は、食べものを摂取することでしか得られません。

とくに筋肉と関係性の高いバリン・ロイシン・イソロイシンの3つは、総称して「BCAA」と呼ばれています。摂取することで、筋肉中のタンパク質の分解を抑制するほか、筋トレの際にはエネルギーとして活用されます。

筋トレに適した馬刺しの効果

筋トレをする方が積極的に摂るべき食材がいくつかありますが、なかでも馬刺しは筋トレに最適で、以下の特徴やよい効果をもたらしてくれます。

  • 豊富な栄養素
  • 低カロリー
  • 食事誘発性熱産生が高い
  • 疲労回復効果
  • 美容効果

それぞれ順番に解説します。

豊富な栄養素

馬刺しにはさまざまな栄養素が豊富に含まれており、とくに筋トレに効果的な成分は以下の4種類があります。

  • タンパク質
  • グリコーゲン
  • 鉄分
  • 必須アミノ酸

それぞれ順番に紹介します。

タンパク質

馬刺しは、一般的な豚肉や牛肉よりもタンパク質が豊富に含まれている食材です。比較をしてみると、豚の赤身肉は100gあたり17.0g、牛の赤身肉は100gあたり19.0gのタンパク質が含まれていますが、馬の赤身肉には100gあたり20.1gものタンパク質が含まれています。

筋肉をつけるのであれば、効率よく補給できる馬刺しがおすすめです。

グリコーゲン

グリコーゲンは、疲労回復効果をはじめ、集中力を高めたり血糖値を調整する効果があります。筋トレを行う方が適度に摂取すれば、筋肉の疲労回復につながるほか、筋トレのエネルギー源として活用できます。

また、馬肉100gあたり2,290mgのグリコーゲンが含まれており、豚肉や牛肉の3〜5倍も多く含まれているため、より筋肉によい効果をもたらしてくれるでしょう。

鉄分

先述の通り、筋トレを行う方にとって鉄分は大切な栄養素のひとつです。なかでも馬刺しには鉄分が豊富に含まれています。馬肉100gあたりの鉄分含有量は4.3mgで、豚肉や牛肉よりも2〜3倍多く鉄分を摂取できます。

一般的には鉄分の摂取にはレバーや牡蠣などが推奨されますが、レバーや牡蠣が苦手な方は馬刺しからはじめてみるのがおすすめです。

必須アミノ酸

体内で生成されない必須アミノ酸は、一般的な肉類の豚肉や牛肉などにも含まれていますが、馬肉にも豊富に含まれています。ただし、加熱調理によって成分が破壊されやすい特徴があることから、生食が可能な馬刺しはほかの肉類よりも効率よく必須アミノ酸を摂取できる食べものだといえるでしょう。

低カロリー

馬刺しはほかの肉類に比べてカロリーが低いことが特徴です。豚肉が100gあたり267kcal、牛肉が100gあたり300kcalなのに対して、馬肉は100gあたり110kcalと豚肉や牛肉の半分以下しかありません。

また、カロリーが低いということは、肉に含まれる脂質もほかの肉類よりも少ないため、ダイエットや減量の際にも最適の食材といえます。赤身の馬刺しを選んで食べれば、カロリーをなるべく抑えて心置きなく肉を食べられるためおすすめです。

食事誘発性熱産生が高い

馬刺しは「食事誘発性熱産生」が高い食材でもあります。食事誘発性熱産生とは、食事をした後に安静にしていても代謝量が増えることを意味し、簡単に表すと食事による消費カロリーです。

食材によって消費カロリーはさまざまですが、馬刺しは「肉に噛みごたえがあること」や「消化するための時間がかかること」が消費カロリーの高さの理由と考えられます。

また、肉類は消化までに4〜5時間ほどかかり、タンパク質が豊富な馬刺しはとくに消化に時間を要するため、消費カロリーが高くなります。

疲労回復効果

筋トレに適している馬刺しは、疲労回復効果にも期待できます。食べることで得られる成分は多くあり、鉄分は血中の酸素を運ぶヘモグロビンの働きをサポートするため、筋肉へ酸素が行き渡りやすく疲労回復につながります。

グリコーゲンは筋肉の疲労回復に効果的な成分です。また、馬肉に含まれるビタミンB12は睡眠の質を整える効果があるため、良質な睡眠で疲労を回復しやすい身体に近づきます。

美容効果

馬刺しは身体の内面的な部分に加えて、美容にもよい影響があります。馬肉に豊富に含まれるタンパク質は、身体の肌や髪、爪などを形成するために大切な成分です。

タンパク質には「ペプチド」と呼ばれるコラーゲンの生成を助ける成分が含まれており、摂取することで肌のターンオーバーを促進して肌の弾力を取り戻します。また、豊富に含まれる鉄分にも肌によい効果があります。

加えて、ビタミンはさまざまですが、なかでも抗酸化作用を持つビタミンEはほかの一般的な肉類よりも3〜9倍も含まれているため、細胞の老化防止に期待できるでしょう。

馬刺しを食べ過ぎると食中毒や腹痛になるのではと不安に思う方は多いでしょう。こちらの記事では、馬刺しを食べ過ぎるとどうなるかについて解説しています。適切な摂取量や安全な食べ方も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

筋トレと鉄分の関係性や摂取しておきたい栄養素、さらに筋トレに最適な馬刺しの効果について解説しました。身体のあらゆる部位を鍛えることはもちろん重要ですが、筋肉に必要な栄養について理解しておくことも大切です。

また、馬刺しは筋トレに最適な食材であり、主に以下の効果があります。

  • 豊富な栄養素
  • 低カロリー
  • 食事誘発性熱産生が高い
  • 疲労回復効果
  • 美容効果

筋トレとおいしい馬肉で理想の身体を目指してみてください。

肉の大栄では、厳選した良質の馬肉を多数取りそろえております。また、さまざまな部位を一度に楽しめる馬刺しセットもたいへんご好評いただいております。

本場熊本のおいしい馬肉をぜひお召し上がりください。

続きを読む

2024.07.16

滋養強壮とは?馬刺しが適している理由と含まれる栄養成分を解説

滋養強壮とは、栄養を体に取り込んで肉体や精神、自律神経などを整えることを指します。馬刺しは、滋養強壮を行うのに非常に適した食材といわれています。

本記事では、そもそも滋養強壮とはなにかやおすすめの季節、馬刺しが適している理由を詳しく解説します。馬刺しに含まれる滋養強壮効果が高い栄養素も紹介するので、美味しいものを食べて体の調子を整えたいと考えている方は、ぜひご覧ください。

滋養強壮とは

滋養強壮とは、身体や精神の健康を底上げする栄養素の取り込みを指す言葉です。「滋養強壮」の滋養は栄養素を体に取り入れることを指し、強壮は体質改善を指しています。また、滋養強壮効果の高い食材の例は以下のとおりです。

  • 馬刺し
  • うなぎ
  • 長芋
  • にら
  • にんにく
  • スッポン
  • 納豆
  • カキ

マッサージなどでは、一時的な疲労回復しか基本的に期待できません。しかし、滋養強壮は、体内に栄養を届けるアプローチをするため、継続的な体力回復が叶えられます。根本から体質を改善し、弱った内臓や筋肉、自律神経を整えましょう。

滋養強壮が必要な時期

滋養強壮は、体力が暑さで低下しやすくなる夏に行うのが効果的です。近年では地球温暖化の影響により、夜でも蒸し暑く寝苦しさで睡眠不足になり夏バテをする方が増加しています。

暑い野外と冷房の効いた部屋を行き来するため、温度差で自律神経が乱れて体調を崩す方も夏には増えます。冷たい食べ物が胃腸を冷やしてしまい、消化不良を起こす方が多いのも夏です。

汗をかいてナトリウムやカリウムなどのミネラルがなくなるのも、夏に体力が少なくなる理由です。水分を補給したとしても、同時に塩分を取らなければ意味がありません。身体から失われたミネラルを補給するためにも、滋養強壮効果がある食品の摂取が夏には求められます。

以上の理由により、滋養強壮を積極的に行うのが必要な時期は夏だといえます。滋養強壮をする際には、エネルギーやミネラル、ビタミンなどのバランスがよい食品を選びましょう。栄養を補給することで、崩れた体のバランスを整え直せます。

滋養強壮に馬刺しはなぜよい?

滋養強壮に効果を発揮するといわれる食べ物が馬刺しです。ここでは、滋養強壮における馬刺しの魅力を解説します。

馬肉の歴史背景

馬肉料理は、戦国武将である加藤清正が高熱の治療薬として食べていた食品だとされています。薬として昔から活用されるほど滋養強壮効果が高く、健康食材として親しまれている食材です。

馬は牛や豚よりも体温が高く、生で食べても食中毒のリスクが少ない食材として知られています。まだ調理技術が現代よりも発展していない昭和の段階でも、安全性の高い滋養強壮食材として活用されていたそうです。

馬肉の特徴

滋養強壮効果が高い馬肉の特徴として、赤身部分の多さと消化吸収のよさが挙げられます。

赤身が多い

馬刺しは赤身が多く、カロリーが低い食品です。脂肪も非常に少ないため、肥満を気にせずに滋養強壮効果が期待できます。それにもかかわらず、タンパク質が含まれている量が多いため、うなぎや牛肉などと比較して太りにくい滋養強壮食材といわれています。

消化吸収しやすい

消化性が非常に高く、胃腸が弱い方でも食べやすいのも馬刺しの魅力です。内臓の負担を減らしながら、アミノ酸やタンパク質などを効率よく摂取できます。消化吸収能力が下がっている、高齢の方でも安心して食べやすい滋養強壮食材です。

馬肉の栄養成分

馬刺しの赤身の部分には豊富なタンパク質が含まれており、滋養強壮の効果が非常に高いといわれています。疲労回復効果が高いグリコーゲンも含まれているため、体を内側から健康にしてくれるでしょう。

脂肪酸を代謝するL-カルニチンも、馬刺しには多く含まれています。体の脂肪をエネルギーとして使う効果を高めてくれるため、ダイエットと滋養強壮を同時に叶えてくれるでしょう。

さらに馬刺しには不飽和脂肪酸も多く含まれているため、血流を改善してくれる効果も期待できます。鉄分もたっぷり入っているため、貧血などの予防も同時に可能です。

馬刺しは冷凍して保存することが可能です。こちらの記事では、馬刺しの冷凍の賞味期限について解説しています。生で食べられる理由と正しい解凍方法も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

滋養強壮は食品で栄養を体に取り込み、体質の改善を目指すことを指す言葉です。一時的な疲労回復ではなく、体全体の調子を栄養素で整えられます。

とくに滋養強壮が必要だといわれている季節は夏だといわれています。夏の暑さやエアコンをつけた室内と屋外の温度差、冷たい食べ物による胃腸環境の悪化が起きる時期だからです。

夏にはさっぱりと食べやすい赤身の馬刺しで、滋養強壮をはかってはいかがでしょうか。馬肉は牛肉や豚肉に比べてタンパク質含有量が多い食品です。筋肉や体組織の形成・修復に役立ち、滋養強壮の効果が期待できます。

馬刺しは消化もしやすく、胃腸が弱った方や高齢の方でも食べやすい食品です。肉の大栄では、滋養強壮におすすめの特選赤身馬刺しを販売しています。

やわらかい赤身はどんな方でも食べやすく、さっぱりした風味と豊富なタンパク質の含まれる滋養強壮食材です。あっさりして食べやすい風味の霜降り馬刺しもご用意しています。

夏に向けて滋養強壮を実施したい方や、大切な方へギフトを贈りたいと考えている方は、肉の大栄のサイトをぜひご覧ください。

続きを読む

2024.07.09

馬刺しの冷凍の賞味期限はどれくらい?生で食べられる理由と正しい解凍方法も紹介

馬刺しは、塊の状態で冷凍保存されているものがほとんどで、解凍してからスライスして食べられます。一方で、冷凍の馬刺しの賞味期限がわからない方や、どのように解凍したらよいかわからないという方もいるでしょう。

この記事では、冷凍されている馬刺しの賞味期限や正しい解凍方法について解説します。また、なぜ馬刺しは生で食べられるのか、馬肉のさまざまなうれしい効果についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

馬刺しの冷凍の賞味期限

食品を保存できる期間を表す言葉として「賞味期限」と「消費期限」の2つがあります。賞味期限はおいしく食べられる期限を意味し、期間中であれば味はもちろん、高品質が保たれます。

一方で消費期限は安全に食べられる期限を意味し、消費期限を過ぎたものは食品の安全性が損なわれている可能性が高いため、食べることをおすすめしません。一般的に馬刺しであれば、生食として口にできる安全性を示す消費期限が記載されている場合が多いですが、店舗や製造元によって表記はさまざまです。

冷凍されている馬刺しであれば1か月程度が目安なものの、おいしい状態で食べることを想定すると、できるだけ早めに食べることをおすすめします。

解凍後の再冷凍はできない

馬刺しは、一般的に塊の馬肉の状態で冷凍されており、解凍してからスライスして馬刺しにします。馬刺しを作る際に肉の塊ひとつをすべて解凍する必要があるため、場合によっては馬刺しにしてから食べきれずに余ってしまうことがあります。

その場合、解凍したものを再び冷凍する流れになりますが、解凍後の再冷凍はできません。厳密にいえば、品質的・衛生的に不安な要素が多いため、再冷凍はしない方が無難です。肉を解凍する場合、水分などが出てしまいパサついた食感に変わります。

また、解凍した肉は通常よりも雑菌が繁殖しやすい環境になるため、馬刺しとして食べるにはリスクが高くなります。解凍する際は適切な方法で処理し、できるだけ食べきることを念頭に置いておくとよいでしょう。

馬刺しの冷凍以外の賞味期限

冷凍以外の馬刺しの賞味期限は、冷凍のものよりも格段に早く劣化しやすい特徴があります。冷蔵保存の場合、新鮮なものでも4〜5日以内とされており、真空パックの状態のものでも1週間以内に食べきることが推奨されます。

馬刺しの冷蔵

馬刺し専門店などの一部店舗によっては、新鮮なものを扱えるため、冷蔵の状態で提供されている場合もあります。その場合は、なるべく購入した当日中に食べきるようにして、難しい場合でも翌日までには食べるようにしておきましょう。

また、真空パックにされている状態の馬刺しなら5~6日程度は食べられますが、解凍したものと同じくできるだけ早めに食べきり、残さないように注意が必要です。

馬刺しの開封後

馬刺しは開封した後、ほとんど日持ちしないと考えておいた方がよいでしょう。冷凍・冷蔵の馬刺しに関わらず、基本的には当日に食べきるようにしておき、どうしても余った場合は翌日に食べきるか、翌日でも難しい場合は加熱処理をして食べます。

また、再度冷蔵庫に入れて保存する場合は、できるだけ温度が低い「チルド室」や奥に入れておくことをおすすめします。ドアが近い部分で保存をしておくと、扉の開閉で冷蔵庫内の温度が上がりやすく、気付かないうちに馬刺しが劣化します。

馬刺しの正しい解凍方法

馬刺しをおいしく食べるには、正しい方法で解凍する必要があります。解凍する際は主に以下の2通りです。

  • 氷水解凍
  • 冷蔵庫解凍

おすすめな方法は「氷水解凍」で、名前のとおり氷水を使って解凍します。手順はボウルに氷と水を入れて、冷凍の馬肉をパックごとそのまま投入して行う方法です。

馬肉の大きさや室温などで異なりますが、30〜60分ほど浸けておくことで外側がやわらかくなり、中心がまだ少し固い状態になります。半解凍の状態にしておくことで、馬肉が切りやすくおいしさを保てる特徴があります。

一方で、冷蔵庫で行う方法もあり、解凍したい馬肉を冷蔵庫内に入れておくだけです。氷水解凍と同じく冷たいまま処理を行えるため、鮮度が落ちにくいメリットがあります。

2つの方法以外として流水解凍も挙げられますが、肉の品質が変わりやすいため「どうしてもすぐに食べたい」というとき以外はやめておきましょう。

急激な温度差に注意

馬肉の解凍は、適切に行うことでおいしく食べられます。しかし、間違えた方法で解凍を行うと味や食感が損なわれるだけでなく、馬刺しとして食べられなくなる可能性があります。

解凍方法のおすすめとして氷水解凍と冷蔵庫解凍を紹介しましたが、どちらも共通しているポイントが「冷たい温度のまま処理を行うこと」です。馬肉をはじめ、あらゆる肉類は温度差に弱いため、できるだけ冷やしたまま処理をして味や食感を保ちます。

一方で、気温差の激しい常温解凍などの場合だと、解凍は比較的早く行われるものの、雑菌の繁殖も急激に進みます。解凍する条件によっては、肉の食感はボソボソになり、生では食べられないほど劣化する場合もあるでしょう。

早く食べたい場合でも、適切な解凍方法で処理することが大切です。

馬肉を生で食べられる理由

一般的な肉類は生で食べられませんが、馬肉は馬刺しをはじめとする生食が可能な食べものです。馬肉を生で食べられる理由は、主に以下のとおりです。

  • 食中毒のリスクが低い
  • 国の衛生基準をクリアしている
  • 冷凍処理がされている

それぞれ順番に解説します。

食中毒のリスクが低い

馬肉を生で食べられる大きな理由は、食中毒のリスクが低いことです。一般的な鶏肉や豚肉、牛肉などには食中毒の原因菌となるカンピロバクターやサルモネラ菌、腸管出血性大腸菌(O-157)などが付着している場合があります。

これらの原因菌はもともと肉に付着しておらず、腸管のなかに生息しています。しかし、食肉加工の際に何らかの形で汚染され、その肉を生で食べることで、二次感染として食中毒が発生してしまうのです。

一方で馬肉の場合は、食中毒の原因菌がほとんど腸管内に生息しておらず、食中毒のリスクが低いため生食が可能です。その理由として、豚や牛よりも高い体温が挙げられます。常に40度ほどの体温がキープされていることで、原因菌が繁殖しにくい環境がつくられ、最終的には肉でも生食ができるほど、安全が保たれています。

国の衛生基準をクリアしている

馬刺しが食中毒の原因菌を保有していないからといって、どのような状態でも馬肉による食中毒の心配がないわけではありません。生肉はもっとも状態が変わりやすく、時間や温度による変化が顕著に表れ、味はもちろん見た目や鮮度が損なわれていきます。

また、もともと肉についていなかった細菌が調理器具や、ほかの食材を通じて感染することもあります。そのような二次感染が起こらないように飲食店や食肉加工場などでは「生食用食肉の衛生基準」に基づいて衛生管理を心がけているのです。

生食用食肉の衛生基準を満たした後に、清潔な状態で生肉加工専用の器具を使用して肉の表面を削ぎ落として「トリミング」をします。ここまで一連の処理が行われることで、安心して食べられる馬刺しに仕上げられます。

冷凍処理がされている

馬肉が安心して生で食べられるようになるまでには、冷凍処理も行う必要があります。馬肉には、食中毒の原因菌が繁殖しにくいと先述しましたが、寄生虫による食中毒の可能性はあります。

犬と馬に寄生する「ザルコシスティス・フェアリー」という寄生虫が主な原因で、魚介類に寄生するアニサキスとは異なり、人に寄生することはありません。ただし、一定数の寄生虫が付着している馬肉を生で食べると、軽い嘔吐や下痢などの症状が表れます。

このザルコシスティス・フェアリーが原因で引き起こされる食中毒を防ぐための処理が冷凍処理です。具体的には、中心の温度がマイナス20度で48時間以上保存を行うことで寄生虫が死滅します。

現在では、この冷凍処理が加工の際に義務付けられているため、寄生虫に感染する可能性は限りなくゼロに近いといえるでしょう。

馬肉のさまざまな効果

馬刺しは栄養価が高く身体によい影響をもたらしてくれます。馬肉によるさまざまな効果は、主に以下のとおりです。

  • ダイエッターをサポート
  • 疲労回復効果
  • 美容効果

それぞれ順番に解説します。

ダイエット

馬肉は、ダイエットを行いたい方にとってありがたい食材のひとつです。ダイエットに向いている大きな理由に「低カロリー」「高タンパク質」「食べごたえ」が挙げられます。

馬肉のカロリーは、豚肉の1/2、牛肉と比較すると1/3しかありません。そのため、摂取カロリーを抑えたい方にとっては、とくにうれしい食材といえるでしょう。また、生で食べれば調理の過程でカロリーが増えないので、馬刺しのような食べ方がおすすめです。

馬肉はタンパク質が豊富で、100gあたりのタンパク質含有量は豚肉や牛肉よりも多く含まれています。また、馬肉は赤身の部分は、とくに肉質がしっかりしているのでよく噛んで食べる必要があり、必然的に食べごたえを感じられます。

疲労回復

馬刺しは、疲労回復にも効果が期待できます。馬肉に含まれるグリコーゲンは、筋肉の疲労回復につながる成分です。牛肉の3倍、豚肉は5倍も含有しています。

また、馬肉には鉄分も多く含まれており、血中の酸素を運ぶヘモグロビンの働きをサポートします。筋肉をはじめ身体中に酸素が行き渡りやすくなるので、疲労回復しやすくなるといえるでしょう。

美容

馬刺しを食べることで美容効果の恩恵も受けられます。馬肉に含まれる豊富なタンパク質は、身体の肌や髪、爪をはじめとするあらゆる部分を形成するのに必要不可欠な成分です。

また、馬肉にはたくさんのビタミンが含まれており、抗酸化作用を持つビタミンEは、細胞の老化防止を抑制する効果があるとされています。ビタミン類は熱に弱い性質があるため、馬刺しのように生で食べられる馬肉は、ビタミン摂取に最適の食材です。

馬肉を晩酌で楽しもうという方も多いのではないでしょうか。こちらの記事では、馬刺しに合うお酒について解説しています。合わないお酒も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

冷凍されている馬刺しの賞味期限や正しい解凍方法、馬刺しが生で食べられる理由や馬肉のさまざまなうれしい効果について解説しました。馬刺しは基本的に冷凍されている馬肉を解凍して食べるのが一般的です。

馬肉を解凍する際の方法として主に「氷水解凍」と「冷蔵庫解凍」の2種類があります。解凍するポイントは、なるべく温度差を生じさせないようにすることです。また、解凍後はできるだけすぐに食べきるようにして、再冷凍は行わないようにご注意ください。

肉の大栄では、厳選した良質の馬肉を多数取りそろえております。また、あらゆる部位を一度に楽しめる馬刺しセットも大変ご好評いただいております。大切な方と本場熊本のおいしい馬肉をぜひ召し上がってみてください。

続きを読む

2024.07.02

馬刺しに合うお酒4選!馬肉の部位に合わせて晩酌を楽しもう

馬刺しといえば、お酒のおつまみをイメージする方も多いでしょう。高たんぱくでさっぱりと罪悪感なく食べられるため、居酒屋などではもちろんお家で楽しむのにも最適のおつまみです。

一方で「どのお酒と組み合わせるべきかわからない」「美味しいお酒と一緒に食べたい」という方もいるでしょう。

この記事では、馬刺しに合うお酒を4選紹介します。あわせて馬刺しに合わないお酒についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

馬刺しに合うお酒4選

日常的に晩酌で飲まれるお酒はさまざまありますが、馬刺しに合うお酒は主に以下の4つがおすすめです。相性のよい馬刺しの部位とあわせて、それぞれ順番に解説します。

ビール

ひとつ目の馬刺しに合うお酒はビールです。近年では、大手メーカー以外の醸造所で造られるクラフトビールも人気ですが、馬刺しは比較的どのタイプのビールでも相性がよいのが特徴です。

馬刺しの部位は、赤身よりもサシの入った霜降りなどの部位との相性がよく、とくにキレがあり苦みの利いたラガービールとマッチします。クラフトビールであれば、フルーティーさとスパイシーさが特徴のセゾンビールを赤身とあわせるのがおすすめです。

日本酒

刺身を食べるなら日本酒をあわせたいという方も多いですが、馬刺しとも相性も抜群です。飲み方は冷酒や熱燗などがありますが、冷酒で飲むのがおすすめです。あたたかい状態だと馬肉のクセを感じやすくなり、人によっては生臭みを感じてしまう場合があります。

日本酒の種類は、辛口と合わせるのが馬刺しには最適です。淡白な赤身でも美味しく食べられますが、脂を多く含んだバラや霜降り、タテガミなどととくに相性がよいです。

ワイン

穀物から造られるビールや日本酒と異なり、ぶどうから造られるワインでも馬刺しと美味しく合わせられます。ヨーロッパでは、馬肉の料理とワインを組み合わせて楽しむこともあり、相性はよいです。

ワインに合う馬刺しの部位やワインの品種について、赤ワインと白ワインに分けて紹介します。

赤ワイン

ぶどうの皮と種ごと圧搾・発酵して造られる赤ワインは、種に含まれるタンニンにより赤ワインならではの心地よい渋みが生まれます。

味の厚みを表すボディとして、おおまかにライトボディ・ミディアムボディ・フルボディの3つがあります。馬刺しとあわせるのであれば、ミディアムボディかフルボディがおすすめです。

赤身であればミディアムボディ、脂を多く含んだ部位であればフルボディがとくに相性がよいです。

白ワイン

白ワインは皮の色を抽出せずに造られるワインで、赤ワインに比べてさっぱりとして渋みが少ないのが特徴です。とくに飲み口が濃厚な白ワインと合わせやすく、品種で言うとシャルドネなど辛口で樽熟成しているものが、赤身や脂を多く含んだ部位に問わず相性がよいためおすすめです。

白ワインと合わせる際は、10度前後に冷やした方が美味しく飲めるため、事前に冷蔵庫の野菜室などに入れておくことをおすすめします。

焼酎

日本酒と同じく古くから親しまれている焼酎ですが、馬刺しとの組み合わせは抜群です。蒸留酒のため、紹介したお酒のなかでもっともアルコール度数が高く、25%前後のものがほとんどです。

飲む際は水割りやソーダ割りなど、冷やして飲むスタイルをおすすめします。水割りで飲む場合は赤身が、ソーダ割りやロックで楽しむ場合は脂を含んだ霜降りなどが最適でしょう。

本場の熊本の馬刺しを食べる場合は、同じく熊本の焼酎とあわせるとより美味しく感じられるので、試してみましょう。

馬刺しに合わないお酒はある?

馬刺しに合うお酒を4つ紹介しましたが、馬刺しにあわないお酒はあるのかも気になるところです。結論から言うと、相性のよくないお酒はあり、主に以下のものが挙げられます。

  • ウイスキー
  • 甘口のお酒

ただし、場合によっては美味しく合わせることも可能なので、ここからは、馬刺しにあわないお酒とあわせる場合のポイントを紹介します。

ウイスキー

濃厚で芳醇な香りが特徴のウイスキーは、馬刺しを食べる際にはあまりおすすめできないお酒です。ウイスキーの香りやアルコール度数の高さからか、馬刺しの味わいを打ち消してしまいます。

ただし、ウイスキーをソーダで割ったハイボールであれば、相性がよくなります。

ハイボールにすれば馬刺しとの相性もよい

ウイスキーと一緒に馬刺しを楽しみたい方は、ハイボールにして楽しむのをおすすめします。ソーダで割ることで、ウイスキー特有の香りがおだやかになり、さっぱりとした飲み口が馬刺しにぴったりです。

ただし、ハイボールの濃さは薄めの方が馬刺しの味わいを感じやすいため、濃い目のものをあわせないように注意しましょう。

甘口のお酒

カクテルなどの甘口のお酒は、馬刺しとはあまり合いません。カクテルの甘い味わいが馬刺しに勝ってしまうため、マッチしにくいです。どうしてもカクテルで楽しみたい方は、さっぱりとした味わいのジントニックやモヒートがおすすめです。

また、馬刺しを加熱して食べる場合であれば、ステーキのソースなどにも使用される酒精強化ワインのポートワインなども相性がよいでしょう。

晩酌で余った馬刺しをどのように食べるか悩む方も多いでしょう。こちらの記事では、馬刺しが残ったときのアレンジレシピを解説しています。馬肉に合う調味料や注意点も取り上げているため、ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

馬刺しに合うお酒4選を中心に、お酒と相性のよい馬刺しの部位と馬刺しに合わないお酒を紹介しました。馬刺しと相性のよいお酒は、ビール・日本酒・ワイン・焼酎です。比較的どの部位の馬刺しとも相性がよいですが、お酒の飲み方や温度などで味わいが異なります。

また、相性のよくないお酒はウイスキーや甘口のお酒が挙げられます。ウイスキーと合わせる場合は、薄めのハイボールであれば程よい香りで馬刺しの味わいを邪魔しません。一方でカクテルなどの甘口のお酒は、基本的には馬刺しとは合いませんが、ジントニックやモヒートなどのさわやかで炭酸が効いたものであれば、うまくマッチします。

肉の大栄では、厳選した良質の馬刺しを多数取りそろえております。また、あらゆる部位を一度に楽しめる馬刺しセットも大変ご好評いただいております。ご自身用にはもちろん、大切な方との晩酌においしい馬刺しはいかがでしょうか。

続きを読む

1 2 3 4

肉の大栄 オンラインショップへ